トップページ

学校からのお知らせ

交通安全教室

1・2年生は道路や横断歩道の歩行について、3~6年生は自転車の乗り方についてを中心に学びました。車の運転者視点でのお話しや子どもたちが分かっていても実際にできないことがあること等について深められました。

日々の交通安全に対する意識が子どもたち一人一人の大切な命を守ります。

手を挙げて自分の存在をアピールします。

「ぶたはしゃべる」を合言葉に自転車点検をします。

「ブ」レーキ、「タ」イヤ、・・・後は何か覚えていますか?

運動会が行われました

 

10月2日(日)に運動会を行いました。

秋晴れの中、子どもたちの元気のよい声が学校中に響き渡りました。

保護者の皆様には前日準備や後片付け等で子どもたちを支えていただきました。

また、保護者や来賓の皆様に見ていただくことで、子どもたちのやる気も出ました。

たくさんの方々に認めていただき、充実した運動会となりました。

川南湿原

3年生が国指定天然記念物である川南湿原に行ってきました。

ヒメナエなどの植物について説明していただきました。

昆虫や動物も自然の中で生きていて、子どもたちにとっては一つ一つが大発見でした。

川南湿原の固有種(世界で唯一!)である「エダウチシロホシクサ」国内唯一の「ヒュウガホシクサ」「オスズミズギク」等、普段見ることができない植物や生き物も多く生きた学習になりました。

落花生の収穫

昨年度は動物たちに食べられてしまった落花生でしたが、今年は米山様に早めに対策をしていただいて無事にたくさんの落花生を収穫することができました。

子どもたちの中には取ってすぐに食べたいと願う子もいました。

売っている(乾燥した)落花生のようにするのにはもう少し時間がかかります。

私たちの手に届くまでに、どのような作業が必要なのか実感するためにも必要な経験だと感じました。

結団式

運動会での色を決める「結団式」が行われました。

自分の団が赤になるのか白になるのかドキドキしていたことと思います。

心の中で「今年は赤がいいな」とか「白になってみたいな」と思っていたかもしれません。

ペットボトルを振ると透明だった水に色が・・・・

校長先生に団旗をいただきました。

みんなを引っ張るリーダーです。頼りになるお兄さんお姉さんです。

 

避難訓練

防災の日です。

本日は地震発生を想定した避難訓練を行いました。

2分45秒で全員が避難できました。落ち着いて静かな非難の仕方が素晴らしかったです。

机の下の一次避難を終え、より安全な場所へ避難します。

校長先生からは命を守る方法についてお話をしていただきました。

避難グッズの中に「○○ラシ」を準備しておくとよいとおっしゃっていましたね。

何だったか覚えていますか?

稲刈り

4月に田植えした稲が実り、本日稲刈りを行いました。

保護者の方や地域の方にご協力いただきました。

稲の刈り方やまとめ方など初めて学習することばかりでした。

お餅にするのが楽しみです。

天気がよくてよかったです。

刈り方を丁寧に教えていただきました。

まとめ方についても学びました

始業式

令和4年度第2学期の始業式です。

オンライン形式で、校長室と各教室をタブレットでつないで行いました。

校長先生の話やお友達の作文等、子どもたちは集中して聞くことができました。

作文発表を各教室から聞く子どもたちです。真剣に聞くことができました。

校長室からの作文発表です。聞き取りやすい声ではきはきと読むことができました。

夏季休業中の連絡について

夏休みに入り、ますます暑さが増しています。子どもたちは夏休みにしかできない経験を味わい、充実した日々を送っていることと思います。

   

さて、本町でもコロナウィルス感染拡大が増加傾向にあります。

そこで、コロナウィルスの感染拡大防止の観点から

 

お子様やご家族が濃厚接触者となり検査を行う段階になった場合学校までご一報いただきますようよろしくお願いいたします。