川南町立 多賀小学校
トップページ
2014年5月の記事一覧
1・2年生が落花生を植えました。
本校では、地域の方々の協力を得て、各学年で農作物の栽培活動に取り組んでいます。
5月7日、マルチを貼ってきれいに仕上げていただいた畑の畝に、1・2年生が落花生を植
えました。一粒ずつ丁寧に植えて、優しく土をかけました。最後には、早く芽が出るようにと
「となりのトトロ」の呪文を真剣に唱える、可愛い子どもたちの姿が見られました。
多賀っ子の「ちょっといい話」~その①
本校玄関に、地域のおばあさんが来られました。「登校の時、自分のランドセルは背中、下級生
のランドセルを前がけにしょって登校する上級生がいたんですよ。」と、そのことを伝えたくてわざ
わざ学校まで足を運ばれたそうです。子どもの足ではかなり距離のある通学路、そこでこんな心
温まる1コマがあったのですね。「やさしく かしこく たくましく」多賀小の目指す児童像がこんな形
で具現化されているのだと、わたしたち職員もうれしくなりました。
不審者対応の避難訓練を行いました。
「児童棟2階に続く非常階段から不審者侵入!」という想定の下に避難訓練を行いました。子ども
たちは“犯人役”の高鍋警察署の方と直前に顔合わせをし、訓練であることは分かってはいるの
ですが、いざ「不審者侵入!」となると緊張の面持ち。職員の指示に従って、所定の教室で静かに
待機します。不審者を取り押さえる職員も真剣そのものでした。命を守る訓練に、真剣に参加した
子どもたちでした。
3年生が学校周りの探検をしました。
3年生から始まった社会科の学習、その最初は「地域を知る」ことから始まります。3年生11名で
学校周りを探検しました。郵便局や駐在所などの公共施設、コンビニエンスストア、神社、保育園、
大きな道路標識や消火栓、田や畑など、見つけたもの、気付いたことなどを白地図にかき込んで
いきました。見慣れた風景を詳しく見つめ、興味をもってそのしくみや役割などを調べる学習につ
なげていきたいと考えます。
6年生が地域の史跡巡りをしました。
4月28日(月)、そぼ降る雨の中、6年生が校区の史跡巡りに出かけました。最初に訪れたのは
川南古墳群。“いつもの風景”である古墳、しかし歩測したり電信柱と比較したりして注意深く見つ
めると、その規模の大きさに気付かされました。次に宗麟原供養塔。この地で繰り広げられた大
友氏vs島津氏の激戦、そして敵味方の別なく犠牲者を弔った山田有信の博愛の精神に思いをは
せました。そして、供養塔の例祭で本校の3・4年生が踊る「かんかん音頭」の歌詞の意味を深く
知ることができました。
訪問者カウンタ
4
4
6
9
0
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35