トップページ

学校からのお知らせ

委員会活動

本日、委員会活動を行いました。
前回は目標を決めたり、年間の活動計画を決めたりと話合いが中心でした。
本日はそれぞれの委員会の活動も行われました。
体育委員会では、運動会の万国旗を補修する作業を行いました。
長い万国旗を体育館に広げ、テープで補修していきます。
みんなで力を合わせて時間内に終わらせました。
同時に体育館のボールの空気入れも行いました。
自然と役割を分担でき、時間いっぱい活動をしていました。
他の委員会もそれぞれの活動をがんばっていたようです。

全体練習③

本日、全体練習の3回目を行いました。
内容としてはエール交換と平岩音頭、応援でした。
エール交換は練習の時間が限られた中でよいものができていました。
更に練習していこうと思います。
平岩音頭は毎年踊っていますが、正確に覚えてはいません。
地域の方に講師として来ていただき、指導をしていただきました。
踊りの意味を教えていただいたので、どんな踊りをすればいいかイメージがしやすかったです。
応援は中学部、小学部に分かれて応援の練習を行いました。
全体の前で行うのは初めてだったので、緊張したと思いますが、よく声が出ていました。
しかし、まだまだ声が出るはずです。
応援も今後練習をして運動会を盛り上げていこうと思います。
今日は日差しが強く、蒸し暑かったのですが、よくがんばりました。
土日でしっかり休んで疲れを取り、月曜日からラストスパートをかけたいと思います。

台風一過

昨日は台風6号の影響で午後から授業をカットして全校児童生徒下校になりました。
台風による被害はなかったでしょうか。
児童生徒が帰った後は、風もそれほど強くならず、雨も強くはありませんでした。
かえって外に出られそうだったので、外に出て遊んでいる子はいないかと心配するほどでした。
昨日の台風が去り、今日はとてもよい天気でした。
運動会が近づいていることもあり、小学部は全部の学年が練習をがんばっていました。
運動会まで10日くらいになりました。
練習、準備を進めていきたいと思います。

全体練習①

本日、運動会の全体練習を行いました。
今回の練習は行進と開会式の練習を中心に行いました。
子ども達は暑い中、大きな声を出して行進の練習をがんばりました。
前の人との間隔を考えながら行進するのは難しいのですが、練習をくり返すと上手になってきました。
開会式では自分の場所の確認や礼のタイミングの確認など基本的なことを練習しました。
途中で水分補給をして、熱中症対策をしながらの練習でした。
5月24日の運動会当日に向けてがんばっていきます。

避難訓練(地震→津波)

本日、地震発生→津波の設定の避難訓練を行いました。
ゴールデンウィーク前に命を守るための大切な訓練でした。
放送を聞き、近くの神社まで避難しました。
1年生にとっては初めての避難訓練でした。
近くとは言え、往復はきっと大変だったと思います。
これで命を守る練習ができました。
本当に避難するということがないことが一番いいのですが、もしもの場合に備えておくのは大切です。
命を守るために避難訓練をがんばった子ども達でした。

結団式

本日の4時間目に結団式がありました。
中学部の生徒を中心とした運動会実行委員が結団式を進めてくれました。

子ども達は前もってA団、B団に分かれており、それぞれの団の色を決定します。
団長、副団長、小学部団長の3人が協力してゲームを行い、団の色を決めました。
その後にそれぞれの団に分かれ、リーダーのあいさつや団の先生のあいさつなどを行いました。
いよいよ運動会も本格的に始動してきました。
1か月後の運動会を目指して、全校でがんばっていきます!

交通教室

本日、4校時に1~4年生、5校時に5,6年生、6校時に中学生の交通教室が行われました。
それぞれの学年に応じた内容で日向警察署の方や交通指導員の方から指導していただきました。
5,6年生は自転車の乗り方と点検の仕方について指導していただきました。
止まる時、走り出す時に必ず右後ろを確認することや見えにくい時には少し前のめりになり、きちんと確認することなどを教えていただきました。

また、自転車の点検については「ぶたはしゃべる」という覚えやすい合言葉で教えていただきました。
一番大事な自分の命を守るための大切なことを教えていただきました。
今後、自転車に乗る時に今日教えていただいたことを使っていってほしいと思います。

楽しかったお話会

今日は市立図書館の方が学校に来て下さいました。
「お話会」のためです。
子ども達は昨年度の経験もあるので、「お話会」の楽しさをよく知っています。
休み時間に準備をすると、できるだけ前の席に行こうとする子がたくさんいて大変でした。
準備ができると、早速「お話会」が始まりました。
たくさんの本の読み聞かせがありました。

子ども達は本の楽しさ、読み聞かせの楽しさに引き込まれていました。
最後に本を持たずにお話を聞かせてくれました。
子ども達は話の内容に合わせて口を上向きにしたり、下向きにしたり、左向きにしたり、右向きにしたりと楽しく聞くことができました。
とても楽しいお話会でした。
市立図書館の方々、子ども達は楽しみにしていますので、来年度もよろしくお願いします。

本年度初めての参観日

本日は本年度最初の参観日にたくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
1つ学年が上がった、または新しく入学した子ども達の姿はいかがだったでしょうか。
きっとやる気あふれる姿を見ていただけたのではないかと思います。
懇談にもたくさんの方に参加していただきました。
本年度の学級経営方針や子ども達の様子などを学級担任から話があったことと思います。
また、新しい学級役員さんには1年間お世話になります。
よろしくお願いします。
PTA総会では本年度のPTAの活動計画や新役員の紹介がありました。
PTA役員のみなさん、よろしくお願いします。
月曜日からは家庭訪問でお世話になります。
短い時間ですが、どうぞよろしくお願いします。

登校安全会

本日1校時に小学部全員が集まり、「登校安全会」がありました。
登校班に1年生を加えての登校が始まり、班長さんも安全に登校できるようにがんばってくれています。
最初に担当の先生から、この1年間でがんばってほしいことが出されました。


そして地区ごとに分かれ、登校班のメンバーを確認し、集合時刻や集合場所を確認しました。
しっかり確認できたので木曜日からの登校が、より安全にできることと思います。
各班の班長さん、1年間よろしくお願いします。