トップページ

学校からのお知らせ

1年生給食当番開始!

2学期から1年生の給食当番を始めました。

これまでは給食当番の全てを6年生にお願いしていましたが、運搬から配膳、片付けまでを1年生が行います。

もちろん最初からすべてを1年生だけで行うのではなく、6年生の力も借りています。

とても楽しそうに給食当番の仕事をしている1年生でした。

ハトとの知恵比べ

本校の南校舎非常階段の屋根裏はハトが過ごしやすいらしく、よくとまっています。

とまるだけならいいのですが、翌朝には大量のふんが残っています。

そこで地域Coに相談し、対策をしました。

ハトには悪いのですが、入りそうなところをふさぎました。

おかげさまで、ふんの被害はありませんでした。

これをハトがどう攻略するか。

ハトとの知恵比べが始まりました。

学部集会(中学部)

28日に始業式に引き続き、学部集会を行いました。

中学部はフリースペースに集まって行いました。

命について考える集会を行い、命の大切さについて再度確認しました。

また、夏休み中に行われた各種大会の表彰も行いました。

2学期も頑張ります。

学部集会(小学部)

28日は始業式に引き続き、小学部・中学部に分かれて集会を行いました。

小学部はリモートで行いました。

命について考える集会と2学期のスタートに向けて全体でそろえることについて話がありました。

どの学年も真剣に話を聞けました。

2学期スタート!

28日から2学期がスタートしました。

今回の始業式は、熱中症対策としてリモートで行いました。

まずは小学部、中学部それぞれの代表が2学期の目標を発表しました。

 

その後の校長先生の話では、「よく考えること、話し合うこと、協力すること」を大事にして2学期を過ごすことについて、具体的なお話がありました。

 

また、児童生徒会長から運動会と渚フェスティバルに向けた協力とお願いについての話もありました。

よいスタートが切れました。

奉仕作業、お疲れさまでした

26日の奉仕作業に、たくさんの方に参加していただきました。

ありがとうございました。

夏休みの間に雑草が大きく成長し、運動会の練習に支障が出ると思われるほどでした。

児童生徒、保護者、地域の方、職員で協力して見違えるほどきれいにになりました。

朝の早い時間に設定しましたが、日も差してきて、暑くなりましたが、本当にきれいになりました。

参加していただいた皆さん、ご苦労様でした。

牧水かるた大会

8月24日に牧水かるた大会が行われました。

本校からも小学部、中学部合わせて10名参加しました。

たくさんの参加者、応援の人の中で練習の成果を発揮すべく、がんばりました。

個人戦では中学部の生徒が5位入賞を果たしました。

みなさん、よくがんばりました。

送迎、応援をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

漢字検定

23日に漢字検定を実施しました。

夏休み中の実施でしたが、子ども達はがんばっていました。

余裕があり、ずいぶん早く終わった子もいたようです。

夏休みも残りわずかですが、子ども達の頑張りに刺激を受けました。

各種表彰

21日に、各種の表彰を行いました。

まずは県大会で3位になった女子ソフトボール競技の表彰をしました。

 

次に熱中症標語で最優秀賞を受賞した生徒の表彰をしました。

 

最後に校内草取り大会で1~3位になったチームの表彰をしました。

1学期、みんなよく頑張りました。

職業講話

20日に7・9年生を対象に職業講話を行いました。

日向市内の業者から講師をお願いして行いました。

自己紹介から始まり、会社の業務内容や就職した動機など子ども達を惹きつけるには十分すぎる内容の講話でした。

質問に答えていただき、あっという間に時間が過ぎました。

7・9年生の今後の進路を考える上で一つの大きな材料となりました。

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。