トップページ

学校からのお知らせ

5年生の調理実習

5年生の調理実習を行いました。

内容は「お茶の入れ方」です。

班で協力して準備をしました。

初めての調理実習でしたが、班のみんなと協力して行えました。

これからも宿泊学習で学んだ「規律・協同・友愛・奉仕」を日頃の学習に生かしていきます。

歯の保健指導

6月になりました。

本校では歯の保健指導を5・6年生におこないました。

学級担任と養護教諭のT・Tで実施しました。

 

そして学習した内容を確認する場面では、正しく正解を選ぶ児童がほとんどでした。

 

自分の歯を自分できれいにしていきましょう。

 

平岩レンジャー決起集会

さまざまなボランティア活動を行っている「平岩レンジャー」の令和5年度の決起集会を行いました。

ここ2年はコロナ禍で活動が十分にできませんでした。

まずは生徒会長から平岩レンジャーの過去の活動の話がありました。

 

次に平岩レンジャー隊長の生徒会副会長から、今後の活動への見通しについて話がありました。

 

そしてグループに分かれ、活動の計画を話し合いました。

中学生が小学生からも意見が出るように話合いを進めてくれていました。

これからの平岩レンジャーの活躍をお伝えしていきます。

選手激励会

1日に選手激励会を行いました。

10、11日に行われる日向地区中学校総合体育大会に向けて全校児童生徒で激励しました。

まずは、それぞれの部の誓いのことばがありました。

女子ソフトテニス部 

 

女子ソフトボール競技

 

 

男子卓球部

 

 

男子バスケットボール部

 

それぞれに力強い誓いのことばがありました。

そして校長先生からの激励の言葉がありました。

 

 

また、6年生を中心に全校児童生徒でエールを送りました。

 

さらに選手代表宣誓を女子ソフトテニス部主将が行いました。

 

よい選手激励会になりました。

きっと大会当日のモチベーションアップにつながることと思います。

がんばれ平岩小中学校の選手たち!

雨の日の過ごし方

31日は雨が降り、子ども達はいつもの運動場で遊ぶことができませんでした。

雨の日はどんな風に過ごしているのかと学校の中を歩いていると図書室に人影がありました。

中では、6年生が図書室の本の貸し出しをしていました。

 

さらに静かに本を読んでいる子もいました。

 

例年よりも早く梅雨入りしました。

今後もこのように雨が降ることが予想されます。

それぞれが考えて安全に過ごせるようにしていきます。

職員研修

水曜日の放課後に研修や会議の時間を設定しています。

この日は、相互参観をするための検討をグループ別にしています。

本年度の研究のテーマは「対話」です。

授業の中に対話を組み込んでいきます。

何のために、どんな対話を入れていくかということを真剣に話し合いました。

児童生徒の成長のために職員も真剣に取り組んでいます。

各学年の遠足

26日は1~4,6年が遠足に行きました。

1・2年はルピナスパークへ行きました。

バスに乗る姿も楽しそうでした。

 

 

3・4年は電車に乗ってスーパーや消防署を見学しました。

 

 

6年は県総合博物館や埋蔵文化財センターへ行き、見学や体験をしました。

とても楽しい遠足でした。

宿泊学習(2日目)

26日の宿泊学習の様子です。

朝の集いでは、それぞれの役割分担を責任をもって行いました。

26日の活動は「木のペナントづくり」でした。

友達と協力してキリで穴をあけたり、一人一人がペナントにオリジナルの絵や文字を入れたりしました。

世界に一つのペナントが出来上がりました。

たくさんの活動で「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学びました。

これからの学校生活に生かしていきます。

宿泊学習(1日目)

25日、5年生は宿泊学習へ行きました。

バスでむかばき青少年自然の家へ着き、「はじめの式」をしました。

代表児童が1泊2日で学べること、「規律、協同、友愛、奉仕」について話しました。

そして早速むかばき登山です。

傾斜がきつい所や滑りやす所など難所がいくつかありましたが、みんなで声をかけ合って全員頂上まで登れました。

途中の休憩の水分補給や九合目で食べたお弁当がとてもおいしく感じました。

無事に全員下山し、お風呂を済ませたら、夕食でした。

バイキング方式で自分の食べられる量をついで食べました。

とてもおいしかったです。

夕食の後に管内スターウォッチングを行い、班で協力して問題を解きました。

たくさん動いて、頭も使って夜はぐっすり眠りました。

アレルギーに関する研修

24日に、食物アレルギーの職員研修を実施しました。

講師は学校薬剤師さんでした。

アレルギーとは何か、食物アレルギーとは何かといった基本的な内容から、アナフィラキシーショックを起こした際に使用するエピペンの使い方、緊急時の対応の在り方まで教わりました。

実際には、活用する場面がない方がよいのですが、もしもの場合に備えることができました。

講師の学校薬剤師さん、ありがとうございました。