トップページ

学校からのお知らせ

学校探検

学校探検を行いました。

2年生が1年生を引率して学校内を案内していました。

 

職員室や校長室、事務室など普段中々入らない部屋にも入りました。

騒ぐこともなく、楽しそうに探検できました。

お兄さん、お姉さんぶりを発揮した2年生でした。

校長先生とのひと時

新任式のあいさつで、校長先生が「ぜひ校長室に遊びに来てください」との一言がありました。

その言葉のとおり、昼休みに校長室に遊びにくる子がたくさんいます。

この日は4年生が遊びに来ていました。

元気のよい4年生と同じくらい、校長先生も楽しそうに話をしていました。

平岩小中学校の皆さん、どうぞ校長室に遊びに来てください。

夢サポート事業

日向市では例年、中学生を対象に「夢サポート事業」を実施しています。

昨年度は本校の現9年生が本事業で将来の夢へのサポートをしていただきました。

今年も募集が来ており、何人かの生徒が興味を示していました。

そこで全生徒に対して、夢サポート事業についての理解を深めるために集会を開きました。

過去の夢サポート事業の様子を見ることで、さらに興味がわいたようです。

今年は何人の生徒が応募するでしょうか。

応募してくれるのを待っています。

久しぶりの晴れ

25日は久しぶりに晴れの気持ちのいい朝を迎えました。

やはり、空気も澄んで気持ちも晴れやかです。

この晴れ間を利用して運動場での体育が行われていました。

運動場で体を動かす子供たちを見ていると、こちらまで気持ちがウキウキしてきます。

よい天気のうちにできることを考えたいと思います。

児童生徒会の本年度のスローガン

児童生徒会執行部を中心に本年度のスローガンを決定しました。

本年度の児童生徒会のスローガンは「未来へ残そう平岩の色 ~一人一人のColorを生かして~ 」です。

昨年度平岩レンジャーの活動を再開し、その活動の中で協力してくれたみんなの個性を生かせるようにしていきたいという思いを込めてサブタイトルも加えました。

昼休みに執行部で作成していたのですが、執行部の協力依頼を承諾し、協力してくれた生徒もいました。

出来上がったスローガンがこちらです。

 

児童生徒玄関の一番目立つ場所に掲示しました。

ぜひご覧ください。

 

ハトとの知恵比べ(令和6年度Ver)

令和5年度もハトとの知恵比べについてお知らせしました。

昨年度は知恵比べに勝ち、なんとか、ハトもあきらめてくれたようだと安心したのも束の間、暖かくなり活動が活発になってきました。

ハトの糞の後始末が朝の日課になりそうになっていました。

そこで本校の技術員と技術員補助の先生が立ち上がり、ハトが来ないように作戦を立て、実行してくれました。

共存はしたいとも思いますが、毎朝糞の後始末に時間を取られるのは、大変でした。

なんとか今年もハトとの知恵比べに勝ちたいと思っています。

どうか明日は糞の後始末をしなくて済みますように。

全国学力・学習状況調査(6・9年)

18日に全国学力・学習状況調査を6・9年生で実施しました。

6年の様子

 

9年の様子

 

1校時は国語、2校時は算数・数学でした。

どちらの学年も真剣に取り組んでいました。

 

本年度最初の参観日

19日は本年度最初の参観日でした。

授業参観では学級担任の授業を参観していただきました。

お子さんの様子は、いかがだったでしょうか。

また、PTA総会、学級懇談も実施しました。

授業参観からPTA総会、学級懇談とお疲れまでした。

本年度もよろしくお願いいたします。

1年生の身体計測

先週入学した1年生は、学校で生活をし始めて1週間が経とうとしています。

6年生を中心とした上級生の支えもあり、少しずつではありますが慣れてきているようです。

小学校で初めての身体計測では、保健室の先生の話をしっかり聞いて行動しようとしていました。

 

ゆっくりですが着実に小学生として成長性いる1年生です。

安全監視員の方の紹介

16日に日頃から子供たちの安全のために見守っていただいている安全監視員の方の紹介を行いました。

生活委員会の児童の進行で会は進みました。

 

安全監視員の方は、朝からお忙しいので、今回は2名の紹介になりました。

安全監視員の皆さん、今年もよろしくお願いします。