トップページ

学校からのお知らせ

校内クリーン作戦

本日、午後から校内クリーン作戦を行いました。
本来は校外へ出て、地区のごみ拾いをする予定でしたが、雨のため校内になりました。
はじめに体育館で中学部の生徒により、はじめの会が行われました。

そして、それぞれ分担の場所へ移動し、クリーン作戦を実施しました。
校内ということで窓拭きや頑固な汚れ落としなど普段あまりできないようなところの清掃を中心に行いました。


中学生がリーダーシップを取り、小学生に教える姿も見られました。
みんなでがんばった結果、とてもきれいになりました。
みんなで平岩小中学校をきれいにできました。

小学部集会

本日の朝の活動は小学部集会でした。
今回の小学部集会は保健給食委員会の担当でした。
これからの季節にとても大切な手洗い、うがいの発表でした。

実際に手洗いの手本を示したり、うがいの仕方を示してくれたことで、とても分かりやすい発表でした。
また、先日行われた陸上大会で入賞した子の表彰やその他のスポーツでがんばっている子、県文集「ともだち」に名前が掲載される子の紹介及び表彰がありました。

みんな、よくがんばっています。

清掃徹底週間

今週は清掃徹底週間です。
職員が各そうじ場所へ行き、児童生徒の清掃についてチェックします。

子ども達の掃除の態度は大変よくなりました。
今日もほとんどの場所で無言で清掃に取り組む児童生徒の姿を見かけました。
掃除の仕方が大変よくなっている平岩小中学校の児童生徒です。

表彰&選手激励会

 本日の朝の時間に先日行われた日向地区の中体連予選の結果、よい成績を残した生徒の表彰がありました。

 そして、地区予選を突破して、県大会へ出場する生徒の激励会がありました。
 それぞれの部ごとに意気込みの発表があり、校長先生からの激励の言葉がありました。

 そして代表して女子ソフトテニス部の主将が選手宣誓を行いました。
 県大会まで残りがもう少しです。
 日頃の練習にも熱が入ります。
 がんばれ!平岩の選手達!

食育の授業

本日、給食センターの栄養教諭の先生とのT・Tで食育の授業をしました。

6、3、4,2年で行いました。
3年生は「体によい食事」という題材でした。
赤、黄、緑の食べ物の働きを知り、バランスよく食べることの大切さも学びました。
プレゼンを使って話をしてくださったり、食材の掲示物を黒板に貼り付けたりして楽しく学習できました。
子ども達も今後の食事について気をつけることを真剣に考えてくれました。

小学部集会

本日の朝の時間に小学部集会を行いました。
最初に表彰がありました。
5月に行った体力テストのA判定の子の紹介がありました。
たくさんの子がA判定でした。
体力テストA判定
少しずつ体力が向上してきたのだと思います。
次に放送委員会の発表がありました。
委員会で練習している早口言葉の発表がありました。
いざ早口言葉を言ってみると、難しいものです。
放送委員会
低学年の子がスラスラと早口言葉を言っているのを見て、びっくりしました。
しかし、放送委員会の大変さが分かったのではないかと思います。

緊急小学部集会

本日の朝の活動で、緊急の小学部集会を行いました。
公共物の使い方についての集会でした。
学校にあるものはみんなで使うものがほとんであること、それを大切に扱ってほしいことなどの話がありました。
小学部集会
そして5・6年生の代表の児童が作文を発表してくれました。
今後は更に公共物を大切に扱うことだと思います。

選手激励会

本日の朝の時間は選手激励会を行いました。
今週末から日向地区の中体連予選が始まります。
女子ソフトテニス、卓球男子、柔道男子、剣道男子、男子バスケットボール、陸上に出場します。
それぞれの部の抱負の発表、校長先生からの激励の言葉、選手代表の宣誓がありました。
抱負の発表

選手宣誓
きっとこれまでの練習の成果を発揮してくれることと思います。
がんばれ平岩の選手達!

不審者対策の集会

本日の朝の時間に不審者対策の集会を行いました。
講師として平岩駐在所から来ていただきました。
不審者対策の集会
「いかのおすし」の再確認から始まり、登下校中に通学路の危険箇所について意識することなど私たちができる万が一に備える手段について話してくださいました。
また、もしも不審者に遭遇した場合の具体的な対処法、事後に行うことなどについても話してくださいました。
不審者に出会わないのが一番いいのですが、遭遇した場合にも落ち着いて行動したいと思います。
自分の命は自分で守ることが基本です。

世界ジュニアサーフィンの見学

23日から行われている世界ジュニアサーフィンの見学に行きました。
会場が歩いて行けるという利点を生かして小学部全員で行きました。
会場には英語のアナウンスが流れ、たくさんの外国の方がおり、いつもの風景とは様変わりしていました。
そんな中、日本代表としてがんばっている選手を応援に移動しました。
運動会で練習してきた応援を少しアレンジしてみんなで応援しました。
応援
赤白の団長を中心に5・6年生が声をかけていました。
世界レベルの技を見学し、応援もがんばった子ども達でした。