トップページ

学校からのお知らせ

キャンドルの集い

本校4年生が参加している行縢宿泊学習の夜の部の様子です。
一緒に宿泊している学校のみなさんとキャンドルの集いを行いました。
1部と3部は厳かな雰囲気で、2部は楽しい雰囲気で行われました。

本校と日向市のことをアピールできたのではないかと思います。

行縢宿泊学習へ出発

本日より、本校の4年生が行縢少年自然の家に1泊2日で宿泊学習に行きました。
初めての宿泊学習になるので、楽しみにしている子がたくさんいることと思います。
朝の出発には、たくさんのたくさんの保護者の皆さんに見送っていただきました。

元気に活動してくれることと思います。

教育実習前授業参観

本日、宮崎国際大学の4年生11名が教育実習に先立つ事前指導の一環として7年生の英語の授業の参観のために来校されました。


本校の活気ある英語の授業を見ていただけたのではないかと思います。
きっと役に立つ事前指導になったことだと思います。

巡回文庫貸し出しの説明

本日の昼休みに巡回文庫の貸し出しについての説明を市立図書館の方にしていただきました。
これは毎年実施しているものです。
本校には定期的に市立図書館の方が来てくださり、本の貸し出しと返却を行っていただいております。
子ども達も楽しみにしています。
小学部、中学部全員説明を聞き、希望する子は本を借りました。



みんな、この時間を楽しみにしていたので、本を借りるのも真剣に選んでいました。
それぞれに最大5冊まで借りることができました。
たくさんの本を読んでほしいと思います。

アナフィラキシーについての研修

本日の放課後にアナフィラキシーについての研修及びエピペンの使い方についての講習がありました。
本日の研修の講師として、本校の学校薬剤師の先生をお招きしました。

アナフィラキシーが起こるシステムや要因についての説明がありました。
また、もしもの場合のエピペンの使い方を練習用エピペントレーナーを使って練習しました。

練習ということで、周りは職員でしたので、声かけや連絡はスムーズに行きましたが、教室の中で周りに児童生徒がいる状況ではどうなるか分かりません。
いろいろな状況を想定しておかないといけないという話も出ました。
いざというときには一致団結して対応にあたりたいと思います。

心配蘇生法とAEDの操作

本日の放課後に心配蘇生法とAEDの操作の研修がありました。
水泳シーズンを前に例年行っております。
今年も全職員で真剣に研修しました。

研修したことが生かされることがないほうがいいのですが、もしもの場合に備えることができました。
また、熱中症の予防と対策についても教えていただきました。
夏が来る前に準備をしっかりしておきます。

学校探検

本日の2・3校時に1・2年生で学校探検を行いました。
2年生がポイントに立ち、1年生がやってくると説明するという形でした。

2年生にとって、1年生は唯一のかわいい後輩です。
この日のために練習したり、準備したりしていました。
1年生は学校のことがよく分かったことと思います。

避難訓練

本日は4校時に全校で避難訓練を行いました。
1年生にとっては初めての避難訓練でした。
想定としては、
①地震が発生したので机の下にもぐり、運動場へ避難する
②津波が起こったので諏訪神社へ避難する
という2段階の避難訓練でした。
全児童生徒が真剣に取り組みました。
中学生が小学生の手を取って、一緒に避難するのも本校の特徴です。

また、校長先生から
①日ごろからどこに避難すればいいか考えておくこと
②避難する場合は地域の方と一緒に、一つでも多くの命を救いながら避難すること
などのお話がありました。
何も無いことが一番いいのですが、もしもの場合に備えて日ごろの心構えが大事です。
しっかり訓練ができた平岩小中学校の児童生徒でした。

JRC加盟・登録式

本日の全校集会はJRCの加盟・登録式を行いました。
最初に生徒会執行部からJRCについての説明がありました。
どのようにしてJRCが設立されたのか、動画を見せて説明してくれたのでとても分かりやすかったです。


また、1年生の加盟・登録に伴い、バッジの授与式も行われました。

今後もアンリ・デュナンの志をもとにした取り組みをしていきたいと思います。

安全について学びました

本日の朝の活動は、安全についての全校集会でした。
生徒会役員の生徒が安全について全校児童生徒に訴えました。
登下校について動画を使ったり、プレゼンテーションを使ったりして、低学年にも分かりやすく説明してくれました。

また、保体委員長の生徒から運動場の使い方についての話もありました。
体育館を使ってもいい曜日の確認もあり、今後も安全に気をつけて活動できるのではないかと思います。

また、1、2、3校時には市の交通指導員の方をお招きして交通教室を行いました。
1校時は1~4年生を対象に交差点の渡り方について教えていただきました。
信号が無い交差点、信号がある交差点と2つのパターンの指導がありました。
場面絵を使っての指導や実際に運動場に描いた交差点を使った指導などがありました。
とても分かりやすく説明していただきました。

これからの子ども達は登下校で命を守るために学んだことを発揮してくれることと思います。