トップページ

学校からのお知らせ

伝統を引き継ぐ

本日の昼休み時間に、6年生が3・4年生に向けて牧水カルタの説明をしてくれました。
今年の6年生は牧水カルタ大会で団体戦で優勝、個人戦で5位という素晴らしい結果を残しており、牧水カルタのやり方や楽しさを下学年に伝え、来年度も続けてほしいという思いがあったようです。
子ども達の自主的な考えから、この活動が始まりました。
3年生は特に牧水カルタについて何も知らない子が多い状態でしたので、とてもありがたい活動でした。

避難訓練

本日の5時間目に避難訓練を行いました。
今回の訓練は、家庭科室から火が出たという想定の訓練でした。
避難するように放送が入ると、子ども達は「お・か・し・も」の合い言葉を守って運動場に避難していました。
運動場では人員確認の後に、消火器の使い方を日向市消防署の方に教えていただきました。
実際に児童生徒、職員の代表が水消火器を使う体験もさせていただきました。

また、消防署の方から平成27年度の火事の傾向や今後気をつけて過ごすこと等を話していただきました。
最後に代表の保体部委員長がお礼の言葉を発表してくれました。

大変ためになった避難訓練でした。

ブロック集会

本日の朝の時間にブロック集会が行われました。
前期ブロックは4年生が運営してくれています。
今日も楽しいゲームを2つ考えてきてくれました。
「人間まちがい探し」と「物当てクイズ」でした。

どちらのゲームも大変盛り上がりました。
また、スポーツで活躍している子の表彰もありました。

楽しいブロック集会でした。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
昨年中は、色々な方々にお世話になり、児童生徒がよい方向へ成長しております。
今年も平岩小中学校をどうぞよろしくお願いします。
冬休みが明け、いよいよ今日から学校が始まりました。
子ども達も新しい年を迎え、気持ちを新たにしているのではないでしょうか。
始業式では2、5,9年生の児童生徒が新年の決意を発表してくれました。

どの子もとてもやる気に満ちた表情での発表でした。
校長先生からは3学期にがんばってほしいことについてのお話がありました。
「心静かに、粘り強く」を心がけてほしいということでした。
しっかりと心に留めて、3学期を過ごしてほしいと思います。
まとめの3学期が始まりました。
9年生にとっては受験を控えた大事な時期が始まります。
健康に気をつけて、ベストな状態で臨めるよう学校全体で支えたいと思います。

牧水かるた大会

12月26日に牧水かるた大会が行われました。
文化交流センターに市内の小中学生258名が集まり、熱戦がくりひろげられました。

本校からも小学部、中学部の児童生徒が参加しました。
昼休みにクラブの担当の先生が熱心に指導をしていただいたこと、子ども達が精一杯の努力をしたこと、この2つが合わさった結果、素晴らしい成績でした。
小学部は団体戦で見事に優勝を勝ち取りました。
また、個人戦でも5位に入賞しました。
また、中学部は惜しくも入賞を逃しましたがとても頑張っていました。

日向市の誇るべき歌人「若山牧水」の世界に浸った時間でした。
参加した児童生徒のみなさん、指導や引率、大会を運営していただいた先生方本当にご苦労様でした。

2学期終了!

今日で2学期が終了しました。
平岩小中学校になって、初めて運動会を2学期に実施しました。
運動会を動かしたことにより、全校に関わる行事だけでなく、各学年の行事も時期をずらして行いました。
色々と初めて尽くしでしたが、各行事に精一杯取り組めたのではないかと思います。
本日、終業式を行いました。
4、6、8年生の代表児童生徒が2学期のふり返りと3学期に向けての意気込みを発表してくれました。

どの子も堂々と発表できました。
また、校長先生のお話では、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

安全に気をつけて1つしかない命を守ってほしいと思います。
冬休みを楽しみにしている子もたくさんいると思います。
それぞれの楽しい冬休みを過ごしましょう。
楽しいだけでなく、勉強も計画的に進めましょう。
特に9年生は勝負の時が近づいています。
笑顔の春を迎えられためにも、この冬休みはがんばりどころです。
他の学年の皆さんもしっかりがんばりましょう。
では良いお年をお迎え下さい。

H28年度長縄大会

本日の5校時に長縄大会が行われました。
これは中学部の保体委員が実行委員になり、計画、運営を行います。
昼休みに練習や打合せをしていました。
この長縄大会に向けて、朝や昼休み時間に練習をする姿が見られ、どの学年も各クラスごとにまとまりが出てきたように思います。
開会行事では、進行や競技上の注意、選手宣誓などそれぞれの場面で中学生の活躍の場がありました。


また、準備運動は小学部の児童が前に出て、手本となっていました。
開会行事終了後、練習をし、1回だけのチャレンジを行いました。
結果は以下の通りです。


1年 168回    2年 205回    3年 347回
1~3年の部優勝  3年

4年 372回    5年 521回(大会新記録)   6年 475回
4~6年の部優勝  5年

7年 216回    8年 336回    9年 269回
7~9年の部優勝  8年

優勝した3,5,8年生のみなさん、おめでとうございます。
惜しくも優勝を逃した他の学年の皆さんも気持ちを一つにしてよくがんばりました。

おいもまつり

本日の2・3校時に1・2年生がおいもまつりを行いました。
以前収穫したサツマイモを使って、焼き芋をしました。
最近は、なかなか焼き芋をする機会もありません。
そこで地域の方に焼き芋の作り方を教えていただきました。
子ども達は真剣に説明を聞いいていました。


説明を聞いたら、早速焼き芋作りです。
しばらくしたら、おいしい焼き芋の試食です。
アツアツでおいしかったことでしょう。


地域の皆さん、焼き芋作りへのご協力、ありがとうございました。

修学旅行2日目

本日は修学旅行2日目です。
修学旅行2日目は班別自主研修を行っています。
第一のチェックポイントは金閣寺です。

子ども達は班別自主研修で見聞を広めたり、コミュニケーション力を培ったりします。
しっかり研修ができますように!

修学旅行1日目

本校中学部の8年生が本日から修学旅行に出発しました。
天気にも恵まれ、きっとよい修学旅行になることと思います。
宮崎空港から伊丹空港へ飛行機で移動し、インスタントラーメン発明記念館へ行きました。


そして奈良公園へ行きました。
さっそく鹿がお出迎えです。


そしてホテルに向かいました。
明日は班別自主研修です。
明日のためにしっかり睡眠をとりましょう。