トップページ

学校からのお知らせ

巡回文庫スタート

本日から、本年度の巡回文庫がスタートしました。
昼休み時間に中学部、小学部の順に説明がありました。
特に本年度入学してきた1年生にとっては、初めてのことなのでキラキラした目をして市立図書館の方のお話を聞いていました。


説明を聞いた後に、いよいよ本を借りる時間が来ました。

子ども達は本が大好きです。
学年ごとに本を借りる順番があったので、後の学年の子達は本が借りたくてウズウズしていました。
最大で5冊の本を借り、重そうに教室に運んでいました。
これからもたくさんの本を借りてほしいと思います。

わかたけ教室

本日より、地域ボランティアの方による「わかたけ教室」が開校されました。

3年生以下の希望者が放課後に残って勉強を教えてもらいます。
希望者なので、子ども達のやる気もすごいです。
また、地域ボランティアの方も子ども達のために毎年来ていただいています。
本当にありがたいです。
こういうところが本校の強みであり、大変ありがたいことだと思います。
本当にありがとうございます。
今年1年、よろしくお願いします。

救急救命法

本日の職員研修は、救急救命法の研修でした。
心肺蘇生法とAEDの使い方、エピペンの使い方についての研修でした。
心肺蘇生法とAEDについては、これまでにも研修を受けてきた職員が多いので、講習もスムーズに入っていきました。



実技についてもみんなで交代しながら、研修ができました。
エピペンについては、実物を見たことがない職員もおり、色々と新しい知識を得ることができました。


命に関わる研修でしたので、わきあいあいとしながらも真剣に取り組めました。
この研修で得た知識をつかう場面がないことを願いつつ、もしもの場合にはみんなのチームワークで対応できるのではないかと思います。

清掃指導集会

本日の朝の活動は清掃指導集会でした。
金曜日から清掃場所が変わります。
そこで、全校で清掃は何のためにするのか、どうやってするのがいいのかをいうことを考えさせ、指導することで清掃の様子が良くなることをねらいとしています。
最初に係の先生から何のためにそうじをするのかということの話がありました。


そしてそうじ場所ごとに分かれて、そうじの仕方についての指導がありました。



上学年を中心に今日からそうじをがんばってくれることと思います。

6年生ありがとう

今日は4時間授業で、給食後下校でした。
家庭訪問週間だったので、そうじがなかなかできない状態でした。
1~4年生は集団下校だったので、下校指導をして教室に上がってみると6年生の4人が1~4年の教室のそうじをしてくれていました。


話を聞くと、自主的な活動ということでした。
小学部のリーダーとしてすばらしい行動でした。
小学部の児童は帰った後だったので、このことを知らないで月曜日に登校してくることになります。ぜひ月曜日に6年生のよい行いを下級生に伝えたいと思います。
6年生ありがとう。

ゴールデンウィークに向けて

JRC加盟登録式に引き続き、生徒指導主事からゴールデンウィークに向けて守ってほしいことの話がありました。
「い・の・ち」の3つの文字を頭にした話で、1年生にも分かりやすい話でした。

金曜日からゴールデンウィークに入ります。
しっかり命を守りましょう。

JRC加盟登録式

本日の朝の集会でJRC加盟登録式を行いました。
本校はJRC(青少年赤十字)に加盟しており、1年生が入学したので、1年生の加盟登録式を行いました。

生徒会の進行で赤十字を創設したアンリー・デュナンのDVDを視聴したり、誓いの言葉を全員で宣誓したりしました。

色々なことに気付く人になってほしいという校長先生から話もありました。
きっと気付ける人が増えてくることと思います。

お話会

本日の3校時に市立図書館の方を中心としたお話会が行われました。
1・2年、3・4年、5・6年の3つの会場に分かれて行われました。
3・4年生には4名の方が来ていただき、たくさんの本の読み聞かせや話をしてくださいました。


どれもとても楽しく、1時間があっという間に過ぎていきました。
きっと子ども達も本への興味が高まったことと思います。
読み聞かせや話をしてくださった方々、本日はありがとうございました。
これからたくさん本を読ませたいと思います。

交通教室

本日1~3校時を使って、前期、5・6年、中学部に分かれて交通教室が行われました。
それぞれの発達段階に応じた内容の指導を交通安全協会の方にしていただきました。
本日はあいにくの雨だったので、体育館での交通教室となりました。
前期ブロックではDVDを視聴し、歩道の歩き方や自転車の乗り方などの指導をしていただきました。


どの子も命に関わることだったので、真剣な態度で聞くことができました。
これからゴールデンウィークを控え、交通量も増えることが予想されます。
自分の命は自分で守れるようにしっかり勉強できました。

避難訓練

22日(金)に本年度最初の避難訓練を行いました。
地震から津波が発生したという想定で訓練を行いました。
最近の地震の影響もあり、子ども達は真剣に取り組んでいました。
1年生から9年生まで在籍しているという本校の特徴を生かし、1年生は9年生と手をつなぎ、2年生は8年生と手をつないで2次避難場所である諏訪神社へ避難しました。

お兄さん、お姉さんが手を引いてくれたので1・2年生も2次避難場所まで素早く避難できたのではないかと思います。
また、係の先生のお話や校長先生のお話も真剣に聞くことができました。

とてもタイムリーな避難訓練ができました。