トップページ

2017年2月の記事一覧

小学部参観日

本日は今年度最後の小学部参観日でした。
たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。
ありがとうございました。
各学年最後の参観日ということもあり、普段とは違った内容のものが多かったのではないかと思います。
4年生は2分の1成人式を行いました。
前期のリーダーとして1年間がんばってきた4年生です。
10年間の思いを込めた感謝のメッセージを保護者に向けて発していました。

感動的な式になったのではないかと思います。
他の学年も、これまでの学習の成果を見ていただく内容となっていました。
1年間参観日で学校に来ていただき、ありがとうございました。

フォローアップ授業

本日の3校時に1年生でフォローアップ授業が行われました。
1年生は月・火に引き続き、大活躍です。
今日は宮崎大学から教授、学生、学院生などたくさんの参観者が来られました。
たくさんの初めて見る人に囲まれて緊張したことと思いますが、いつもと変わらぬ元気な受け答えができたようです。
学習の成果物の写真しか撮れませんでしたが、がんばった跡が分かります。

あと1ヶ月で1年生が終わり、4月からは2年生です。
2年生に向けて大きく成長している1年生でした。

短縄集会

今日の朝の活動は、体育委員会の5年生が主体となった短縄集会でした。

最初は2分間跳びでした。
学年部ごとに跳び方を変えて2分間跳ぶというルールでした。
どの学年もこれまでに短縄をがんばってきたので、上手に跳んでいました。
しかし、2分間という時間は思っているより長く、徐々に人数が減っていきました。

それでもがんばって2分間跳びきった子たちが各学年にいました。
そして、各学年の代表による得意な跳び方の紹介がありました。
みんな難しい技を楽々と跳んでいたので、自然と拍手が起こりました。
短縄をがんばった小学部でした。

文化芸術体験事業

20・21日と1年生で文化芸術事業が行われました。
劇団の方が「ミラーゲーム」「ドライブゲーム」などのゲームを通して、音声無しの表現をしました。
また、「おはよう」「ありがとう」の言い方を高い声や低い声で言ったり、間を空けて言ったりと多様な言い方をしながら相手が受ける印象を話し合いました。

相手の気持ちを受け取るためには、見ることと聴くことが大切であることを遊びや詩の音読を通して教えて下さいました。
1年生も、とてもノリノリでした。
楽しく表現の仕方について学習した1年生でした。

地蔵尊大祭への参加

19・20・21日に平岩地蔵尊大祭が行われました。
地元のお祭りということで、祭りに参加した児童生徒もいたことと思います。
21日は本校から6年生がステージで発表しました。
1月下旬から練習に入っていたそうです。
7つのグループに分かれて、発表しました。

どの発表も精一杯発表する姿を見せることができたようでした。
地元のお祭りを盛り上げた6年生に拍手です。