トップページ

2024年12月の記事一覧

各種表彰

2学期にがんばった成果が形となって表れたものを表彰する機会を設定しました。

文化系、体育系と様々な場面で子ども達は活躍をしています。

全校児童生徒の前で表彰されて、とてもうれしそうでした。

ネモフィラの植栽

まちづくり協議会から金ヶ浜ビュー園地にネモフィラの植栽をするということで平岩レンジャーの出動要請がありました。

ボランティアを募ったところ、7名の平岩レンジャーが参加してくれました。

また、6年の学級レクレーションをネモフィラの植栽と兼ねて行うということで6年生も参加してくれました。

たくさんの苗を育てておられたのですが、平岩レンジャーと6年生が参加してくれたおかげで、作業が思ったよりも早く終わりました。

春にきれいに花が咲いてくれることを楽しみにしています。

凧作りと凧揚げ

平岩小中学校では例年、平岩まちづくり協議会の方のご指導の下、1・2年生が凧作りに取り組んでいます。

今年も凧作りを行いました。

1年生はビニルだこ、2年生が土佐だこ作りに挑戦しました。

まちづくり協議会から6名来ていただき、さらに保護者の皆さんにもご協力をいただきました。

子ども達は、それぞれ凧作りを楽しそうに作っていました。

出来上がった凧を運動場で揚げるために元気に走り回る姿はとてもかわいかったです。

全員無事に凧作りができました。

平岩まちづくり協議会の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

2学期終了!

本日で2学期が終了しました。

行事がてんこ盛りの2学期でしたが、職員、児童生徒のチームワークと保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力で乗り切りました。

児童生徒は本当によくがんばりました。

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

終業式では9年生が「これからも大切にしたいこと」として2つのことを挙げていました。

 

 

また、校長先生の話では、運動会や渚フェスティバルで心が震えるほど感動したことや「節目」のこと、1月7日に全員元気に登校してくれることを願っていることなどのお話がありました。

 

また、校歌の指揮と伴奏をしてくれていた9年生の2人にとって最後の出番ということで、校歌を歌い終わった後に感謝の拍手をしました。

 

さあ、ここから冬休みです。

安全やケガ、病気などに気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。

よいお年をお迎えください。

歳末助け合い募金活動

本校では児童生徒会を中心に歳末助け合い募金活動を行っています。

子ども達の善意が集まってきます。

きっと、この気持ちが届くことでしょう。

責任をもって集まった募金は届けます。

児童生徒総会

児童生徒総会を行いました。

先週実施する予定でしたが、インフルエンザに罹患した生徒が多く1週間延ばして実施しました。

様々な意見が活発に出た児童生徒総会でした。

今後、出てきた意見を吟味し、検討していきます。

草刈り機の寄贈

ミネベアアクセスソリューションズ株式会社様より草刈り機を寄贈していただきました。

本校の運動場は夏場に草がたくさん生えて大変です。

ありがたい寄贈でした。

大事に使わせていただきます。

モンブラン作り

花壇で育てたサツマイモを使って。サツマイモのモンブランを作りました。

作り方をよく聞き、みんなで楽しく作りました。

 

自分で作ったサツマイモのモンブランは、とてもおいしかったです。

鑑賞教室

本年度の鑑賞教室はミュージカル「孫悟空」でした。

歌と踊りと演技を一度に鑑賞できました。

 

ミュージカルの後の早口言葉や体ほぐしも、とても楽しかったです。

 

福祉教育(3年)

3年生が総合的な学習の時間で福祉教育に取り組んでいます。

本日は日向市社会福祉協議会から講師を招いて学習しました。

体育館でお年寄りが感じていることを実際に感じる体験活動をしました。

この体験をもとに、今後の学習を進めていきます。

講師の先生、ありがとうございました。