2017年10月の記事一覧
清掃徹底週間
今週は清掃徹底週間です。
職員が各そうじ場所へ行き、児童生徒の清掃についてチェックします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/427/medium)
子ども達の掃除の態度は大変よくなりました。
今日もほとんどの場所で無言で清掃に取り組む児童生徒の姿を見かけました。
掃除の仕方が大変よくなっている平岩小中学校の児童生徒です。
職員が各そうじ場所へ行き、児童生徒の清掃についてチェックします。
子ども達の掃除の態度は大変よくなりました。
今日もほとんどの場所で無言で清掃に取り組む児童生徒の姿を見かけました。
掃除の仕方が大変よくなっている平岩小中学校の児童生徒です。
表彰&選手激励会
本日の朝の時間に先日行われた日向地区の中体連予選の結果、よい成績を残した生徒の表彰がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/425/medium)
そして、地区予選を突破して、県大会へ出場する生徒の激励会がありました。
それぞれの部ごとに意気込みの発表があり、校長先生からの激励の言葉がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/426/medium)
そして代表して女子ソフトテニス部の主将が選手宣誓を行いました。
県大会まで残りがもう少しです。
日頃の練習にも熱が入ります。
がんばれ!平岩の選手達!
そして、地区予選を突破して、県大会へ出場する生徒の激励会がありました。
それぞれの部ごとに意気込みの発表があり、校長先生からの激励の言葉がありました。
そして代表して女子ソフトテニス部の主将が選手宣誓を行いました。
県大会まで残りがもう少しです。
日頃の練習にも熱が入ります。
がんばれ!平岩の選手達!
食育の授業
本日、給食センターの栄養教諭の先生とのT・Tで食育の授業をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/424/big)
6、3、4,2年で行いました。
3年生は「体によい食事」という題材でした。
赤、黄、緑の食べ物の働きを知り、バランスよく食べることの大切さも学びました。
プレゼンを使って話をしてくださったり、食材の掲示物を黒板に貼り付けたりして楽しく学習できました。
子ども達も今後の食事について気をつけることを真剣に考えてくれました。
6、3、4,2年で行いました。
3年生は「体によい食事」という題材でした。
赤、黄、緑の食べ物の働きを知り、バランスよく食べることの大切さも学びました。
プレゼンを使って話をしてくださったり、食材の掲示物を黒板に貼り付けたりして楽しく学習できました。
子ども達も今後の食事について気をつけることを真剣に考えてくれました。
小学部集会
本日の朝の時間に小学部集会を行いました。
最初に表彰がありました。
5月に行った体力テストのA判定の子の紹介がありました。
たくさんの子がA判定でした。
![体力テストA判定 体力テストA判定](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/422/medium)
少しずつ体力が向上してきたのだと思います。
次に放送委員会の発表がありました。
委員会で練習している早口言葉の発表がありました。
いざ早口言葉を言ってみると、難しいものです。
![放送委員会 放送委員会](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/423/medium)
低学年の子がスラスラと早口言葉を言っているのを見て、びっくりしました。
しかし、放送委員会の大変さが分かったのではないかと思います。
最初に表彰がありました。
5月に行った体力テストのA判定の子の紹介がありました。
たくさんの子がA判定でした。
少しずつ体力が向上してきたのだと思います。
次に放送委員会の発表がありました。
委員会で練習している早口言葉の発表がありました。
いざ早口言葉を言ってみると、難しいものです。
低学年の子がスラスラと早口言葉を言っているのを見て、びっくりしました。
しかし、放送委員会の大変さが分かったのではないかと思います。
緊急小学部集会
本日の朝の活動で、緊急の小学部集会を行いました。
公共物の使い方についての集会でした。
学校にあるものはみんなで使うものがほとんであること、それを大切に扱ってほしいことなどの話がありました。
![小学部集会 小学部集会](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/421/medium)
そして5・6年生の代表の児童が作文を発表してくれました。
今後は更に公共物を大切に扱うことだと思います。
公共物の使い方についての集会でした。
学校にあるものはみんなで使うものがほとんであること、それを大切に扱ってほしいことなどの話がありました。
そして5・6年生の代表の児童が作文を発表してくれました。
今後は更に公共物を大切に扱うことだと思います。