2018年3月の記事一覧
手作り凧の贈呈式
例年、学校運営協議会の方から本校を転出する職員が凧をいただいています。
見事な絵が描かれた和凧です。
今年は8名の転出があったので、8個の凧を作って贈呈していただきました。
本当にありがとうございます。
校長室で贈呈式が行われました。
一人ひとりに手渡していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/515/medium)
凧を渡していただいた後も話が尽きませんでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/516/medium)
学校運営協議会のみなさん、ありがとうございました。
転出する先生方、異動先でもお体に気をつけてがんばってください。
見事な絵が描かれた和凧です。
今年は8名の転出があったので、8個の凧を作って贈呈していただきました。
本当にありがとうございます。
校長室で贈呈式が行われました。
一人ひとりに手渡していただきました。
凧を渡していただいた後も話が尽きませんでした。
学校運営協議会のみなさん、ありがとうございました。
転出する先生方、異動先でもお体に気をつけてがんばってください。
離任式
本年度の異動で転勤される先生方の離任式が本日行われました。
それぞれに本校の教育活動にご尽力いただいた先生方とのお別れで職員も児童生徒も寂しいかぎりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/519/medium)
体育館でそれぞれにお別れの話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/520/medium)
児童生徒を代表して、生徒会の役員の生徒が先生方への感謝の言葉を述べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/521/medium)
そして、お別れする先生方と関わりのある児童生徒が花束を贈呈しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/522/medium)
最後は花道を作り、先生方を送り出しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/523/medium)
転出される先生方、異動先でもお体に気をつけてがんばってください。
それぞれに本校の教育活動にご尽力いただいた先生方とのお別れで職員も児童生徒も寂しいかぎりです。
体育館でそれぞれにお別れの話がありました。
児童生徒を代表して、生徒会の役員の生徒が先生方への感謝の言葉を述べました。
そして、お別れする先生方と関わりのある児童生徒が花束を贈呈しました。
最後は花道を作り、先生方を送り出しました。
転出される先生方、異動先でもお体に気をつけてがんばってください。
パソコン研修
春休みに入って、子ども達のいない学校ですが、学年末の片付け、来年度の準備などで忙しくしています。
そんな中、パソコン研修を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/517/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/518/medium)
年度末に入った新しいパソコン、アプリの使い方を研修しました。
タブレットにもなるもので、きっと子ども達も使うのが楽しいだろうと思います。
情報モラルに気をつけながら、正しい使い方、正しい情報の選び方、発信の仕方を学習していきたいと思います。
そんな中、パソコン研修を行いました。
年度末に入った新しいパソコン、アプリの使い方を研修しました。
タブレットにもなるもので、きっと子ども達も使うのが楽しいだろうと思います。
情報モラルに気をつけながら、正しい使い方、正しい情報の選び方、発信の仕方を学習していきたいと思います。
平成29年度終了!
平成29年度が終了しましました。
この1年間も保護者のみなさん、地域の方々には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
本日の終了式では、1・4・7年生が1年間をふり返る作文を発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/511/medium)
また、前期・中期の課程修了証授与式も行われました。
前期・中期それぞれのリーダーとしてがんばってくれた4年生・7年生の代表児童生徒が課程修了証を受け取っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/512/medium)
その後に小学部集会があり、本年度最後の表彰や春休みの過ごし方についての話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/513/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/514/medium)
命をしっかり守って春休みを過ごしてほしいと思います。
4月からの新学年を全員でスタートできるようにしましょう。
この1年間も保護者のみなさん、地域の方々には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
本日の終了式では、1・4・7年生が1年間をふり返る作文を発表しました。
また、前期・中期の課程修了証授与式も行われました。
前期・中期それぞれのリーダーとしてがんばってくれた4年生・7年生の代表児童生徒が課程修了証を受け取っていました。
その後に小学部集会があり、本年度最後の表彰や春休みの過ごし方についての話がありました。
命をしっかり守って春休みを過ごしてほしいと思います。
4月からの新学年を全員でスタートできるようにしましょう。
お別れ集会
本日1校時に6年生のお別れ集会を行いました。
この日のために1~5年生は卒業式の練習と並行して、出し物の練習をしてきました。
会の運営は5年の運営委員会の児童がしてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/508/medium)
各学年の出し物は、どれも6年生への感謝の気持ちを込めたものでした。
とてもよい発表ができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/509/medium)
○×ゲームやジャンケン列車などのゲームもあり、大変盛り上がりました。
最後は花道を作り、6年生を送り出しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/510/medium)
きっと6年生も下級生の気持ちを受け取ってくれたことと思います。
残り僅かな小学生としての生活をしっかり送ってほしいと思います。
この日のために1~5年生は卒業式の練習と並行して、出し物の練習をしてきました。
会の運営は5年の運営委員会の児童がしてくれました。
各学年の出し物は、どれも6年生への感謝の気持ちを込めたものでした。
とてもよい発表ができました。
○×ゲームやジャンケン列車などのゲームもあり、大変盛り上がりました。
最後は花道を作り、6年生を送り出しました。
きっと6年生も下級生の気持ちを受け取ってくれたことと思います。
残り僅かな小学生としての生活をしっかり送ってほしいと思います。
車椅子体験
福祉教育の一環で、本日5年生が車椅子の体験をしました。
最初に福祉についての復習と車椅子についての話がありました。
そして車椅子に実際に乗ってみました。
乗る子も押す子もどちらも初めての子が多かったです。
しかし、なんとか安全に気をつけながら、声をかけて車椅子を押していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/507/medium)
車椅子に乗っている人の気持ちも感じられたし、どのように押すといいのかということも考えることができました。
よい学習ができました。
最初に福祉についての復習と車椅子についての話がありました。
そして車椅子に実際に乗ってみました。
乗る子も押す子もどちらも初めての子が多かったです。
しかし、なんとか安全に気をつけながら、声をかけて車椅子を押していました。
車椅子に乗っている人の気持ちも感じられたし、どのように押すといいのかということも考えることができました。
よい学習ができました。
卒業式の練習(3回目)
前期ブロックのみの卒業式の練習は3回目です。
練習を重ねるたびに声の大きさ、練習への態度ともによくなっています。
本日は別れの歌の練習と式の流れの確認をしました。
在校生は立ったり座ったりが少ないので、立つ場面が突然やってきて忘れる可能性もあります。
卒業生を祝う気持ちをもって、アナウンスをしっかり聞くことが大切であることが話されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/506/medium)
木曜日に予行練習、金曜日が本番です。
よりよい卒業式にするために、残された時間で精一杯の努力をしようと思います。
練習を重ねるたびに声の大きさ、練習への態度ともによくなっています。
本日は別れの歌の練習と式の流れの確認をしました。
在校生は立ったり座ったりが少ないので、立つ場面が突然やってきて忘れる可能性もあります。
卒業生を祝う気持ちをもって、アナウンスをしっかり聞くことが大切であることが話されました。
木曜日に予行練習、金曜日が本番です。
よりよい卒業式にするために、残された時間で精一杯の努力をしようと思います。
送別行事
今日は送別行事でお別れ遠足を行いました。
4年ぶりに砂の造形が復活しました。
縦割り班ごとにお倉ヶ浜まで歩いていき、早速砂の造形を始めました。
8年生、9年生の中学部の生徒を中心に、小学部の子達もがんばっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/503/medium)
今年は、あるキャラクターが多かったです。
みんなで協力して作った後にお楽しみのお弁当でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/504/medium)
おいしいお弁当を食べて、砂浜で思い切り体を動かして遊びました。
最後にゴミ拾いをして帰りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/505/medium)
楽しい思い出ができました。
4年ぶりに砂の造形が復活しました。
縦割り班ごとにお倉ヶ浜まで歩いていき、早速砂の造形を始めました。
8年生、9年生の中学部の生徒を中心に、小学部の子達もがんばっていました。
今年は、あるキャラクターが多かったです。
みんなで協力して作った後にお楽しみのお弁当でした。
おいしいお弁当を食べて、砂浜で思い切り体を動かして遊びました。
最後にゴミ拾いをして帰りました。
楽しい思い出ができました。
地域の方との交流
昨日まで県立高校入試をがんばった9年生が、今日は地域の方と交流をもちました。
これまでの学校生活の中で、地域の方にはたくさんご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
例年グランドゴルフをしていたのですが、あいにくの天気で体育館での実施となり、ペタンクを行いました。
競技が変わっても、とてもにぎやかに交流することができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/501/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/502/medium)
卒業前に楽しい思い出がまた一つ増えました。
これまで、地域の方々には色々な形でお世話になりました。
9年生はもうすぐ卒業しますが、これまでと同じように子ども達を見守っていただくとありがたいです。
これまでの学校生活の中で、地域の方にはたくさんご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
例年グランドゴルフをしていたのですが、あいにくの天気で体育館での実施となり、ペタンクを行いました。
競技が変わっても、とてもにぎやかに交流することができました。
卒業前に楽しい思い出がまた一つ増えました。
これまで、地域の方々には色々な形でお世話になりました。
9年生はもうすぐ卒業しますが、これまでと同じように子ども達を見守っていただくとありがたいです。
卒業式の準備
本校の卒業式は今月の16日、つまり1週間後に行われます。
その卒業式に向けて、全校で準備を進めています。
3年生は今年初めて花作りをしました。
書画カメラを使って、作る手順を大型テレビに映し出して教えました。
最初は慎重に、ゆっくり作っていたのですが、慣れてくるとスピードが出てきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/500/medium)
どんどん作り、予定よりも早く終わりました。
6年生、9年生への感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて作りました。
卒業式で会場をきれいにしてくれるものと思います。
その卒業式に向けて、全校で準備を進めています。
3年生は今年初めて花作りをしました。
書画カメラを使って、作る手順を大型テレビに映し出して教えました。
最初は慎重に、ゆっくり作っていたのですが、慣れてくるとスピードが出てきました。
どんどん作り、予定よりも早く終わりました。
6年生、9年生への感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて作りました。
卒業式で会場をきれいにしてくれるものと思います。
なわとび集会
本日の朝の時間に小学部でなわとび集会を行いました。
2学期には長縄の大会を行いましたが、今回は短なわの集会でした。
運営を小学部の体育委員会が行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/497/medium)
ルールの説明や準備運動の役割分担をしっかり果たしていました。
そしていよいよ本番です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/498/medium)
まずは1、2、3年生が前とび、かけあしとびを1分間とびました。
1分間とび切った子がたくさんいました。
次に4、5、6年生があやとび、二重とびを30秒とびました。
これも30秒とび切った子がたくさんいました。
最後に上手な飛び方ができる子の紹介がありました。
2人で二重とびをしている2人組がいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/499/medium)
これまでの努力の成果がよく表れたなわとび集会でした。
2学期には長縄の大会を行いましたが、今回は短なわの集会でした。
運営を小学部の体育委員会が行いました。
ルールの説明や準備運動の役割分担をしっかり果たしていました。
そしていよいよ本番です。
まずは1、2、3年生が前とび、かけあしとびを1分間とびました。
1分間とび切った子がたくさんいました。
次に4、5、6年生があやとび、二重とびを30秒とびました。
これも30秒とび切った子がたくさんいました。
最後に上手な飛び方ができる子の紹介がありました。
2人で二重とびをしている2人組がいました。
これまでの努力の成果がよく表れたなわとび集会でした。
高校説明会
本日、県立高校の入試1日目でした。
本校からも9年生が受験しています。
全員の合格を願っています。
そして、本日の5、6校時に7・8年生を対象とした高校説明会が行われました。
5校の高校から説明に来ていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/496/big)
自分の進路に直接関係のある有意義な時間となりました。
生徒達も真剣に話を聞いたり、質問をしたりしていました。
今後の自分の進路を考える上で、参考にしてほしいと思います。
本校からも9年生が受験しています。
全員の合格を願っています。
そして、本日の5、6校時に7・8年生を対象とした高校説明会が行われました。
5校の高校から説明に来ていただきました。
自分の進路に直接関係のある有意義な時間となりました。
生徒達も真剣に話を聞いたり、質問をしたりしていました。
今後の自分の進路を考える上で、参考にしてほしいと思います。
卒業式に向けて2
本日2校時に前期ブロックの卒業式に向けての練習の2回目を行いました。
今回は呼びかけと歌の練習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/495/medium)
呼びかけは前回練習後の指導を受けて、各クラスで練習してきた成果が見えました。
しかし、まだまだできるはずです。
今回も色々な先生方からアドバイスをもらいました。
よい呼びかけができるようにがんばってほしいと思います。
歌は声の大きさはよかったのですが、2番、3番になると小さくなります。
歌詞をしっかり覚えるように練習をしていきたいと思います。
卒業式まで残り2週間を切りました。
卒業式に向けた練習や準備をがんばっていこうと思います。
今回は呼びかけと歌の練習をしました。
呼びかけは前回練習後の指導を受けて、各クラスで練習してきた成果が見えました。
しかし、まだまだできるはずです。
今回も色々な先生方からアドバイスをもらいました。
よい呼びかけができるようにがんばってほしいと思います。
歌は声の大きさはよかったのですが、2番、3番になると小さくなります。
歌詞をしっかり覚えるように練習をしていきたいと思います。
卒業式まで残り2週間を切りました。
卒業式に向けた練習や準備をがんばっていこうと思います。
ゴミの分別
平岩小中学校では小学部の美化栽培委員を中心に毎週金曜日、ゴミの分別チェックを行っています。
教室にあるゴミをしっかり分別しているか、美化栽培委員会の児童がチェックします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/494/medium)
分別がきちんとできていないと、イエローカードを渡して警告をします。
最初はイエローカードをもらうクラスもあったのですが、ずいぶん減ってきました。
しかし、まだ完璧ではありません。
全クラスパーフェクト分別を目指してがんばります。
教室にあるゴミをしっかり分別しているか、美化栽培委員会の児童がチェックします。
分別がきちんとできていないと、イエローカードを渡して警告をします。
最初はイエローカードをもらうクラスもあったのですが、ずいぶん減ってきました。
しかし、まだ完璧ではありません。
全クラスパーフェクト分別を目指してがんばります。
卒業式に向けて
本日の2校時に卒業式に向けての練習を前期ブロックで行いました。
前期ブロックは呼びかけを行います。
そのために、卒業式に対する心構えや前期でそろえておくこと等の話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/492/medium)
そして早速1回目の全体の通し練習をしました。
最初ということで、子ども達の台詞のタイミングの確認が主なねらいでした。
そして、1回目を聞いてた感想とアドバイスを行い、2回目の通し練習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/493/medium)
1回目よりもよくなったものの、まだまだできる子達です。
今後の練習でさらに向上できるようがんばっていきます。
前期ブロックは呼びかけを行います。
そのために、卒業式に対する心構えや前期でそろえておくこと等の話がありました。
そして早速1回目の全体の通し練習をしました。
最初ということで、子ども達の台詞のタイミングの確認が主なねらいでした。
そして、1回目を聞いてた感想とアドバイスを行い、2回目の通し練習をしました。
1回目よりもよくなったものの、まだまだできる子達です。
今後の練習でさらに向上できるようがんばっていきます。