トップページ

2023年11月の記事一覧

秋の遠足(1・2・4・5年)

秋の遠足を22日に実施しました。

1・2年生は一緒にお倉ヶ浜運動公園へ行きました。

 

4年生は宮崎県庁と宮崎科学技術館へ行きました。

 

5年生は延岡城、内藤記念館、旭化成展示センターなどへ行きました。

 

どの学年も楽しい思い出が増えました。

 

家庭教育学級

28日に家庭教育学級を行いました。

市教委より生徒指導専任指導主事の先生をお招きしてご講話いただきました。

「安心・安全なスマホ・ネット利用のために」の演題でご講話いただきました。

参加された方からは、ご家庭で話すきっきけになったとの感想をいただきました。

これを機にスマホの利用について話ができればいいなと考えています。

参加された皆様、お疲れ様でした。

講師の先生、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

24日に薬物乱用防止教室を実施しました。

本校の学校薬剤師さんを講師としてお招きして実施しました。

ニュースやインターネット上では目や耳から何となく情報として入っていると思います。

本日は正しい知識を正しく教えていただきました。

学校薬剤師の先生、ありがとうございました。

修学旅行2日目

2日目は知覧特攻平和会館へ行きました。

戦争の悲惨さを遺書や手紙から読み取りました。

 

知覧特攻平和会館から移動し、昼食は奄美地方の郷土食である鶏飯を食べました。

 

そして、いおワールドでイルカのショーを見たり、お土産を買ったりしました。

後はバスでひたすら帰るのみでした。

途中のサービスエリアで解散式を行い、最後の集合写真を撮りました。

 

協力する姿や相手を思いやる姿がたくさん見られた、とてもよい修学旅行でした。

修学旅行1日目

21日から6年生は修学旅行でした。

全員での実施とはいきませんでしたが、これまでに準備してきたことを出せるようにしていきます。

長いバスの中も昼食会場でも日頃の姿が見られました。

鹿児島市内を班ごとに立てた計画をもとに研修しました。

臨時休館の場所もあり、計画通りではありませんでしたが、臨機応変に対応する姿も見られました。

無事に全員集合し、ホテルに向かいました。

 

ホテルでのあいさつも立派でした。

 

ホテルでの豪華な夕食をいただき、ゆっくり温泉に浸かって1日目の疲れをとりました。

定期テスト始まる

中学部の定期テストが始まりました。

静まり返った教室で真剣に取り組んでいました。

2日間の真剣勝負です。

がんばれ中学生!

樹木の名札付け

17日に4年生が校内の樹木に名札を付けました。

樹木医の先生のご指導の下、いろいろな樹木の名前を知ることができました。

全校のみんなにも覚えてもらえるといいです。

学力向上の研修会

日向市教委育委員会より講師をお招きして、学力向上の研修会を実施しました。

全国学力調査の結果から本校の傾向について、そこから見える指導のポイントについてのお話がありました。

また、実際の指導に役立つ具体的な指導方法もありました。

ご指導いただいた講師の先生、ありがとうございました。

今後の指導に活かしていきたいと思います。

インフルエンザを含む感染症にご注意を

少しずつ寒くなり、感染症への対策を強化しなければならない時期に来ていると考えています。

手洗い・うがいをすること、換気をすることを学校では励行しています。

また、マスクの着用、手指消毒も効果的です。

ぜひ、みんなで感染症に対する対策をしていきましょう!

陸上大会ができなくても

10日は日向市内の6年生が集まって陸上大会を行う予定でしたが、雨のため中止になりました。

それを聞いた6年生は、さすがにがっかりしていましたが、気持ちを切り替えて、校内での記録会に向けての練習を頑張ってきました。

その練習の成果を15日の体育の時間に発揮しました。

当日出場する予定だった種目の記録を取りました。

みんなで応援しながらの記録会でした。

最後まで頑張った6年生、「あっぱれ!」です。

3年生から1年生への読み聞かせ

3年生が1年生へ読み聞かせを行いました。

これは国語の学習活動で、取んでいるもので、練習を重ねて本日実施となりました。

1年生も真剣に聞いていました。

とてもよい読み聞かせでした。

生徒会任命式

13日に生徒会任命式を行いました。

最初にこれまでがんばってくれた18代の生徒会執行部への感謝状を渡しました。

 

それぞれに思いがあり、一生懸命に頑張ってくれました。

次に19代の生徒会執行部へ任命状を渡しました。

 

さらに新生徒会長より全校委員長、副委員長へ委嘱状を渡しました。

よいお手本があったので、きっと19代の生徒会のメンバーもこの平岩小中学校を盛り上げてくれることと思います。

とてもよい生徒会任命式でした。

遊歩道清掃

平岩レンジャーが定期的に地区の方と一緒に遊歩道の清掃をしています。

今回は落ち葉で狭くなった道を広げました。

最初に清掃の区域や手順について説明がありました。

 

そして、それぞれの場所に分かれて清掃を行いました。

見違えるようにきれいになりました。

地域の皆さん、平岩レンジャーの皆さん、お疲れさまでした。

調理実習(6年)

6年生が家庭科で調理実習を行いました。

ご飯とみそ汁を作りました。

今回も安全に気を付けて、ケガ無く調理できました。

おいしくいただきました。

鑑賞教室

8日に鑑賞教室を実施しました。

今回は橘太鼓「響座」の皆さんをお招きして実施しました。

 

太鼓の演奏を鑑賞したり、実際に太鼓を打つ体験をしたり、一緒に拍手で盛り上げたり、講演があったりと盛りだくさんの内容でした。

とても盛り上がり、楽しく、ためになる鑑賞教室でした。

響座の皆さん、ありがとうございました。

着こなし教室

外部から講師をお招きし、7~9年生を対象に着こなし教室を実施しました。

おしゃれと身なりを整えることの違いについて教えていただいたり、身だしなみと第一印象についての講話をいただいたりしました。

今後の生活、特に9年生にとっては受験(検)の際の面接で活かせる内容でした。

講師の先生、ありがとうございました。

高校入試制度説明会

9年生を対象にした高校入試制度説明会を行いました。

9年生にとっては、人生を左右する大事な岐路が近づいてきました。

話を聞く表情も真剣です。

保護者の方にも聞いていただきました。

今後、よく話をしていただき、進路の最終決定をしていきます。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ひまわりフェスティバルのリハーサル

7日は、いよいよひまわりフェスティバルです。

本校から4年生と9年生が代表で出場します。

そのリハーサルとして6日に集会が行われました。

4年生の様子

 

9年生の様子

 

ひまわりフェスティバルで発表するように、発表ができました。

明日は平岩小中学校の代表として頑張ってくれることと思います。

ポポマンゴーの寄贈

10月31日に地域の方からポポマンゴーの寄贈がありました。

塩見の方で栽培されたいた方からの寄贈でした。

代表して3年生が受け取りました。

種と苗をいただきましたので、大事に育てていきます。

寄贈していただいた地域の方、ありがとうございました。

脱穀

5年生が総合的な学習の時間で育てていた稲に米が実り、収穫をしたので脱穀しました。

脱穀の前に米の選別をしました。

 

その後に脱穀です。

脱穀はすり鉢とボールを使ってしました。

 

どれくらいの米ができたのでしょうか?

楽しみです。