2023年12月の記事一覧
2学期終了!
22日の終業式をもって、2学期が終わりました。
保護者の皆様、平岩地区の皆様には本当にお世話になりました。
終業式では、1年生と9年生の作文の発表がありました。
また、校長先生から2学期を振り返ってのお話がありました。
児童生徒のがんばりへの賞賛と3学期以降がんばることについてお話がありました。
終業式終了後、全体の場での表彰があり、たくさんの生徒が表彰されました。
その後、学部ごとの集会を行い、表彰しきれなかった児童生徒の表彰を行いました。
みんな、よくがんばった2学期でした。
冬休みの過ごし方については各担任から話があったとおりに、自分の命をしっかり守って過ごしてほしいと思います。
よいお年をお迎えください。
持久走に取り組みました
5~9年生は持久走に取り組みました。
これは、スクールスポーツプランの取り組みにもあるもので、本校の児童生徒の体力面で落ち込んでいる部分を底上げするためのものです。
21日は2学期終業の日の前日でしたが、9年生ががんばっていました。
自分の目標に向かって懸命に走っていました。
明日の終業式をすっきりした気持ちで迎えられそうですね。
給食感謝集会
18日に栄養教諭の先生をお招きして、給食感謝集会を行いました。
最初に栄養教諭の先生から給食の始まりや給食センターの調理員さんについて話をしていただきました。
調理員さんは「身だしなみのプロ」であり、「異物を見つけるプロ」であり、「おいしく作るプロ」であるという説明がありました。
その後に全校保体委員長から本日の講話のお礼と給食に関わる方への感謝の気持ちを表すプレゼントを渡しました。
終わった後に大きなしゃもじと大きなおたまを持たせていただき、とてもうれしそうでした。
栄養教諭の先生、そして給食に関わる方々、ありがとうございました。
金ヶ浜ビュー園地の整備
17日に金ヶ浜ビュー園地の整備がありました。
地域の活動ということで、15日に全校児童生徒に再度呼びかけました。
当日は自発的に参加した児童生徒や学級レクレーションとして参加した5年生などたくさんの児童生徒が整備してくれました。
整備の内容はネモフィラの苗を植えるという活動でした。
この日のために地域の方は、およそ2万5千株の苗を育てたそうです。
参加した人たちで協力して約1時間30分で予定していた場所に植えました。
あまった苗を最後にいただくという、大変うれしいプレゼントもありました。
花が咲くのは来年の春ということです。
その日を楽しみにしています。
凧作り
15日に1・2年生が凧作りを行いました。
平岩まちづくり協議会の方の協力をいただき、さらには保護者の方のご協力をいただきました。
本当にありがたいです。
子ども達は、作り方を真剣に聞いて、凧作りを進めました。
想定よりも早く出来上がったので、運動場で凧をあげました。
風も吹いていて、高い所まであがりました。
平岩まちづくり協議会の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。