トップページ

2014年6月の記事一覧

食育の学習

今日は栄養教諭の増田先生をお迎えして、食育の学習をしました。
最初に事前にとったアンケートの結果から、自分たちの食事に対する課題を考えました。
そして、偏った食事を続けることによって起こる「かっけ」という病気についての紙芝居を読み聞かせしていただき、バランスよく食べることの大切さを知りました。
 
 
 
その後、赤、黄、緑の3つに食品が分けられること、食品のカードを使って食品を3つに分けることをしました。
最後に1週間と期間を決めて、食事についてがんばることを考えました。
これから1週間は自分で立てた目標を達成できるようにがんばります。
食育の学習をがんばった子ども達でした。

久しぶりの水泳

梅雨に入り、なかなか天候に恵まれず水泳の学習ができていません。
今日は、天気がもってくれてプールに入ることができました。
しかし、曇り空でもあったので気温が上がっておらず、水も少し冷たく感じました。
ふしうき、けのび等をしましたが、久しぶりということもあり、まだまだ練習が必要だと感じました。
そして泳力調査を行いました。
最高で25mまで泳ぎました。
25m泳げる子、10m位泳いだ子、5m以下泳いだ子と様々でした。
これからの学習の内容を工夫して、少しでも泳げる子を増やしていきたいと思います。

工場の多いところ

3年生は社会科で日向市について学習しています。
今日は、日向市の工場が多いところについて調べました。
日向市全体で見ると、北に多いことや、海沿い、国道沿いに多いことに気が付きました。
なぜ海沿いや国道沿いに多いか予想をして話し合いました。
すると、「工場が水を使うから」「魚を使ったものを作っているから」「工場で働く人が車で行きやすいように」など様々な意見が出されました。
子ども達の自由な発想はとても楽しいです。
2学期に実際に工場見学に行って、質問することを話して終わりました。
今から2学期の学習が楽しみです。

4けたの筆算

筆算の学習もいよいよ最終局面を迎えました。
これまでに学習してきたことを使って、4けたの筆算をしました。
最初に4けたの筆算を見たときに、子ども達は「難しそう!」と言っていましたが、実際にやってみるとこれまでに学習してきたことを使うとできることに気付きました。
たし算は得意のようですが、ひき算が苦手なようで間違えもひき算に多かったです。
まずは正確に、確実にできることが大事だということを子ども達には伝えました。
明日筆算の復習をして、テストになります。
しっかり復習をさせたいと思います。
筆算をがんばっている3年生でした。

ひき算の筆算

算数で筆算をしています。
筆算は2年でも学習しており、その積み重ねで3年では桁数が増えます。
3桁までの筆算を今日もたくさん練習しました。
その中で、十の位からくり下げることができない場合、百の位からくり下げてくるのですが、そこの
判断がまだ十分ではありません。
百の位から一の位へ一気にくり下げている子もいました。
理解が十分でない子については、一人一人やり直しをして正しい答えが出るまでがんばっていました。
筆算の学習をがんばっている3年生でした。