新規日誌1
2023/11/6 もちつき
先日稲刈りしたもち米をつきました。お家の方やおじいちゃん、おばあちゃんたちがたくさんお手伝いに来てくださいました。みなさんの応援を受けながら、ぺったんぺったんとつきます。
1年生も保育所生もがんばります。杵(きね)は重いね~。
高学年はさすがの力強さです。大きくふりかぶります。
まるめます。つきたてのおもちは熱い!
地区の方からきれいなヨモギもいただきました。草もちにします。仕上げはパワフルなお父さんたちの担当です。
6年生はもち切りにも挑戦しました。コツを教えてもらいながら、熱いけどがんばりました。だんだん上手になっていきます。
紅もちもついて、紅白そして緑と、色とりどりのおもちがたくさんつきあがりました。
お家でおいしくいただきました。つきたてのおもちは最高でした!
2023/11/2 100日達成!
昨日、11月1日に100日を達成しました!「大河内小学校欠席ゼロの日」です。
寒い季節になっていきますが、しっかり食べて寝て遊んでお勉強して、さらに記録が伸びていくことでしょう。
2023/11/2 どんどん進んでいます
1・2年生の道徳の時間。
教室には1年生だけぽつんと1人。
と思ったら、画面の向こうには椎葉村の1年生全員がいました。インターネットでつないで授業をしています。
2年生は、校長室にいました。
校長室で授業を受けるのは初めての経験です。緊張ぎみ、ではなく、しっかり緊張していますね。
2人は緊張していますが、画面の向こうの椎葉小の2年生の先生はにこやかです。
緊張しつつも、1年生も2年生もしっかりとお勉強していました。
手前味噌な言い方になりますが、インターネットを駆使した授業に果敢に取り組む椎葉村の先生方も、一生懸命お勉強する子どもたちと同じようにすばらしいです。
2023/11/1 今日もしっかり
大河内小は全校で13人。清掃の時間は、ひとりひとりがいつも全力です。
玄関や渡り廊下はひとりで担当。
トイレもひとりで担当します。ピッカピカですね。
2年生も図書室のたくさんのイスと奮闘中。
教室は拭き掃除があるのでふたりで担当します。5・6年も3・4年も一生懸命です。ふたりいても時間ギリギリまでかかります。
よくがんばる子どもたちです。えらい!
2023/10/31 ごちそう
数日前、1・2年生が興奮気味に「パーティーのごちそうを作っているんですよ!」と話してくれました。
「生活科の野菜収穫ピザパーティーはこの前終わっているよなあ。」と思っていると、放課後の教室で発見しました。
紙粘土に絵の具をねりこんで作った「ごちそう」でした。おいしそうなできあがりです。
これはお寿司ですね。イクラにタマゴにマグロかな。
これはハンバーガーセットですね。バーガーの具材のボリュームがすごい!ポテトが細かい!
これはパフェ。イチゴやクッキーのファンタジー!すてきなパーティーになりそうですね。
2023/10/30 謎の大根
「先生、ちょっと来てくださいよ。」と3年生がやってきました。
「どうしたんですか?」「謎の大根がいっぱい生えているんですよ。ほら。」と見せてくれました。
理科のお勉強に保健室の先生も加わって、草の根っこを調べるためにいろいろと引っこ抜いていた時に、謎の大根を見つけたそうです。
「先生が植えたんじゃないですか?」。うーん、まったく覚えはありません…。行ってみると、確かに種をまいたかのように列になって青々とした葉が生えていました。
3人でいろいろと草を抜いています。
突然、「イモが出たーーーーーーーーー!」。笑い転げる3人。
確かにジャガイモです。小イモも発見。
「洗って持って帰るんですよ!」と水場に走って行きました。
ジャガイモの発見によって謎の大根の話題がすっかり吹き飛んでしまいましたが…、後で地元の方にうかがったところによると、謎の大根は「平家カブ」という自生種かもしれないとのことでした。「菜豆腐」という郷土料理にも使われるそうです。
2023/10/27 タグラグビーの経験が
1・2年生の集合学習の時に「宝はこび」というゲームをしたそうです。宝(ボール)を持って、相手の防衛ラインを突破するゲームです。腰のタグを取られたらアウトです。
1年生も2年生も、高鍋高校の先生から教わったタグラグビーのコツを存分に生かしていました。ナイスステップ!ナイストライ!
2年生のお姉さんとして、ほかの学校の1年生にタグをつけてあげる場面も。いい光景でした。
2023/10/27 陸上大会
5・6年生が、村の陸上大会に出場しました。村運動公園の立派なグラウンドです。
走り、跳び、投げて、全力を出し切りました。大河内小以外の子達との競い合いはよい刺激になりました。
2023/10/26 もみじ
3・4年生がリコーダーの練習をしていました。先日の音楽の時間より、ずいぶんと上達していました。
真剣な表情なのですが、ミスってしまって「ああ~」と苦笑いも。
リコーダーの後は歌唱です。歌う曲は「もみじ」。
大河内小学校近くの渓谷のもみじも、すっかり色づいてきています。
2023/10/25 脱穀
先日刈り取ったもち米を脱穀しました。社会科の教科書に載っている昔の道具「千歯こぎ」を使います。
6年生、5年生になると慣れたものです。それにしても、秋の陽ざしがまぶしい。
3年生、2年生となってくると体重が足りません。千歯こぎを押さえてもらったり、6年生が手伝ってくれたりしました。
千歯こぎの次は「とうみ」です。風の力で、実の入っていないモミや入り込んだ稲わらを吹き飛ばします。その風を受けて、あえて稲わらだらけになるヤンチャもいます。
とうみの後は、ふるいにかけます。こんなにたくさんふるいにかけることがないので、この作業も楽しい!
「まだまだ米がついているんですよ。」と見せてくれました。千歯こぎで落としきれなかった米を、校長先生と談笑しながら取りました。
たらい2杯分の豊作でした。餅つきが楽しみです。
2023/10/24 スポーツ少年団秋季大会
先日、スポーツ少年団の秋季記録会がありました。当日は曇り空の少し肌寒いあいにくの天気でしたが、気合いの入った選手宣誓をしました。
いつもの練習通りのメニューで体を温めていきます。
スタート練習。低い姿勢を保ったスタートを切れるようになっています。1年間の練習の成果ですね。
いい走りっぷりです。
全員で1000メートル走の記録もとりました。標高1000メートルのグラウンドでの1000メートル走はきつい!
最後に記録賞をもらいました。全員、春の記録会よりずいぶんと記録を伸ばしていました。よくがんばりました!
2023/10/23 だんだん慣れていきます 集合学習1年生
先週、1・2年生の集合学習がありました。椎葉小学校に村内の子どもたちが集まります。
1年生にとっては1学期につづき2回目です。やや緊張気味かな。
じゃんけん列車をしたり、お互いに紹介しあったりして、だんだん打ち解けていきます。先生方の子どもたちをほぐすやり方はさすがです。
お勉強も一生懸命。
緊張もほぐれてきて、元気に手を挙げる姿も。集合学習はとてもよい経験になっています。
2023/10/20 さらに現代的に
5年生が、村内すべての小学校とインターネットでつながって、社会科の授業をしています。今回は、不土野小学校の先生が授業をしてくださいます。
今回は、先生の顔も、ほかの小学校の子どもたちの顔もよく見えるように、テレビを2台準備しました。
子どもたちの前のパソコンには、不土野小の先生が送った資料が映されていて、なんだかとっても現代的です。
2023/10/20 修学旅行
先週、6年生2人が修学旅行に行きました。2泊3日の旅をギュッと紹介します。
出発してすぐのバスの車内でジャンケンゲーム。見事に勝ち抜いてガイドさんから賞品をいただきました!気分は上々です!
熊本県から長崎県へフェリーで移動。山もいいけど、海もいいですね。
おいしいご飯もいただいて、最高です!
原爆のことについて学習したり、事前に自分たちで計画を立てて長崎の街を見学したりしました。
先生の伴奏でストリートピアノで歌ったり、市電に乗ったりもしました。いろんな体験をしました。
みんなの代表として、ホテルの方へお礼のあいさつをしました。ちょっぴり緊張するけど、大河内小の代表としてたくさんの舞台を踏んでいるので、しっかりできました。
最後は三井グリーンランドを満喫!楽しくて優しいガイドさんと一緒に記念撮影。お家の方々への(+自分の分もちょっぴり)おみやげもバッチリです。
帰りのバスの中ではぐっすり。( ˘꒳˘ )オヤスヤァ…
最高の修学旅行でした!
2023/10/19 おだやかな
今日も今日とて、何者かがアケビを堪能した跡がありました。夜中に宴があったのでしょう。
運動場では、3年生があちこちの地面に手を置いていました。理科のお勉強で、日なたと日かげでの温度の違いを体感しているようです。
花壇では、秋の花と一緒にニチニチソウがまだまだ元気に咲いています。
見事な秋晴れの中で、大河内小のおだやかな時間が流れています。
2023/10/18 おにぎりづくり
ホームページの左側のメニュー「今日の給食」では、毎日の給食が紹介されています。大河内小のおいしい給食が見られます。ぜひご覧ください。
さて、昨日の記事で紹介されていた通り、給食の時間におにぎりづくりをしました。「遠足の弁当のおにぎりを自分で作ってみよう!」という目標があります。
6年生の説明を聞きながら、シャドーおにぎりをします。
さっそくおにぎり開始です。1年生はお兄さんの手つきを横目で見ながら、にぎります。
完成!
おいしい給食がさらにおいしくなる感じがするから不思議です。みんなよく食べました。
2023/10/17 ハードル走
5・6年生は月末に村の陸上大会が控えています。大会に備えて、ハードル走の練習をしていました。
1・2年生も一緒に練習しますが、それぞれの学年に合わせた高さのハードルで練習します。
みんなだんだんと、リズムよくスピードを落とさずに走られるようになっていました。
運動会が終わった後も、体育の学習でしっかりと鍛えています。
さて、昨日の「トマサコ」・「モマ」問題。正解は…
トマサコ→イタチ、モマ→ムササビ、でした。今朝もベンチの上には何者かのお食事の後がありました。木守柿ならぬ木守アケビとして、来年も豊作になってくれるといいです。
2023/10/16 何者かに
先週13日の記事でお伝えした藤棚。藤棚の下にあるベンチは、いつもはこんな感じです。
ところが、今朝は…!!
何者かが、秋の味覚を存分に味わったようです。ムジナは登れないでしょうから、トマサコか、はたまたモマか。
ムジナはアナグマのことです。椎葉ではそう呼びます。トマサコ、モマ、はそれぞれ何の動物でしょう?答えは明日。
2023/10/13 秋がだんだんと
フッ、と香ったので行ってみると
咲き始めていました。ほんの数輪ですが、十分に秋を感じさせてくれる香りです。
キンモクセイの隣の藤棚をふと見ると、
アケビ(ムベ)です。今年はたくさんなりました。
ほんのりした秋の甘みも味わえる、大河内小の秋です。
2023/10/13 「さようなら」の後は
だいたい3時40分頃には、5・6年生も「さようなら」のあいさつをします。
その後、4時までの間は「宿題」の時間です。4時になったら運動場に出て、4時半のバスが来るまで遊びます。これが、子どもたちの中での放課後ルーティンです。
ということで、ただいま3時45分。5・6年教室は……まじめにやっていますね。さすがです。
3・4年教室は……ピースサインが出てますね。わざと席を入れ替わってみたりと、カメラに謎のサービスをしてくれました。授業じゃなくて放課後ですもんね。
1・2年教室は……くつろいでいますね。とっくに宿題を終えて、お絵かきをしていました。おや?5年生も写っていますが……放課後ですもんね。
くつろぎつつ、それぞれのペースで宿題に取り組んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002