新規日誌1

学校評議員会

 14日に第1回学校評議員会を行いました。
 学校の経営や子どもたちの様子を地域から見守り支援してくださる学校評議員の皆様に
おいでいただき、意見交換を行いました。
 今回は、委任状の交付も行いました。

 

 今年1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
0

避難訓練(地震)

 突然の放送「地震が発生しました。頭を守って丈夫な物陰に隠れてください。」緊急放送が入りました。本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回の、避難訓練は、併設している保育園との合同訓練でした。

 地震発生の放送で、1次避難を小学校・保育園それぞれに行った後、2次避難の一斉連絡で、園児と小学生が集合場所へ避難しました。人員確認と報告をすばやく行い、完了です。

 2次避難にかかった時間は約1分40秒。「お・は・し・も」のやくそくと「冷静に・すばやく・確実に」を実践することができていました。

 地震はいつどんなときに起こるか予測できない難しさがあります。日ごろからの訓練で動きや避難する場所を確かめておくことが大切だと、校長先生にお話しいただきました。
 園児も児童も真剣に話を聞いていました。
0

いよいよ2学期のはじまり

 8月28日 2学期始業の日です。
 長い夏休みも、あっという間に過ぎてしまいました。
 朝から元気なあいさつの声が響きました。
 牛乳屋さんへのあいさつ、通学バスの運転手さんへのお礼のあいさつ
1学期と同じ流れをたどりながら、学校が始まったことを実感しました。
 始業式では、児童代表のことばを2年生のSくん、3年生のNくん、5年生のHさんが
発表してくれました。2学期に向けて、1学期の自分とはまた違った自分を表現できるよう
3名それぞれが目標を紹介しました。

 3名とも各学年での立場をしっかりと理解し、2学期に行われる運動会や、秋の遠足での発表、駅伝大会などの行事を充実させたいという想いが表れていました。

 校長先生のお話では、全員がそろって始業式を行うことができたこと、健康管理を各自が頑張ったことをほめていただきました。
 そして、夏休みとは違ったリズムで生活するために、体調管理をしっかりと意識すること。 
自分の思いを精一杯表現して、目標とする「『私を見てください』と自信をもって笑顔で言える
大河内小の子ども」により近づけるよう頑張ってほしいことを伝えられました。

 最後に全員で校歌を歌いました。運動会に向けて、声をそろえながら大きな声で歌えました。運動会も楽しみです。
0

夏の研修(村内史跡・名所巡り)

 8月22日に職員研修の一つとして、村内の史跡・名所を見学しました。
次年度の春の遠足の候補地を吟味する目的もありましたが、「実際に見て学んで知る」大変意義ある研修となりました。
 今回は、椎葉村観光協会にご協力いただき、松尾地区の「オオイチョウ」と「仙人の棚田」を見ることができました。地域ガイドの松岡さんに説明をしていただきました。
  「オオイチョウ」は松尾の庄屋松岡家の敷地内にあり、樹齢700年といわれています。
幹の周りが5m以上もあり、想像を超えた大きさでした。

 「仙人の棚田」は庄屋さんが石垣を築かせ水耕を始め、用水路を整備し広がっていったようです。実際に近くで見てみると、それぞれの棚がしっかりと組まれていて、水の流れ方まで計算されていました。段になった稲穂の緑が折り重なってとてもきれいでした。

                           ★ガイドの松岡さんといっしょに。
谷向かいにある展望所に移動し、棚田全体を見ることができました。

高い山の斜面にそびえる姿を、アンデス山脈にあるインカ帝国の遺跡「マチュピチュ」にたとえる人もいます。
 椎葉村観光協会の方々、ガイドの松岡さん、大変お世話になりました。
0

親子発汗作業(PTA奉仕作業)

 8月20日(日)に親子発汗作業(PTA奉仕作業)が行われました。
本年度より、大河内公民館員の方々にも協力いただけるようになり、
たくさんの方々にお手伝いいただき効率よく作業を進めることができました。
 作業は、校内および周辺の草刈りと運動場の草取り、体育館の清掃、
そして、運動場西側山の斜面の整備でした。
 下刈機やチェーンソー、重機を巧みに使ってとてもきれいになりました。
 9月24日には大河内地区、小学校、保育園合同の運動会を予定しています。
すばらしい環境の中実施できることを幸せに思います。
 ご協力いただいた皆様に心から感謝いたします。
0

村水泳大会

7月26日(水)に椎葉村小学校5・6年生による水泳大会が行われました。
 天候が心配されましたが、雨も降らず、暑い中これまでの練習の成果を精一杯出そうと
頑張っていました。
 本校からは、6年生のTくんと5年生のHさんの2名が参加しました。リレーについては
小崎小学校と合同チームを組ませていただきました。



出場種目
 6年Tくん:25M自由形、25M平泳ぎ、50M自由形、50M平泳ぎ、チーム100Mリレー
 5年Hさん:25M自由形、25M平泳ぎ
 個人での入賞は惜しくもできませんでしたが、合同チームで参加した100Mリレーでは
3位入賞をすることができました。
0

1学期の終業式

 今日で1学期が終わりです。明日から夏休みです。
本日、21日。平成29年度第1学期の終業の日でした。

 学期の反省を2年生Sくん、4年生Tくん、5年生Hさんがみんなの前で発表しました。
自分ががんばったことともう少しがんばりたかったことを中心に話をしてくれました。
3人とも堂々と、自分の言葉として話していたところは、本校の「『わたしを見てください』と自信をもって笑顔でいえる大河内の子ども」そのものでした。

 その後の校長先生の話では、「自分の目標と重ね合わせて、できたことできなかったことをはっきりと確かめて、2学期に向けての目標にしてください。」と言われました。

 また、夏休みに忘れてはいけない3日間(8月6日・9日・15日)についてもお話がありました。
 最後に、1学期のMVCの発表がありました。毎日大きな声で挨拶を心がけ、先輩としてのがんばりによって、大きく成長した姿が見られた2年生のSくんが選ばれ表彰されました。

 MVCになったSくんだけではなく、みんなが4月からの3ヶ月半で大きく成長したと思います。
 1学期最後になる校歌は、体育館に響き渡る声で歌うことができました。

 式の後の表彰では、音読発表会と読書優秀者賞について賞状が授与されました。
 《音読発表会成績》①5年Hさん、②6年Tくん、③4年Tくん
 《読書優秀者賞》①5年Hさん、②6年Tくん、③2年Sくん・3年Nくん
おめでとうございます。

1学期は欠席ゼロ日数が68日でした。夏休み中も健康と安全に気をつけて生活しましょう。
0

宿泊学習

 夏休みを前にした7月20日(木)午後~21日(金)午前にかけて、
 大河内小学校恒例の宿泊学習が行われました。
 地域の施設、九州大学演習林を利用して、1年生から6年生まで全員が泊まって学習します。
 出発式では演習林の方々に5年Hさんが代表のあいさつをしました。

演習林の方々に送ってもらい、演習林内で自然の仕組みや生き物について、実際に見ながら勉強しました。

★積極的な質問に演習林職員がわかりやすく答えてくださいました。 
★途中の休憩の時間で記念撮影
 自然の勉強だけでなく、集団生活のきまりや分担・協力の勉強もします。
夕食も自分たちで作りました。7名がうまく仕事を分担して効率よく動きます。



★メニューはハヤシライスと野菜サラダ、キュウリとトマトは学校で育てたものです。

演習林のみなさんにも食べていただきました。とてもおいしかったです。
 夜にはライトトラップという方法で虫を集めて、観察会をしました。


 演習林の方から昆虫などについてわかりやすく説明していただきました。
クワガタの雌の種類の見分け方やナナフシの不思議など前に乗り出して話に聞き入っていました。
 朝起きたらすぐに寝床の片付けをして朝食の準備をしました。



朝ご飯も簡単ではありましたが、自分たちで準備して皆さんでいただきました。
★朝食は味噌汁とわかめの混ぜごはんです。
夏休みに向けて、よい経験ができたと思います。
九州大学演習林のみなさん、本当にありがとうございました。
0

結団式

1学期ももうすぐ終わり。
今日は、2学期の運動会に向けて「結団式」を行いました。
本校では、地域の方々と隣接する保育園と一緒に大河内地区運動会という形で実施します。
最初に、各団員の発表がありました。
児童が7人のため、2団に分けると4人と3人とに分かれることになります。
ドキドキしながら待ちます。

団員の名前が呼ばれ、A団とB団の二つに分かれました。

 メンバーは、A団が6年Tくん、4年Jさん、2年Sくんの3人。B団が5年Hさん、4年Tくん、3年Nくん、1年Yくんの4人となりました。

 団長と副団長がそれぞれにあいさつをしました。
A団団長Tくんは、「競技と応援と二つの優勝を目指します。」と決意を表しました。
B団団長Hさんは、「優勝を目指しまとまって頑張ります。」と決意を表しました。
 次に団の色を決めました。選んだひもをたどると封筒に入った色カードが出てきました。

  校長先生から団長に団旗が授与されました。

 団旗授与の後、校長先生が「目標を見失わないように。団長をみんなで支えて、地域の中でも小学生が中心となって頑張る姿を期待します。」と激励してくださいました。

 各団で健闘を誓い合い結団式は終了しました。


大河内地区合同運動会は9月24日(日)に実施されます。
 これから、運動会に向けて本格的な準備と練習が始まります。
0

プール納会(成果発表)

 18日にはプール納会が行われました。
  6月16日から今日までの期間、体育の授業でプールを利用してきました。
 今日はこれまでの水泳の学習で学んだことを披露する時間です。
 学年・個人によって目標が違い、頑張ってきたことも違っています。

 まずはいつも通り準備体操から基本運動までを行いました。
各自練習を行った後、一人ずつ発表をしました。
2年生Sくん:けのびバタ足ができるようになりました。
◎けのびバタ足を披露
4年生Jさん:息継ぎクロールができるようになりました。
◎息継ぎクロール30Mを披露
4年生Tくん:息継ぎクロールができるようになりました。
◎息継ぎクロール30Mを披露
1年生Yくん:面かぶりクロールができるようになりました。
◎面かぶりクロールを披露
5年生Hさん:息継ぎクロールで長い距離を泳ぐことができるようになりました。
◎息継ぎクロール30Mを披露
3年生Nくん:息継ぎクロールが15メートル泳げるようになりました。
◎息継ぎクロール15Mを披露
6年生Tくん:背泳ぎができるようになりました。
◎平泳ぎ45Mを披露
 限られた期間で泳ぐ回数は限られていましたが、各自が立てた目標に向かってこつこつと練習に取り組んだ成果を真剣にそして自信をもって披露してくれました。
 みんなよく頑張りました。
 26日には高学年が村の水泳大会に参加します。練習の成果が発揮できますように。
0