新規日誌1

交通安全教室

 5月29日は、交通安全教室が行われました。今回は、お隣のへき地保育所の園児9名も一緒に参加して、交通ルールや事故防止の方法について勉強しました。
 西都警察署の交通安全課から1名、西都市交通安全協会から2名の講師を招いてご指導いただきました。

 最初に道路横断の基本的なルールについて、保育園児にも分かるように丁寧にお話しいただきました。横断歩道を渡るときには「右-左-右」の確認と、渡りながら、向かってくる車の確認をすることが大切と教えていただきました。
 その後は、園児と小学生が別々になって、自転車の乗り方について学びました。

 自転車に普段なかなか乗ることがない中で、バランスをとったりスムーズにこいだりするのは難しかったようですが、左足に体重をかけた止まり方、ブレーキの順番、後方確認など多くのことを教えていただきました。


 大切な命は自分で守れるよう、そして将来交通ルールを守れる大人になれるよう今回学んだことを忘れないようにしたいです。
0

田植え


 5月21日(日)は午前中に村の小中学校合同健康診断が行われました。日曜日の学校でいつもとはちょっとリズムが違いましたが、午後からは学校田の田植えを行いました。
 これまでに下準備として、田おこしや代かきを保護者がしてくれていました。今日は、保護者からいただいた稲の苗をみんなで植えました。1年生のYくんは学校では初めてですが、2年生以上は1年ぶり。さあ要領を覚えているでしょうか。
まずは礼儀。  あいさつで始まります。
苗は根本を丸めると、持ちやすくてばらばらになりません。
説明を聞いてさあ、スタート!足下がおぼつかず、こわごわ。
昨年を思い出したのか、上学年はコツを思い出して余裕。
4年生のTくんは、足が抜けずに苦労していました。
後半になると、互いにリズムを確認し合うくらいになりました。
おみごと!仕上げに間隔をみて補いをしました。
これからの成長が楽しみです。毎日みんなでのぞき込むことになりそうです。「これからが大変やとぞ」と保護者から激励を受けました。
0

交流椎葉最終日

 楽しみに準備していた交流椎葉。あっという間に3日目を迎えました。
 昨夜は九州大学演習林でライトトラップの説明を受けました。この時期、思ったように昆虫が集まりませんでしたが、飛んできた虫の名前を素早く教えてくださる演習林の先生にびっくりでした。「地球上で一番種類が多いのは昆虫」「昆虫は太古の昔から光を追いながら生きてきた」この言葉が印象に残りました。

夜は、楽しく話をしながらいつの間にか眠りについていました。
 朝はひんやりとした中、目が覚めました。朝食はパンとバナナ。この後のそば打ち体験に備えて、軽めの朝食にしました。

 部屋と廊下などの掃除をすませて、お礼のあいさつをしたら、大河内地区改善センターで
2名の講師を迎え、そば打ち体験をしました。

そば粉を、少しずつ水でしめらせながら混ぜていきます。水の量をちょうどよくしないとべとべとになったりぽろぽろになったりして、うまくつながりません。講師の先生はとてもわかりやすく教えてくださいました。おかげで、すばらしいそばができて大満足!





シシ肉と椎茸の入った椎葉のソバです。おかわりしてしまいました。
ご指導くださった講師の方々ありがとうございました。
 学校に戻ってからは、お別れ会を全校児童で行いました。レクリエーションでは、残り少ない時間をみんなで楽しもうとゲームをしました。

 お別れのことばを本校のHさん、お礼の言葉を草川小Mさんが行い、最後に草川小の四角目校長先生にお話をいただきました。最後にみんなでお別れの歌「ありがとうの花」を大きな声で歌いお別れしました。

 3日間でしたがあっという間の楽しい時間が過ぎました。特に5年生にとっては忘れられない貴重な経験となったことでしょう。準備、実施に伴いご協力いただいた多くの方々に感謝いたします。2学期には「交流草川」が待っています。
0

交流椎葉2日目

 昨日の夜、5年生のHさんのお宅にホームステイした2名はみんなで花火をして楽しんだようです。
 2日目の今日は、九州大学演習林の施設で体験学習を行います。Hさんの自宅から歩いて登校したMさんYさん、大河内小学校の朝の時間を体験しました。

 演習林での登山は、今年は通称「郵便歩道」を峠から下りるコースでした。演習林の方に迎えに来ていただき、峠まで車で移動した後、安全のためにヘルメット着用でスタート。
歩く道がとても狭くきれいに一列に並んで進みます。
途中で、森の中で生きる生物や植物について質問したり説明を聞いたり、いろいろな発見をしました。
「キノコみたいだけど花です」「???」  他の木の根にくっついて花だけ咲かせる「銀竜草(ギンリョウソウ)」だそうです。不思議~

途中で小休止しながら登山(下山?)は続きます。いろいろな生き物・狸のフン・鹿のフンすべてに命の関わりがあるということを改めて感じました。きれいな渓流にはヤマメが泳いでいました。

平らな木陰を見つけて昼食。Hさんのお母さん手作りお弁当ありがとう。おいしかった。
昼食をとり終えたら、しばらくはまた生き物観察。歩くのは疲れましたが、大自然の中でゆっくりとした贅沢な時間を過ごしました。
九大演習林の施設に戻って、資料室で椎葉の自然や九州の山林の生き物について説明を聞きました。今日の夕食はカレーライスとサラダです。もちろん、自分たちですべて作ります。お世話になった九大演習林の方々にごちそうします。

 まずはお米をといで、ジャガイモの皮をむいて、タマネギとジャガイモを切って下準備。

いいにおいが演習林施設の調理室からしてきました。
演習林の皆さんにも食べていただきました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったです。今日はこのあと、ライトトラップ(ライトの光で虫を集める方法)を体験します。
0

交流椎葉はじまりました


本年度も恒例の交流椎葉が始まりました。
 17日(水)~19日(金)の3日間、門川町立草川小学校の児童が椎葉村で交流体験活動を行います。
 本校には、草川小学校2名の女子児童が来てくれました。

    【児童全員でお出迎え、まだかな~。  登場ですー女子2名です。緊張気味かな】
 みんなでお出迎えをした後、歓迎集会を行いました。5年生のHさんが歓迎のあいさつをしました。


 給食を一緒に食べた後は、みんなでニジマスのつかみどり。逃げ足の速い魚に苦戦!


 でも、みんなで協力してぜ~んぶ捕まえました。・・・そして、捕まえたニジマスは・・・楽しみの前に、学校前の一ツ瀬川で魚釣り。

釣りが終わったら、こんがりと焼き上がったニジマスをみんなでおいしくいただきました。


炭の準備から調理、焼きあげなど小学校の職員みんなが手伝ってくれました。ありがとうございました。
 明日は、九大演習林で楽しみます。
0

春の遠足 楽しみました

28日はまちに待った「春の遠足」。数日前までの天気がうそのように快晴でした。
今回は、大河内地区のいろいろな産業に関わっていらっしゃる方々に協力いただき、
地域で働く人の姿や仕事の内容から学ぼうという目的も加わってのコースとなりました。
 はじめは、ヤマメの養殖をされている方のお宅に訪問しました。
たくさんのヤマメにみんなびっくりで、一生懸命数えようとしましたが動いていて無理でした。
説明を聞きながら疑問に思ったことを積極的に質問しました。

移動の途中で、手作りの水車を発見しました。なかなか見たこともなくみんな興味津々。

 次に向かったのは、尾前牧場。肉牛の飼育をされています。説明を聞いた後、餌やりの体験をしました。触ってみたいけどちょっとこわい。そんなことも時間の問題でした。

 次に向かったのは、水上村にある「スカイヴィレッジ」です。まだ、オープンはしていないのですが、椎葉村の教育委員さんの紹介で、水上村の特別な計らいをいただき見学が実現しました。水上村教育委員会の方々にも来ていただいて説明を受けることができました。

広い敷地の中に、きれいな建物、すばらしいコースがあり、トラックの中にも入れていただきました。
芝のフィールドで記念に「大河内」の人文字。
 昼食は矢立高原キャンプ場。手作りのお弁当を感謝しながらおいしくいただきました。

 昼食後には自由時間で思いっきり運動して、次に向かったのは
ほうれん草栽培のビニールハウスです。斜面に広がったたくさんのビニールハウスの中には
ほうれん草の苗(芽)がびっしりと植えてありました。

 最後に向かったのは、椎茸栽培場です。椎茸の栽培の方法や、工夫について
詳しく知ることができました。

説明を聞いた後は、小学校に戻って、実際に椎茸のコマ打ち体験をしました。
前日までに、保護者の方々が準備してくださった木に椎茸のコマを打ち込む作業です。
説明に真剣に聞き入ったあとに作業開始!金槌がなかなか思うように打てずに苦労していましたが、
最後には「できて満足」の表情。 



 今回は多くの方々の協力と支えによって、充実した春の遠足となりました。
感謝の気持ちを、子どもたちの「学び」と「成長」でお返しできれば幸いです。
ありがとうございました。
0

こいのぼりあがったよ

21日(金)は今年初めての参観日でした。
参観授業では、保護者に見られていることもあって多少緊張ぎみではありましたが、
真剣にそして元気よく自分の考えを表現することができていました。

1年生Yくんは自己紹介を頑張りました。2年生Sくんは学校探検での説明をくわしくしてくれました。

3・4年生は算数の授業で課題を一生懸命に解いていました。3年生のNくん姿勢がよいですね。4年生のJさんTくんも粘り強く取り組みました。
 5・6年生は算数の体積と文字と式の勉強です。
テープで作った立方体で体積を体感しました。

放課後の時間には、保護者の協力で恒例の「こいのぼり」が川いっぱいにあげられました。
学校の前の一ツ瀬川に元気に泳ぐこいのぼりは、子どもたちの頑張る姿を現しているようで見ていて頼もしくも感じました。しばらくは、地域の方々の目を楽しませてくれることでしょう。
0

第114回入学式

4月12日(水)に平成29年度第114回入学式が行われました。
今年の新1年生は、男子1名。Yくんです。
多くの来賓の皆様や保護者に見守られ
少し緊張した様子で入場しましたが、あいさつの礼や返事などしっかりとできていて
これからが楽しみです。
「校長先生のお話」では「自分で決めたことや学校や家でのきまりは、できるようになるまで頑張ってください」「自分の命をしっかりと守ること」を約束しました。

「歓迎の言葉」では6名の在校生がみんなで、Yくんの入学を楽しみにしていたことや、学校生活の楽しみなどについて紹介していました。
明日から新入生のYくんを含めて7名の学校生活が始まります。
ぐんぐん成長してくれることを期待しています。
0

新学期のはじまり!

 今日(7日)から、新学期がスタートです。朝から子どもたちは、にこにこ顔です。
2年生のSくん、3年生のNくん、4年生のGさん、5年生のHさんが、自分の目標や頑張り
たい理由を発表しました。1年間、健康で楽しく過ごしてほしいと願います。
 わずか、児童数6名での始業式でしたが、子どもたちはいつもどおり元気に明るく取
り組んでいました。

0

お知らせ 新学期スタート(新任式)

 平成29年度が、いよいよスタートしました。
まずは、新任式です。新しい先生方は、以下のとおりです。
  牧之瀬 朗 教頭先生(都城市立志和池中より)
  四位 一徳 先生  (小林市立三松小より)
  右田 里美 先生  (新規採用)
  黒木 ジェレン先生 (新規採用)
 お一人お一人の先生方のあいさつに聴き入る子どもたちでした。
最後に6年生のTくんんが歓迎の言葉を伝えて無事に終了しました。

0