日誌

学校の様子

今日の学び&楽しみ

 11月19日、港っ子のみなさんは、本日も、一生懸命学んでいます!楽しんでいます!

 1・2年生です。図工の時間に、紙版画に取り組んでいました。魚のうろこを表現するために、丁寧に画用紙を手でちぎって貼っていました。どんな版画ができあがるのか楽しみです。

 3・4年生です。算数の時間に集中して計算問題に取り組んでいました。休み時間には、大好きなダンスでリフレッシュ!そして、次の時間もお勉強をがんばっていました。

 5・6年生です。習字の練習に真剣に取り組んでいました。漢字の書き順についても、よい復習になりました。また、折り紙がとっても上手なお友達もいます。作品展ができそうなほど様々な作品があります!

 

春に向けて

 春のお花に備えて、技術員さんが花の苗作りをしてくださっています。パンジーの苗がすくすくと育っています。苗作り、ありがとうございます。また、みんなで卒業式に向けて、心を込めてお花を育てていきたいと思います。

東海地区青少年健全育成連絡協議会  第42回研修大会

 11月17日(日)、東海中学校で『東海地区青少協第42回研修大会』が行われました。内容は、講演(講師:弘誓山慈眼禅寺の久峩正経 氏)、アトラクション(東海中吹奏楽部の発表)、意見発表でした。

 意見発表では、東海地区の8つの学校の代表児童、生徒が意見を発表しました。港小学校からは、6年生の代表児童が「社会を明るくするためにできること」という題で作文を発表しました。自分なりに考えた社会を明るくするためにできることを考え、まわりの人の気持ちを考えて行動することの大切さを述べました。大変はきはきとした声で堂々と発表することができました。一生懸命考えて意見を発表する姿を見ることができ、東海地区の子どもたちのたのもしさを感じました。

 

 東海中学校吹奏楽部の発表もすばらしかったです。

 

雨の日の昼休み

 11月15日、雨の1日でした。今日のお昼休みは、何をして過ごしているのかなと各教室を覗いてみました。

 図書室では、本を借りに来ている子どもたちがいました。今月の目標『読書にはげもう』に向けて、進んで本に親しむ姿、すばらしいです!今月は、図書委員会の取組で、本を10冊以上借りたら、図書委員の子どもたちが作ったしおりのプレゼントがあるそうです。おかげで、本を借りるのがますます楽しみになりそうです!秋の読書を楽しんでほしいです。

 また、3・4年教室では、ダンスを踊っている子どもたちがいました。昨日の『ふるさと愛あふれるダンスレッスン』で、河野麻衣先生に教えていただいた「ツバメ」を楽しく踊っていました。子どもたちは、覚えるのがはやいです!みんなノリノリでダンスを楽しんでいました。雨の日の昼休みも、楽しく過ごすことができていたようです。

 

延岡の神話・ダンスを楽しみました!

 11月14日、ふるさと教育推進事業の『ふるさと愛あふれる表現を楽しむダンスレッスン』がありました。講師に河野麻衣先生をお迎えして、とても素敵な時間を過ごしました。

 4時間目に、絵本「水の話」「延岡の神話」を映像と音楽に合わせて読み聞かせをしていただきました。そして、コノハナサクヤヒメとニニギノミコトの出会いの喜びを表現した舞を見せていただきました。子どもたちは、麻衣先生の読み聞かせや舞に、夢中になっていました。ふるさと延岡に伝わる神話の面白さを感じたことと思います。最後に、歌「糸」に合わせて、一緒に体を動かしながら歌を歌いました。

 給食も一緒に食べて交流を深めました。また、昼休みには、子どもたちが「港わんぱく太鼓」を披露したいとのことで、急遽発表することになりました!お世話になった河野さんご夫妻へのお礼になりました。「すばらしいです!太鼓をするときの子どもたちの顔つきが変わりました!すごい!」とたくさん誉めていただきました。

 5時間目は、ダンスレッスンでした。楽しく、ストレッチなどで体を動かした後、歌「ツバメ」に合わせて、ダンスを教えていただきました。子どもたちと一緒に先生たちもダンスを楽しみました。汗を流しながら、一生懸命踊りました。楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。

 ダンスを通して、心を育てたいとおっしゃっていた麻衣先生でした。ダンスで踊った歌「ツバメ」にもあるように、自分も大事、みんなも大事、みんなを認め合っていくことの大切さが伝わりました。河野麻衣さん、河野耕成さん、ありがとうございました。