子どもたちや学校の様子
校外学習(3・4年)
5月23日(木)に3・4年生が総合的な学習の時間として、校外学習を行いました。道の駅高千穂や鬼八の蔵の見学や施設の方への質問などを通して高千穂町の特産品などを調べました。ふるさと高千穂のことを知るよい機会になりました。12月には高千穂町観光協会が行う「高千穂検定」を4年生が受検するので、これからも高千穂町のいろいろなことを学習していく予定です。
誕生日おめでとう!
5月21日(火)に誕生日給食をしました。今回は4・5月生まれの子どもたちが外国語教室に集まって一緒に給食を食べました。担当の先生が教室を飾り付けたり、友だちからのメッセージが書いてある誕生日カードを渡したりしました。放送委員会の子どもは、給食時の放送で誕生日をお祝いする曲をかけてくれました。さらに、誕生日の子どもたちには特別にデザートまで用意されているので、とてもうれしそうに給食を食べていました。次の誕生日給食も心待ちにしているようです。
ちなみに普段の給食の時も、みんなで協力して準備や後片付けをしたり、調理員の方々に毎日お礼や給食の感想を言ったりして、楽しい給食の時間を過ごしています。
あいさつの輪を広げよう!
5月の全校朝会で、あいさつについて運営委員会の子どもたちが全校児童に呼びかけを行いました。その後の取組として、あいさつ名人を見つけて、友だちのよいところをカードに書いて掲示する活動をしています。
「大きな声で」「相手を見て」「笑顔で」「相手の名前を呼んで」あいさつができる子どもがたくさん増えて、どんどんあいさつの輪が広がっていくことを期待しています。実際に押方小は上手なあいさつをする子どもたちが多い学校です。
ありがとうございました!
5月20日(月)に宮崎銀行CSR型私募債に係る寄付の贈呈式が校長室でありました。今回は、興梠建設(合資)様が、押方小へ寄付をしてくださいました。子どもたちのために大切に使わせて頂きます。贈呈式には、児童を代表して運営委員会の子どもたちが参加して、お礼の言葉を述べたり、記念撮影をしたりしました。
ぐんぐん伸びよ!押方小の子どもたち
本校では、週に1~2回程度、朝の時間に「ぐんぐんタイム」を設定しています。この時間は基礎的・基本的な学習内容の定着を図ったり、活用する力を育成したりするためのものです。国語や算数の問題を中心にがんばっています。ぐんぐんタイム以外の日は、読書活動をしたり、読み聞かせを行ったりしています。
朝の時間の積み重ねを通して、苦手なことにもチャレンジして、ぐんぐんと自分の得意分野を伸ばしてほしいと思います。
目指せ!体力名人!
5月15・16日の2日間で体力テストを行いました。異学年の縦割り班で高学年が低学年のお世話をしながら協力して実施することができました。種目が変わるたびに、担当の先生に対して「お願いします!」「ありがとうございました!」と元気よく挨拶したり、記録が伸びた友だちに対して拍手をして一緒に喜んだり、時間を見てテキパキと行動したりする姿がたくさん見られました。友だちを応援する声もたくさん聞こえました。
体力テストの結果が届いたら、自分が苦手な領域の運動について知り、それが少しでも上達するようにいっぱい体を動かして頑張ってほしいです。
避難訓練をしたよ
5月14日(火)に風水害を想定した避難訓練をしました。今回は、全体で避難訓練の意義を確認したり、高千穂町で起こった実際の被害写真などを見たりした後で、各学級でDVDを視聴して学びを深めました。今度も地震・火災・不審者対応の避難訓練を行う予定です。自分で自分の命を守ることができるよう、継続して指導していきます。
みんなで支え合おう!
5月9日(木)、げんき荘の方を講師に迎え、3・4年生を対象にした認知症講座がありました。子どもたちは、説明をよく聞き、グループワークでは活発に話合いをしていました。お年寄りにやさしくしたいという気持ちをさらに強くもつことができたようです。
どきどきしたよ!お昼の放送
今年度は5人の子どもたちが放送委員会に所属して、みんなのために毎日の放送を時間通りに忘れず行っています。この日のお昼の放送は、1年生へのインタビューでした。放送委員会の子が1年生をやさしくサポートしながらインタビューすることができ、1年生は緊張しながらも堂々とお話をすることができました。この日はインタビューだけでなく、全学年の子どもたちのよいところやがんばっているところを紹介するコーナーもありました。おいしい給食を食べながら、心もあったかくなる良い時間が流れていました。
5月の全校朝会
今年度の全校朝会では、聞く力を伸ばすために3年生以上はメモを取りながら、2年生以下は指を折りながら、どんな話がいくつあったのか聞くようにしています。そして、その話を家で話すように指導しています。その方法で行う初めての全校朝会でしたが、どの子も真剣に話を聞いていました。連休中にあった各地区神社の春祭りのこと、押方地区に自生している絶滅危惧種のクマガイソウのこと、モノや命を大切にすることなどを話しました。その後、運営委員会があいさつの大切さについて話したり、素晴らしい成績を収めた剣道やバレーの表彰を行ったりしました。
遠足があったよ!
5月2日(木)に遠足がありました。校内ウォークラリーで異学年の班に分かれて、クイズやゲームを楽しみました。クイズでは押方小に関する問題が10問、ボウリングや輪投げなどのゲームが5つありました。クイズの場面では、子どもたち同士が話し合って、答えに相違があればお互いに理由を言ったり、答えを譲り合ったりしていました。ゲームの場面では上学年が下学年をさりげなく助けてあげる微笑ましい姿がたくさん見られました。その後、結果発表で3位までのチームを表彰したり、全校でドッジボールをしたりしました。子どもたちの仲の良さを改めて感じる1日となりました。運動場で食べたお弁当も最高においしかったです!
楽しいね!クラブ活動
今年度2回目のクラブ活動はバスケットボール、ポートボールでした。1回目のクラブの時間に子どもたちがやってみたいことを話し合って年間計画を立てました。そして、今回は5年生が中心となって活動を始めました。押方小は3年生以上がクラブ活動を行っています。みんなで1つのクラブに入り、これから自分たちで決めた計画に沿って活動を行っていきます。次回はお菓子作りの計画の予定です。今回のバスケットボール、ポートボールでは体育館いっぱいに子どもたちの楽しそうな表情があふれていました。元気いっぱいの子どもたちに教職員もパワーをもらっています。
努力の持続で体力アップ!
押方小では朝の健康観察が終わった後、校内放送に合わせて全校児童と学級担任が一緒に運動をしてます。手をグーパーに動かしたり、前屈や腕立て伏せをしたりしています。短時間の運動ですが、毎日の積み重ねで筋力アップや柔軟性の向上を図っています。毎朝、気持ちよく体を動かすことで、心と体の調子を整えて学校生活をがんばっています。
学校をきれいにするぞ!朝のボランティア活動
押方小は豊かな自然に囲まれている学校です。校内にも緑の木々がたくさんあります。そのため、落ち葉の量も大変多く、掃除をしても翌日にはまた大量の落ち葉がある状態です。子どもたちは雨の日以外、登校してきたらすぐに朝のボランティアで清掃活動をしています。ほぼ全員の子どもたちが自主的に活動に取り組んでいます。また、担任の先生方も子どもたちと一緒に活動しています。朝のボランティア活動は、先生方や高学年の子どもたちがお手本を示し、やってみせて、それを低学年の子どもたちが真似をして受け継いでいくという押方小のよい伝統の一つになっています。今日もきれいな学校になって気持ちのよい1日がスタートできます。
花蓮市のみなさん がんばってください!
大地震が起こった台湾の花蓮市のみなさんに向けて、メッセージ動画を撮影しました。多目的ホールに最初に移動してきたのは1・2年生。行動が早いだけでなく、上級生を待つ態度も立派でした。入学したばかりの1年生も2年生を手本にして、よい姿勢で待つことができました。その後、5年生がみんなの立ち位置を指示し、全体で練習した後に動画撮影に臨みました。間違えることなく1回で動画撮影に成功した子どもたちでした。この動画に込めた思いが姉妹都市の花蓮市のみなさんに届き、1日も早い復興につながることを心から願っています。
さすが!最高学年の子どもたち
本校は、今年度6年生がいないので、5年生の9人が最高学年の子どもたちです。4月23日の業前に全校のみんなに対して呼びかけを行いました。呼びかけの内容は、先日の地震で被害を受けている台湾の方々に向けてメッセージ動画を送ろうというものです。5年生の真剣な呼びかけを4年生以下の子どもたちも真剣に聞き入っていました。そして、説明が終わると5年生に対して自然に拍手が起きました。押方小を引っ張っていく5年生が頼もしく見えた出来事でした。
がんばったよ!参観授業
今年度1回目の参観日が4月19日(金)に行われました。どの学級の子どもたちも一生懸命に学習に取り組み、その様子をたくさんの保護者の方々が微笑ましく見つめていらっしゃいました。お家の人に見ていただくことでさらにやる気パワーがアップした子どもたちでした。次の参観日もたくさんの方々のお越しをお待ちしています。
委員会活動がんばるぞ!
押方小学校では、3年生以上の子どもたちが委員会活動に取り組んでいます。「図書委員会」「放送委員会」「運営委員会」「保健体育委員会」の4つです。それぞれの委員会で一人一人が責任もって学校を過ごしやすくするために日々頑張っています。4月18日の委員会の時間は、本の整理整頓や、体力テストに向けての準備、放送の練習、よりよい学校にするための話合い活動をしていました。これからも友だちと協力して、押方小学校のために自分にできることを意欲的に取り組んでほしいです。
遊具を安全に使おう!
4月18日(木)の業前に、運動場にあるたくさんの遊具について、正しい使い方を全校のみんなで確認しました。その説明をしてくれたのは保健体育委員会の子どもたちです。
説明を聞くときは、「1年生、2年生前においで」と周りの子どもたちがやさしく促していました。決まりを守って、安全に、楽しく遊具を使って、たくさん体を動かしてほしいと思います。遊具の使い方の説明が終わると、短い時間でしたが、笑顔いっぱいに運動していました。そして、時間がきたらパッと気持ちを切り替えて1時間目の学習に向かう素直な子どもたちでした。
入学式があったよ!
4月11日(木)に第77回入学式が行われました。今年度は2人の新1年生が押方小の仲間に加わってくれました。2人の入学を在校生や地域の方々みんなでお祝いしました。
押方小学校でいっぱい遊んで、いっぱい勉強して「やさしく」「かしこく」「たくましい」子になってほしいと思います。
また、入学式に向けて2~5年の子どもたちが一生懸命歌やダンスを練習したり、準備・片付けを意欲的に取り組んだりしていた姿も立派でした。1年生にとってあこがれのお兄さん、お姉さんになれるよう、これからも頑張ってほしいと思います。
新任式・始業式
4月5日(金) 1時間目、新任式・始業式を行いました。新任式では2名の新しい先生方をお迎えしました。始業式では、児童代表の3年生が、学習のレベルアップと体力アップ、スポーツ少年団を頑張るとの決意を発表しました。
◎新任式
◎新しい教頭先生
◎新しい事務の先生
◎児童代表による歓迎の言葉
◎児童代表の発表
◎校長の話
◎校歌斉唱(ピアノ伴奏)
◎担任発表
◎学習部からの話
◎表彰
登校の様子
4月5日(金) 令和6年度新学期が始まりました。今年度も嶽宮神社から学校までの1.3kmの道のりを歩きます。花曇りの空のもと、春の装いいっぱいの登校路を元気に子どもたちが、見守り隊の方々といっしょに歩いてきました。
◎登校路の桜
◎シャクナゲの横を歩く子どもたち
◎道路わきのツクシとスギナ
◎学校下の桜もみごと
◎見守り隊の方とのジャンケン
修了式
3月26日(火) 令和5年度修了式を行いました。どの学年の子どもたちも昨日の卒業生に負けないくらい立派な姿で修了証を受け取りました。校長講話では、この修了式を一年間の頑張りに誇りをもち、周りで支えてくださっている方々へ感謝する日にして欲しいと伝えました。
卒業式
3月25日(月) 令和5年度第77回卒業式を行いました。この一年間、押方小学校をリードしてくれた6人を在校生が立派な態度で送り出しました。感謝の気持ちの満ちあふれる、素敵な卒業式となりました。
花育教室(6年)
3月22日(金) 4時間目、地域の花農家の方を講師に花育教室を行いました。花育とは、「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」(農林水産省)です。講師の方から花束の作り方を教えていただき、花束作りに挑戦しました。一本一本のスイートピーの花をきれいにまとめるために試行錯誤しながら作ったこの花束は、卒業式の日に保護者へ感謝の気持ちと一緒に届ける予定です。
春の壁飾り
3月12日(火) 読み聞かせの会「どんぐりの森の会」の皆様が、本校の掲示板に卒業式用の壁絵に貼り替えてくださいました。サクラやツクシのある春の風景です。
学修発表会
2月17日(土) 学習発表会を行いました。どの学年もこの一年間で学んできたことを合奏や合唱、劇、クイズなどにして元気よく堂々と発表してくれました。
◎全校合唱「たいようのサンバ」
◎2年「町たんけんですてきなところ見つけたよ!」
◎1年「押方森の6人のこびと~難関に挑むかわいい戦士達~」
◎会場の様子
◎3・4年「ミュージカル Sound of Oshikata」
◎6年「I ♡ Oshikata」
薬物乱用防止教室
2月6日(火) 学校薬剤師の方を講師に、6年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。医薬品以外の薬物はもちろん、医薬品の乱用の危険性についても教えていただきました。
一日入学説明会
2月1日(木) 一日入学説明会を行いました。始めに1年生の授業を参観した後、保護者は説明会へ、子どもたちは1年生と一緒にお絵かきをして過ごしました。ハキハキとした元気な子どもたちで、4月の入学式が待ち遠しいです。
◎1年生の元気な歌声でお迎え
◎算数の授業を参観
◎お絵かき
◎説明会
学習発表会準備
1月30日(火) 朝の業前の15分間に学習発表会(2/17)のステージ作りを3・4・6年生で行いました。みんなテキパキと動き、あっという間に完了しました。
水産業講話
1月29日(月) 5校時、北浦町にある株式会社「海の森」の方が3・4・6年生の児童に水産業についての講義をしてくださいました。会社はカンパチの養殖をされているそうで、その餌に押方の酒造会社の酒粕を餌に混ぜて与えられているとのことでした。北浦町と高千穂町のつながりと、職業に対する熱い思いなど、キャリア教育についても学習することができました。
◎カンパチ養殖の説明
◎かなえたい自分の夢について
◎太鼓のプレゼント
◎珊瑚と軽石のプレゼント
給食感謝集会
1月26日(金) 給食感謝集会を行いました。給食主任より給食の歴史の他に野菜やお肉の生産者や業者、栄養士、事務員、調理員など毎日の給食に携わる方々を紹介しました。そして、安全で安心な美味しい給食を毎日作ってくださる給食調理員の方に子どもたちからお礼の手紙をわたしました。
◎給食主任による給食の話
◎給食委員会による人気メニューの発表
◎給食調理員さんへの質問タイム
◎お礼の手紙贈呈
租税教室
1月23日(火) 5時間目、6年生を対象に延岡税務署による「租税教室」を行いました。DVD視聴を通して、税がなかった場合の社会について考えたり、税に関する豆知識についてお話を聞いたりすることで、税の仕組みや役割について学習することができました。
募金
1月22日(月) 12月に児童会活動の一環として運営委員会による募金活動を行いました。本日、その集まった募金を高千穂町社会福祉協議会にお渡ししました。
読み聞かせ感謝集会
1月19日(金) 読み聞かせの会「どんぐりの森の会」の方々にお越しいただき、感謝集会を行いました。「どんぐりの森の会」の皆様には、毎月1回、子どもたちのために読み聞かせをしていただいています。
◎「どんぐりの森の会」の皆様
◎『花さき山』を読み聞かせしていただきました。
◎児童によるお礼のメッセージカードとコースターの贈呈
◎図書委員による手作りのコースター
◎給食を一緒にいただきました。
標準学力検査CRT
1月17日(水) 3学期はまとめの時期。標準学力検査CRT(国語と算数)を実施しました。明日は3年生以上で社会と理科を実施します。この結果を基に、一人一人に自分の得意なところ、苦手なところを把握させて、学習のまとめに向けて活用させていきたいです。
3学期始業式
1月9日(火) 3学期の始業式を前に、能登半島地震でお亡くなりになられた方へのご冥福と、現地での一日でも早い復興を祈り、全員で黙祷を行いました。6年児童による作文発表では、2学期までの反省と3学期・中学に向けて頑張ることをハキハキと発表しました。校長講話では、短い3学期は一日一日を大事に笑顔で「ほがらかに」過ごせるよう頑張りましょうということを伝えました。また、養護教諭からは風邪の予防について話してもらいました。式の後には、体育主任より大谷翔平選手からのグローブを紹介し、今後仲良く使っていくよう話してもらいました。
◎始業式の様子
◎大谷選手のからのグローブ紹介
2学期終業式
12月22日(金) 2学期の終業式を行いました。1年児童による作文発表では、2学期に頑張ったことを中心に元気よくハキハキと発表できました。校長講話では、2学期の行事等を振り返り、あきらめない「強い心」で頑張れたか子どもたち一人一人に考えさせました。また、生徒指導主事からは冬休みの過ごし方について話してもらいました。
◎終業式の様子
◎各種表彰
校内授業研究(2年算数)
12月7日(木) 2時間目に2年算数の研究授業を行いました。ICTの有効な活用の仕方についての提案授業を他の教師が参観しました。2年生は緊張することもなく、板書や自分の考えをノートにとり、タブレットを操作したり教科書で確認したりと、先生の話をしっかり聞いて真剣に学習に取り組んでいました。
非行防止教室
12月5日(火) 3校時に警察の方を講師に非行防止教室を行いました。特にインターネットに関わるゲームやSNS等の使い方や注意点についてお話がありました。各学年に合わせた内容だったので、子どもたちにも分かりやすく、真剣なまなざしで学習していました。
◎1・2年
◎3・4年
◎6年
持久走大会
12月1日(金) 3校時に持久走大会を実施しました。日差しが届かない寒い中、お家の人の応援を受け、子どもたちは一生懸命走りました。
◎3・4年生
◎1・2年生
◎6年生
持久走練習
11月28日(火) 持久走大会(12/1;金)に向け、子どもたちは体育の時間や朝の時間等に持久走の練習に励んでいます。今日も朝の時間に走りました。日に日に走る力が付いてきているようです。
修学旅行
10月25日(水)から27日(金)に2泊3日の修学旅行がありました。たくさんの思い出ができました。
◎1日目(カーフェリー見学、青島散策、飫肥城)
◎2日目(宮崎特攻基地慰霊碑、宮崎県庁)
◎3日目(フェニックス自然動物園、西都原古墳博物館)
秋季運動会
10月1日(日) 運動会を実施しました。朝のうちは小雨が降り、雨の合間を見ながらの進行でしたが、だんだんと青空が見られるようになり、全ての競技を行うことができました。多くの保護者・地域の方にも声援をいただき、素晴らしい運動会となりました。
◎雨により入場行進後中断するも、子どもたちはそれぞれの団テント内で応援しました。その間、保護者の方に運動場整備をしてくださいました。
◎3・4年生によるダンス「マジで感謝!」
◎各団全員による応援合戦
◎1・2年生によるダンス「ダンスホール」
◎PTA団技「ダンシング玉入れ」
◎全員参加表現「がまだせ節」
◎全学年表現「なぎなたの舞」
◎6年生によるダンス「喜怒哀楽!!はしゃげマッサマン!!」
授業の様子
9月26日(火) 今日の午前中は運動会の総練習の予定でした。しかし、昨夜までの雨のため運動場がぬかるんでしまい、明日に延期とし、明日の時間割で授業をしました。2時間目の様子です。
◎1年生は国語で物語文の学習をしました。
◎2年生は国語で漢字を使って作文をしました。
◎3年生は国語で物語文の感想を発表しました。
◎4年生は算数で計算の決まりについて学習しました。
◎6年生は算数で比の学習をしました。
第4回 全校体育
9月19日(火) 第4回目の全校体育をしました。実際に校章旗や優勝旗、応援賞トロフィーを持っての行進とエールの交換、閉会式の練習を行いました。また、来年度の創立150周年のための人文字の練習も行いました。
運動場の草刈り
9月17日(日) 2週間後の運動会に向け、PTAで運動場の草刈りを行いました。トラックの中と外の芝刈りとトラックの整備を行いました。天気に恵まれすぎて暑かったのですが、立派な運動場に仕上がりました。
第3回全校体育
9月15日(金) 1校時に第3回の全校体育を行いました。入退場や開会式、エールの交換、応援の練習をしました。35人の子どもたちの声が山々にこだまするくらい、大きな声で練習に取り組みました。
◎開会式での発表練習
◎退場練習
◎エール交換の練習
◎応援練習
授業風景 2時間目
9月14日(木) 2時間目の授業風景です。運動会の練習もしかり、日頃の授業もしかり、みんな頑張っています。
◎1年生は国語と算数の習熟をしていました。
◎2年生は国語の説明文の読み取りをしていました。
◎3年生は国語の物語文を音読していました。
◎4年生は算数の割合の学習をしていました。
◎6年生は体積の練習問題をしていました。
運動会係打合せ
9月14日(木) 朝の時間に運動会の係(3・4・6年生)の打合せをしました。
第2回全校体育
9月12日(火) 1時間目に2回目の全校体育を行いました。今回は、閉会式、全校ダンス「がまだせ節」、全校団技「綱引き」の練習をしました。
長刀の舞練習
9月11日(月) 5時間目に運動会で披露する長刀の舞の練習をしました。地域の神楽保存会の皆様の太鼓のリズムに合わせて、移動の仕方や舞の動きなどを教えていただきました。
秋の壁画
9月11日(月) 読み聞かせの会「どんぐりの森の会」の皆様が、本校の掲示板に2学期用の壁絵に貼り替えてくださいました。お月見と秋の風景です。
第1回全校体育
9月7日(木) 1校時に第1回の全校体育を行いました。足下の芝生が朝露に濡れていましたが、子どもたちは元気に入場行進や開会式の練習に励みました。
人権教室(全児童対象)
9月6日(水) 3校時に延岡人権擁護委員協議会の皆様による人権教室を実施しました。紙芝居を通して人として大切なことを学ぶことができました。
結団式
9月5日(火) 結団式を行いました。今年のスローガンは「優勝目指してパワー全開!!みんなで協力!!押方っ子」です。
両団長・副団長のあいさつ
スローガン発表
団決めのためのゲーム
団決定の瞬間
応援練習
赤団
白団
参観日
9月1日(金) 2学期初めの授業参観と学級懇談、学校保健委員会を実施しました。学校保健委員会では町福祉保健センター保健師の方を講師に「メディアと目の健康について」ついてというテーマで講義していただきました。多くの保護者の方が参加し、有意義な委員会となりました。また、校内には夏休みの作品も飾られ、たくさんの方に見ていただきました。
参観授業
学級懇談
学校保健委員会
作品展
走力調査
8月30日(水) 明け方から雨でしたが、運動会へ向け雨の合間を縫って全校児童の「走力調査」を実施しました。
第2学期 始業の日
8月28日(月) 第2学期の始業式を行いました。3年生の児童による作文発表では、本校の児童像「やかたの子:やさしい子、かしこい子、たくましい子」にそって2学期のめあてを発表しました。校長講話では、2学期の学習や多くの行事に、あきらめない「強い心」で頑張りましょうということを伝えました。また、養護教諭からは8・9月の月目標について話してもらいました。押方っ子のキラキラした瞳が、いっそう輝いて見えた始業の日でした。
登校の様子
始業式の様子
授業の様子
給食の様子
集団下校指導の様子
第2回奉仕作業
8月20日(日) PTA・地域による奉仕作業を行いました。今回は上押方・三原尾野・五ヶ村東・五ヶ村西・片内地区の方々に協力していただきました。運動場を始め学校の敷地内の伸びに伸びた草が刈られ、気持ちよく2学期がスタートできます。ありがとうございました。
建設協会青年部ボランティア
8月19日(土) 建設協会の青年部の方々によるボランティアで、校庭の張り出した木の枝を伐採していただきました。また、雨樋に詰まった落ち葉や砂埃等も取り除いていただきました。高所での作業で、雨も降っている中、朝から午後2時まで作業してくださいました。普段、手の届かない場所をボランティアでやっていただき本当に助かりました。ありがとうございました。
一学期終業式
7月21日(金) 令和5年度第一学期の終業式を行いました。2年生の代表児童による一学期の振り返りの発表がありました。校長の話では、礼儀正しくあいさつができたかを振り返り、8月28日(月)の始業の日には元気な笑顔を見せてくれるよう話しました。明日からの夏休み、決まりを守って楽しく過ごしましょう。
西臼杵衛生センター見学(3・4年生)
7月20日(木) 3・4年生が西臼杵衛生センターに見学に行きました。職員の方のていねいな説明を聞いたり、仕事の様子を見学したり、実際に訪ねたことで、仕事のくふうや働く人の願いなど、新しい学びができました。
学校支援訪問
7月13日(木) 町教育委員会による学校支援訪問がありました。学校経営や職員の学習指導についてアドバイスをいただきました。授業参観もあり、職員も子どもたちもちょっと緊張気味でしたが、子どもたちの元気な様子を見ていただくことができました。
1年:国語の授業
2年:算数の授業
3・4年:道徳の授業
6年:算数の授業
フィードバック
雑巾をいただきました。
7月5日(水) 押方地区さんさんクラブの方より、雑巾をいただきました。毎日の掃除やプールの後の足拭きなどに活用させていただきます。ありがとうございます。
お菓子作り(クラブ活動)3・4・6年
7月4日(火) クラブの時間にお菓子作りをしました。4班に分かれて、好きなお菓子について、材料や作り方を自分たちで調べて作りました。どれも美味しそうにできあがっています。
救急講習:心肺蘇生法(学校保健員会)
6月30日(金) 保護者を対象とした救急講習「心肺蘇生法」を行いました。暑い夏に向け、プールやキャンプ場、海水浴場などの水場で過ごすことも多くなります。使うことがないように気を付けておくことがいちばん大切ですが、万が一の時のため、保護者の皆さんは真剣に取り組んでくださいました。
花壇の花苗植え
6月29日(木) 地域の方と花壇やプランターに花の苗を植えました。春の花が咲き終わり、さみしかった花壇に色とりどりの花の苗が並び、夏の花が咲きそろうのが楽しみです。
3・4年と6年のプール開き
6月23日(金) 3・4年生と6年生のプール開きをしました。ちょっと水量が少なかったのですが、十分に水に慣れることができました。さあ、これからたくさん泳いで、泳力も伸ばしましょう。
2年生のプール開き
6月23日(金) 2年生のプール開きをしました。天気もよくて、子どもたちはきれいなプールで楽しそうにプールの学習に取り組みました。
1年生のプール開き
6月22日(木) 1年生のプール開きをしました。初めての押方小プールでの学習です。みんな元気に水と仲良くなっていました。
野菜の苗植え(6年生)
6月5日(月) 6年生は自分たちで耕した畑に野菜の苗を植えました。きゅうりにミニトマト、ナス、オクラなど、自分たちで好きな野菜を選んだそうです。大きくなるのが楽しみです。キャンプに間に合うかななあ。
どんぐりの森の壁絵
6月5日(月) 読み聞かせの会「どんぐりの森の会」の皆様が、本校の掲示板にかわいくてきれいな壁絵を飾ってくださいました。おかげで、多目的ホールが明るさを増したようで、楽しい雰囲気になりました。
サツマイモの苗植え(1・2年)
6月5日(月) 1・2年生でサツマイモの苗を植えました。畑の草切りや耕し方を地域の方、うね作りやマルチかけを保護者とJA青年部の方々にしていただきました。子どもたちは感謝の気持ちをもって、一本一本ていねいにサツマイモの苗を植えました。
町たんけん(2年生)
6月5日(月) 2年生が町たんけんに行きました。中央公民館やパン屋さん、高千穂鉄道などを見学してきました。
保健体育委員会の発表
6月1日(木) 全校朝会では「歯と口の健康週間(6/4~10)」にちなんで、保健体育委員による歯の健康に関する発表がありました。クイズに答えながら、むし歯にならないための方法や正しい歯みがきの仕方などについて学ぶことができました。
2年生道徳の時間
5月31日(水) 5時間目の道徳の時間。2年生は自分の得意なこと、好きなことについて話し合っていました。
プール掃除
5月26日(金) 5・6時間目に3・4・6年生でプール掃除をしました。プールの周りや壁、床をデッキブラシや亀の子たわしでゴシゴシこすって、きれいにしました。高圧洗浄機等は保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
野菜畑の草取り
5月25日(木) 自分たちで野菜を育てるために、6年生が畑の草取りをしました。草がずいぶんと大きくなっていたので取りにくそうでしたが、6人で力を合わせ、きれいに草取りができました。
プールの落ち葉取り
5月24日(水) 26日のプール掃除の前に、3・4年生が、プールの底に残っていた落ち葉を片付けてくれました。
花壇の草取り
5月24日(水) 1年生が花壇の草取りをしました。花と花の間にびっしり大きくなっていた草をみんなでひいてくれました。花壇がとてもすっきりになりました。
奉仕作業
5月21日(日) PTA・地域による奉仕作業を行いました。今回は下押方・芝原東・芝原西・跡取川・山附地区の方々に協力していただき、敷地内がすっきりしました。ありがとうございました。
体力テスト
5月18(木) 体力テストを行いました。屋外のソフトボール投げと50m走は、当日の雲行きが怪しかったので、前日の17日(水)に行いました。この日に向け、テストのやり方を練習してきました。当日はスムーズに実施することができました。
救急救命講習
5月17日(水) これからのプール学習や熱中症対策として、西臼杵広域行政事務組合消防本部及び高千穂町女性消防団から講師をお招きし、職員に対する救急救命講習を行いました。DVDで理論を学んだり、心肺蘇生法を全員で体験したりしました。また、実際の場面を想定した訓練とAED操作の確認もしました。
各神社の春祭り
4月23日(日)~5月4日(木)にかけ、押方小校区の4つの神社で春祭りが行われました。押方小の子どもたちもご神幸に参加し、長刀の舞を披露しました。神楽太鼓の音が鳴り響くゆっくりとした時の流れの中、豊作や安寧を願う地域の人々の気持ちが伝わってきました。こうして地域の文化や伝統が引き継がれていくのだなと感じた時間でした。
春の遠足(ウォークラリー)
5月2日(火) 春の遠足で校内ウォークラリーを行いました。6つの縦割り班に別れ、校内に設置してあるコーナーでクイズを考えたり、ゲームをしたり、班の人たちと声をかけ合い、協力して最高点めざしてがんばりした。
◎ シュートゲーム:好きなコーンの位置からゴール目指してキックします。遠いほど点数が上がります。
◎ 本しりとりゲーム:本の題名でしりとり。4・6年生がやっている間、1・2・3年生は読み聞かせをしていました。
◎ 先生クイズ:先生方に関するクイズです。なかなか難しいようでしたが、先生たちのことも知ることができ、喜んでいました。
◎ 輪投げゲーム:水の入ったペットボトルめがけて、輪っかを投げます。けっこう難しいようでした。
◎ ボーリングゲーム:5つのピンにめがけて、ボールを転がします。ストライクも出ていました。
スタンプラリー
4月28日(金) 昼休み、校長室前の多目的ホールが何やら騒がしいので覗いてみると、6年生の子どもたちが、押方小のみんなが仲良くなるようにという目的で、スタンプラリーを自分たちで企画し、実施していました。
◎ 縦割り班になって、6年生が説明しました。
◎ 「宝探し」のコーナー。教室内にかくされたお守り(6年生の手作り)を探します。
◎ 「押方小クイズ」のコーナー。押方小に関係する木やもの、先生たちについてのクイズです。
◎ 「ジェスチャーゲーム」のコーナー。6年生からのお題を班の代表がジェスチャーで表現し、あててもらいます。
◎ 終わったらコーナーごとにかわいいスタンプをもらいます。
◎ 最後は、班を率いた4年生にねぎらいの拍手。そして、企画してくれた6年生にもみんなでねぎらいの拍手が送られました。
授業風景
4月27日(木) 子どもたちの授業の様子です。どの学年も真剣な表情で授業に取り組んでいます。
◎ 1年生は算数の授業です。数字とものの個数を理解する学習でした。
◎ 2年生は算数の授業です。繰り下がりのあるひき算の学習でした。
◎ 3年生は算数の授業です。折れ線グラフのかき方の学習でした。
◎ 4年生は国語の授業です。国語辞典の使い方の学習でした。
◎ 6年生は算数の授業です。対称な図形のまとめの学習でした。
4月の参観日
4月21日(金) 4月の授業参観を行いました。子どもたちの生き生きと授業に取り組む姿をお見せできたと思います。
◎1年生は体育の授業で、体力テストのやり方等をお家の人と一緒に練習しました。
◎2年生は国語「ふきのとう」の授業の様子をお家の人に見ていただきました。
◎3・4年生は複式国語の授業「自己紹介ーよく聞いてー」の授業の様子をお家の人に見ていただきました。
◎6年生は国語「」の授業の様子をお家の人に見ていただきました。
◎学級懇談会もありました。
入学式
4月12日(水) かわいい6名の一年生が入学してきました。少し緊張した表情を見せながらも、30
分間をしっかりがんばりました。押方小学校全児童35名がそろって、明日からの学校生活が始まります。
◎校長先生のお話
◎かわいい6名の一年生
◎教科書授与
◎お祝いのことば
◎保護者代表あいさつ
◎はい!パチリッ!
新任式・始業式
4月7日(金) 1校時、3名の転入職員紹介の後、令和5年度第1学期の始業式を行いました。最後に、海外日本人学校からもどって来られた先生によるお話もありました。新しい気持ちで、子ども達の目は、みんなキラキラしていました。
◎3名の転入職員
◎代表児童による歓迎の言葉
◎児童代表発表
◎担任発表でドキドキする子どもたち
◎海外日本人学校のお話
離任式
離任式が行われました。今年は、押方小から5名の先生方が異動されます。子どもたちが少しさみしそうな様子でした。異動される先生方も、涙ぐむ姿が見られましたが、新しい勤務先でそれぞれの先生の力を発揮してほしいと思います。
卒業式
ぐずついていた天気も、卒業式が始まると回復し、学校の天井から光が差し込み、青空が見られました。5名の卒業生をしっかりと送り出すことができました。在校生も卒業生も、自分の役割をしっかりとこなし、とてもいい式になりました。来賓の皆様にも、いい式でしたとお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちの様子
卒業式が明日ということで、6年生は最後の歩いての登校になりました。ランドセルを背負うのも今日が最後ということで、少しさみしそうな様子も見られました。他の学年は、学年末のまとめやお楽しみ会を計画していました。保健室の黒木先生から、1年生から6年生までの成長の記録を渡され、身長が30cm以上伸びていることに驚いていました。昨年までいらした晃子先生からのメッセージにも大変喜んでいました。
卒業式予行練習
卒業式の予行練習を行いました。初めて全てを通しての練習でしたが、1・2年生がしっかりと自分の役割をわかっていて、とても落ち着いた式にしてくれました。卒業式当日は、さらによい式にあるのではないかと感じました。6年生も落ち着いて役割をこなすことができました。
子どもたちの様子
あっという間に金曜日になり、今日の昼休み時間は、全校でドッジボールでした。6年生を当てたいと一生懸命な他の学年の子どもたちでしたが、やはり上級生は強く残念ながら負けてしまいました。あと何回チャレンジできるのか楽しみなところです。
子どもたちの様子
子どもたちの様子
子どもたちの様子
朝は、霜が降りていて少し寒く感じました。桜の開花が例年より早くなるというニュースを耳にしたのですが、押方は、もうしばらくかかりそうです。子どもたちは、卒業式の練習もしっかり行っていました。まとめのプリントやテストをがんばっていました。
子どもたちの様子
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方561-1
電話番号
0982-72-2239
FAX
0982-72-2477