子どもたちや学校の様子
用水路見学に行ったよ!
子どもたちにとって、お米の貯蔵庫内を見たり、用水路を歩いて渡ったりする経験は初めてだったので、大変興味津々と見学できたようです。
学校支援ボランティアの方々と!
春に向けて、大きくなるようお世話していってくれるといいですね!
今朝の気温は-1℃!
※寒さが伝わりますか~?
鑑賞教室があったよ!
2コマの計画で、1コマ目は「演劇のワークショップ」、2コマ目は「どんぐりと山猫」の鑑賞でした。
「演劇のワークショップ」では、体の表現や演劇の心構えなど、体を動かしながら学ぶことで、子どもたちは楽しく活動をしていました。
「どんぐりと山猫」の鑑賞では、数人の子どもたちにはセリフが与えられ、全校の子どもたちも参加するスタイルの演出だったので、受け身だけの鑑賞教室ではなく能動的な鑑賞教室になりました。
イチョウの絨毯!
土日の間に、イチョウの葉がずいぶんと落ちたようです。今年は、ぎんなんの実が少なく、独特なにおいがあまり漂わなかったのですが、紅葉した葉については、今年もどっさりと舞い落ちています。
毎朝、上学年の子どもたちがボランティアで掃いてくれていますが、それでも次の日には落ちています。すべての葉が落ちると、いよいよ冬が来るなという気持ちです。
夜神楽シーズン到来!
本校の校区内にも、3つの神社で夜神楽が開催されます。
先週末は、五ヶ村西地区の中畑神社が、籾水崎集会所を神楽宿にして行われました。
本校からは、5年生の子どもや卒業生が、地域の伝承を守ろうとほしゃどん(舞い手)の一員として参加しました。
11月30日(土)は、二上神社が三原尾野公民館を神楽宿として、
12月7日(土)は、嶽宮神社が下押方公民館を神楽宿として開催されます。
ぜひ、高千穂の夜神楽を堪能してみませんか?
今朝の気温は0℃!
出勤する前に、自分の車の上をパシャ!
個人的には、今年度、初霜!
これから高千穂は、本格的な冬の装いが到来してきます!
持久走練習始まる!
今日は、第1回目の練習ということで、これまで体育の帯の時間に取り組んできた長い距離を走るという成果を見ました。
これから本格的に練習をして、12月6日の持久走大会を迎えます!
【紅葉した山々を見ながら…】
【気温は10℃!半袖でがんばる子どもも…】
【最後の上り坂が、きついんです!】
校庭や校舎周りの木々が紅葉真っ盛り!
校庭のいちょうやもみじも、きれいに色づいています。
☆ぜひ、高千穂に足を運んでみられてはいかがですか?
ちなみに、神楽も今週末から始まります!
11月の全校朝会では・・・
まず、校長先生が「場に応じた話し方」について話されました。
大きな声であいさつすることは、大変いいことだけども、室内や面と向かってのあいさつのときは、相手が気持ちよくなるような声の大きさであいさつするということを話されました。
次に、11月の重点指導事項の「姿勢を正しくしよう(立腰)」について、養護教諭の先生からお話がありました。
姿勢が悪いと身体に影響があるということを、保健委員会の子どもたちをモデルにして分かりやすく話していただきました。
「ふれあい交流会」と「ふれあい給食」があったよ!
この行事は、地域の方々とのふれあいを通して、昔の様子や遊びを知るとともに、積極的に交流を深め、学び合う心を育てることを目的としています。
今年度は、「おじゃみ作り」「竹とんぼ作り」「えりもの、ごへい作り」「箱庭作り」の4つのグループに分かれて活動を行いました。
交流会の「おわりの会」では、感謝の気持ちを込めて、来てくださった方々と握手をしました。
【おじゃみ作り】
【竹とんぼ作り】
【えりもの、ごへい作り】
【箱庭作り】
【ありがとうございました!】
交流会後は、おじいちゃん、おばあちゃんに各教室に入っていただき、給食を食べながら会話を弾ませていました。
修学旅行3日目!
本日は、グリーンランドのみの活動となります。
子どもたちは、思い存分、はしゃいでいるようです。
【他校の友だちと、はいチーズ!】
【たのしいよ!実は担任の先生も・・・】
【女の子4人組で、はいチーズ!】
【先生といっしょに、はいチーズ!】
修学旅行 2日目の様子!
【やっと着いたぞ!】
【物見櫓で、はいチーズ!】
修学旅行 2日目が始まる!
朝は、みんなげんきに起きてきて2日目が始まったようです。
今日も、たくさんの思い出を作ってきてほしいですね!
本日の行程は、長崎歴史博物館をスタートしてオランダ物産館を目指す班別自主研修があり、午後は吉野ヶ里歴史公園での見学になります。宿泊地は熊本県玉名市のホテルとなります。
【2日目の朝ご飯!】
【2日目の朝 出発式!】
【班別自主研修のスタート!】
今朝の気温は3度!
朝夕の寒暖差が激しくなり、今朝の気温は3度!。昨日は、朝が5度で、日中が22度!寒暖差が激しくなると、一気に木々が紅葉をし始め、あっという間に冬が訪れます。
朝の学校の周りの様子は、深い霧で覆われ、校舎や運動場がかすんで見えるほどでした。
いよいよ修学旅行がはじまる!
本日、1日目が終わりました。
今日の行程は、高千穂~熊本新港~(船)~島原港~長崎原爆資料館~長崎平和公園~ホテル着という行程でした。
高千穂町では町内の6年生が連合して修学旅行に行きます。交流を深めることはもちろんのこと、見学地で高千穂町との違いなどを肌身で感じながら、広く豊かな経験と知識を得てきてもらいたいですね!
【 船上にて、はいチーズ! 】
【1日目 昼食!】
【1日目 夕食!】
【楽しい話をしながら、おやすみなさい!】
町教育文化祭「子ども音楽フェスティバル」があったよ!
本校は、全校児童33名で参加しました。日頃から大人数の前で発表する機会が少ない児童たちですので、毎年、有意義な機会と捉え参加しています。
今年度は、合奏「彼は海賊」と合唱「風になりたい」を披露しました。発表の後、子どもたちの中には、満足した笑顔がたくさん見られました。
【本校紹介する子どもたち】
【力強い合奏ができました!】
【元気な歌声を披露できました!】
稲刈りをしたよ!
子どもたちは、稲刈り用の鎌で最初ぎこちない手つきでしたが、作業を進めていくうちに鎌を使いこなし上手に刈っていました。
刈った稲は、校庭のフェンスにかけて、約3週間、天日干しをします。次の作業は脱穀です!それまで、スズメに食べられないように見届けていましょう!
おはなしランド「先生方による読み聞かせ」!
子どもたちは、当日、担任の先生から言われた場所に行くと読み聞かせをしてくださる先生が初めて分かることになります!
学級担任の先生はもちろんのこと、教頭先生や保健室の先生も読み聞かせをしてくださりました。
秋の遠足に行ったよ!
今年は、五ヶ瀬町方面に行くことになっていて、「五ヶ瀬ワイナリー」「自然の恵み資料館」「Gドーム」に行ってきました。子どもたちは、ワイン工場や資料館で学んだり、外でおいしいお弁当を食べたり、ドーム内で遊んだりと遠足の日を十分満喫したようでした。
【 ↑ 五ヶ瀬ワイナリー 見学!】
【 ↑ みんなでお弁当を食べたよ!】
【 ↑ 自然の恵み資料館に行ったよ!】
【 ↑ 広いドーム内で遊んだよ!】
6年生は、11月上旬に迫った修学旅行まで、お楽しみはお預けでしたが、1年生~5年生がいない校舎内を思い存分使って過ごしていました。
【 ↑ ホールを使って給食を食べたよ!】
球根の植え付けを手伝ってもらったよ!
球根の向きや、植え付けの深さなど、ボランティアの方々に教えてもらいながら植え付けることができました。
来年の春、きれいな花が咲くのが楽しみです!
PTA視察研修がありました!
今年度の視察研修の目的は、校区内にある企業を知ることとしていて、今年度は「JNC株式会社 高千穂発電所」に見学に行きました。児童と保護者、教職員を合わせて約30名の参加でした。
【施設の前で集合したよ!】
【施設に入る前にヘルメット着用!】
【水力発電仕組みを模型で体験!】
【水車の軸がすごい勢いで回ってたよ!】
【水車の上には発電機がありました!】
児童たちはもちろんのこと、保護者の方々でもあまり立ち入ることができない施設ですので、充実した見学を行うことができました。
図書委員会による「読み聞かせ」!
今日は、図書委員会の6年生が、読み聞かせをしました。たくさんの子どもたちが目をキラキラさせながら聞いている姿が印象的でした。
これを機会にたくさんの本と出会ってくれることを期待しています!
修学旅行児童打合せ会がありました!
今年度の修学旅行は、11月5日~7日に計画されています。
この会では、町内5つの小学校6年生が、事前に顔を合わせ、班別自主研修の計画等を立てながら、スムーズに修学旅行に臨むことができるように計画されています。
会の初めは緊張していた子どもたちも、活動を進める中で徐々に打ち解け合っていました。次、子どもたちが顔を合わせるのは、修学旅行当日となります。楽しみですね!
【 ↑ 全体での交流活動 】
【↑班別による自主研修の計画】
10月の全校朝会!
今日は、朝の活動の時間に、「10月の全校朝会」がありました。
校長先生の話の後に、図書担当の先生から、「読書推進月間の取組」の話がありました。本校の取組は次の4つです。
① 図書委員会の児童による紙芝居または読み聞かせ
② 先生方の読書ビンゴカード
③ 読書ゆうびん
④ おはなしランド(職員による読み聞かせ)
秋のこの時期に、子どもたちがたくさんの本とふれ合い機会をつくっていきます!
運動会、無事終わりました!
午後から小雨となりましたが、子どもたちは最後まで取り組むことができました!
前日から当日にかけて保護者のみなさまのご協力と、当日、地域のみなさまが盛り上げていただいたことで、令和元年度の運動会を盛大に終えることができました。
本当にありがとうございました。
【↑ 児童と職員が一丸となって】 【↑ダンスも上手に踊れたよ!】
【↑6年生の組み体操】
【↑ 伝統舞踊「なぎなたの舞」】 【↑ 地域の方も参加して】
【↑地域の未就学児によるかけっこ】【↑保護者の方々もハッスル!】
【↑ そして…解団式】
運動会前日準備が終わりました!
今日は、午後から保護者の協力を得ながら前日準備を行いました。
保護者の方々の多大なる協力のおかけで、予定よりもずいぶん早く準備を終えることができました。保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
明日は、きっといい天気の中で運動会を行うことができるでしょう!
ちなみに、雨天の場合でも体育館で行うことにしています。
運動会に向けた雨対策!
天気予報は、前日までに雨が降る予想となっています。
そこで、前々日の金曜日に、学校にあるブルーシートを全部出して運動場のトラック部分に敷いたところです。
ですが、それでも足らず、地元企業の飯干工業様にご協力を依頼して、ブルーシートを寄贈していただき全面に敷くことができました。飯干工業様、ありがとうございました。
これで、当日も安心です!
結団式をしました!
はじめに、代表委員会が今年度のスローガンの披露を行いました。
団決定では、団の全員でゲーム的要素を取り入れた運動で競わせた後、団長が色が発色するよう水を入れたペットボトルを選び、「赤 白」が決定しました。
校長先生が、運動会は競い合うことで持っている力が高まる機会であるということや、みんなの絆が強まる機会でもあること、そのがんばっている姿を保護者や地域の方々に披露する機会でもあることを話していただきました。
最後に、「赤団」「白団」に分かれて、「〇〇団、がんばるぞ!(オッー!)」のかけ声で結団しました。
【 ↑ 赤団 】 【 ↑ 白団 】
さて、今年はどちらが優勝するんでしょうか。楽しみですね!
避難訓練(地震対応)をしました!
中庭に避難した後、防災担当の先生から、避難するときの合い言葉や、具体的な場面における避難の仕方の話がありました。
第2回 PTA奉仕作業がありました!
今回は、今年2回目のPTA奉仕作業として、現在在籍している児童と保護者の方々に加えて、5つの地区(全部で10地区)の地域の方々にも参加してもらい、夏の間、伸びた草を刈っていただきました。
当日は、雨の降る中での作業となりましたが、すっきりとした校庭にしていただきました。
参加した児童や保護者のみなさま、また地域のみなさま、大変ありがとうございました。
体育館に温湿度計を設置しました!
体育館を利用されるときには、ぜひ利用してください!
2学期が始まりました!
全校児童33名、夏休みの疲れを見せることなく、引き締まった態度で臨んでくれました。
校長先生の話の中で、たくさん行事が計画されている2学期を、6年生がリーダーとなって取り組んでいきましょうとおっしゃられ、子どもたちも一人一人うなずいて聞いていました。
3人のお友だちが、2学期がんばることの作文発表をしてくれました。
高千穂地区建設業協会ボランティア活動がありました!
教員が普段行き届かない箇所の作業をしていただきました。
【↑高所作業車を使って樋の洗浄】 【↑消防用ホースを使用して側溝の洗浄】
【↑見違えるほどきれいになった側溝】
作業の様子を見ていて、プロの仕事ぶりに、ただただ感心するばかりでした。
枯れ葉や泥が堆積したり、コケが生えていたりしていた樋や側溝が、瞬く間にきれいになっていきました!
雨の中、作業をしていただいた、建設業協会青年部のみなさま、本当にありがとうございました。
奉仕作業がありました!
今回は、下押方地区、山附地区、跡取川地区、芝原東地区、芝原西地区の地域の方々にお手伝いいただきました。たいへんありがとうございました。
次の日、すっきりとした校庭に子どもたちも、たいへんうれしそうにしていました。
春の遠足
しかし、そこはさすが子どもたちです。
体育館等で楽しく活動することができました!
PTA企画運営委員会がありました!
この委員会は、新体制となったPTAの専門部部員の確認と事業計画の確認の場となっています。この場で確認した事項等については、最終的にPTA総会で承認された後、決定となります。
会では、全保護者が押方小の子どもたちのためにと、アイデアを出し合い、よりよいPTA活動を目指して話合いが進んでいました。
昨年度同様、保護者の皆様には、子どもたちのため深いご理解と温かいご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い致します。
2019年度、いよいよスタート!
始業の日は、はじめに新任式を行いました。
新しい先生方、6名を迎え新たな気持ちでスタートすることができました。
その後、始業式を行いました。
校長先生の話の中で、2つの合い言葉を目標にしてがんばりましょうと子どもたちに話されました。(「やかたの子」…やさしい子、かしこい子、たくましい子 「いのち」…いじめゼロ!、のばそう!〈学力と体力〉、チャレンジ!)
児童代表の作文発表では、2人のお友だちが昨年度の自分を振り返って、今年度がんばりたいことや目標を自信をもって発表してくれました。
☆今年度、新入生はいませんが、全校児童33名と全教職員14名(外国語専科加配)で、創立145年の押方小学校の歴史の1ページを創り上げていきたいと思います。
1年間、立派に成長しました!
昨日は、卒業式でしたが、今日は、1年~5年生の修了式を行いました。
式では、はじめに、各学年の代表の子どもたちに学校長から修了証が手渡されました。
1年間の押方小での学業をしっかりと果たしたことの証明です。
次に、1年、3年、5年の代表の子どもたちが、この1年間を振り返る作文発表をしました。楽しく賑やかな学級での思い出や、計算や勉強を頑張ったこと、宿泊体験学習の思い出や心の成長など、3人ともこの1年の成長を自覚し、自信をもった様子がうかがわれる発表でした。
学校長からは、「やかたの子」になるための『い・の・ち』(「いじめはゼロに!」「のばそう!学力と体力」「チャレンジしよう!」)を振り返っての話がありました。特に3学期は、『い・の・ち』のどの項目も、みんながしっかり頑張ったことで、全て100点!をいただきました。昨年の4月に比べると本当に心も身体も素晴らしい伸びや成長を遂げ、一人一人が輝いて修了の日を迎えてくれました。
明日からは、9日間の春休みです。春休みは、次の学年の準備の期間でもあります。事故やケガに遭わないよう、そして、規則正しい生活リズムで体調も整えて、新しい年号も決まった新学期の4月5日に、新たな気持ちの中、また、全員笑顔で登校してほしいと願います。
☆ 皆さんの修了に合わせたかのように、桜も少しずつ花の数が増え始めました。この1年間、本当に頑張りましたね。修
了、本当におめでとう!
大きく、高く、力強く、羽ばたけ「やかたの子」!
今日、第72回卒業式を行いました。11名の卒業生が押方小を巣立っていきました。
「卒業証書授与」で壇上に上がった子どもたちは、一人一人将来の夢や目標を堂々と発表してくれました。11名とも、しっかりした夢や目標をもっており、また、そのためにどういうことを頑張りたい、という見通しまでもっています。きっと自分の夢や目標に向かって、これから先、頑張ってくれることでしょう。
「門出のことば」では、卒業生はこれまでお世話になった全ての方々への感謝を、在校生は卒業生一人一人に対しての思い出や感謝の気持ちを互いに言葉としてかけ合いました。途中に挿入する歌も、ホールいっぱいに響き渡り、涙をさそう素晴らしい「門出のことば」になりました。
来賓の方々からも、はなむけの言葉や記念品をいただき、たくさんのご家族、そして地域の方々からの盛大な祝福を受けながら、無事に11名は、押方小を巣立っていきました。
全員高千穂中学校に進学します。中学校生活は期待と共に不安もいっぱいだと思いますが、新元号の新たな時代に、自分の大きな「夢」に向かって、精一杯頑張ってほしいと願います。大きく、高く、力強く、羽ばたけ!11名の「やかたの子」たちよ!!
☆ 校庭の桜も11名の卒業生を祝うかのように、ピンクの花をほころばせ始めました。たくさんの方々に見守られながら、
堂々と巣立っていく姿は、頼もしかったです。卒業生、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。
卒業式まで、あと2日。
6年生の登校日数も、あと2日となりました。今日は、1~2校時に卒業式の予行練習を行いました。
今日の練習は、卒業生の入場から退場までを式の進行通りに流し、動きや返事、言葉、歌などを確認していきました。
これまで全校での練習も3回、6年生は単独での練習を数回行ってきましたので、今日の予行練習もスムーズにいきました。卒業生も在校生も気持ちが高まってきて、みんな真剣に一生懸命に取り組んでいました。
22日(金)は、式場となる多目的ホールなどの前日準備を行います。
昨日も朝まで雨で、今夜も雨の天気予報と、近頃不順な天候が続いていますが、25日(月)の卒業式の日は晴れマーク。桜の花も開花を迎えて、卒業生をお祝いしてくれることを期待したいです。
☆ みんな卒業式に向けての気持ちが高まっている真剣な姿で練習を頑張ってくれました!6年生は、残り2日の小学校生活
を大切に過ごしてくださいね!
また一つ、楽しい思い出ができました。
今日は、お別れ遠足でした。
はじめに、多目的ホールで、児童運営委員会主催の「お別れ集会」を行いました。主な内容は「クイズ大会」でした。1年生から順に5年生まで、6年生や学校、先生方に関するクイズを出し合いました。面白い問題や難しい問題があって、楽しかったです。5年生までのクイズが終わった後に、各学年の代表が卒業する6年生一人一人に似顔絵などをプレゼントしました。最後に「上を向いて歩こう」をみんなで斉唱して、和やかな時間が終わりました。
集会の後は、「お別れ遠足」。学校から高千穂総合運動公園第2グラウンドまでの約4.5Km、約1時間かけて歩いて行きました。
到着後、まず、ウォークラリーをしました。5年生が計画・準備・進行してくれました。清掃班ごとに5つのチェックポイントを回っていきましたが、どのポイントも楽しく面白い工夫がされ、回っていく子どもたちの歓声が響いていました。最後は、学校長とのジャンケン2回戦で点数が加算される仕組みになっていました。
1時間歩き、ウォークラリーを楽しんだ子どもたちは、すっかりお腹がすいた様子。いよいよ昼食です。遠足の今日は、押方小は「弁当の日」でした。早起きしてお家の人と、あるいは自分作ったお弁当を食べる時間です。彩りよくおかずがいっぱい入っていたり、かわいい動物のキャラおにぎりがあったりと、個性豊かなそれぞれのお弁当をおいしそうに口いっぱい頬張っていました。
昼食の後は、1時間ほど自由時間。広場でサッカー、ドッジボール、長縄跳び、鬼ごっこなど、いろいろな学年が混じり合い、先生方も一緒になって、みんな思い思いに目一杯遊びました。
先週のスキー教室に引き続き、今日も素晴らしい晴天に恵まれ、ポカポカ陽気にも包まれて、1年間を締めくくる楽しい思い出作りができました。
☆ 「お別れ集会」のクイズ大会は、面白い問題やためになる問題もありましたね。1年生から5年生までのプレゼントに、
6年生も笑顔でした。
☆ 5年生が楽しいウォークラリーを準備してくれたし、手作り弁当もおいしかったし、広場でたくさん遊べたし、友達や先
生方とよい思い出がつくれましたね!
「木育」に取り組みました。
2校時、6年生は、「木育」に取り組みました。木育とは、「子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、森や木との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育てる」教育です。今日は、その一環として西臼杵支庁林務課から講師をお招きし、「森のかけらのお守りづくり」を行いました。2月末には、4年生も同じ活動に取り組んでいます。
お守りは、6年生が生まれた12年前に植えられた間伐材を利用します。はじめに、2cmほどに輪切りにされた木をグループの人数6人で分ける作業から始まりました。外側から木の中心に向けてのみを当て、ハンマーでたたくと、チーズのような扇形に割れました。一人一人、扇形の開き具合が違うところが「自分だけのお守り!」という感じでよかったです。
ひもを通す穴をドリルで開けてもらった後、表面をひたすらサンドペーパーで磨きます。磨く際には、将来の夢や希望、思いなどを込めながら磨いていきます。粗めのペーパーである程度滑らかにし、目の細かいペーパーで仕上げていきました。30~40分で磨き終わり、最後にひもとビーズを通して、自分だけの「森のかけらのお守り」ができ上がりました。
完成後、グループのみんなのお守りをもう一度集めると、もとの一つの木に戻りました。「個性の違う一人一人が集まって、一つの仲間、学級となる」。卒業を前に、改めて仲間の大切さや絆を感じさせる、よい思い出づくりにもなりました。
☆ 今日使った木材は、みんなの手によって「お守り」となり、新たな命が吹き込まれました。いつまでも大切にしてくださ
いね!
☆ 6年間同じ教室で過ごした仲間たち。中学校ではクラスが分かれますが、自分だけの「森のかけらのお守り」は、みんな
と一つにつながることを忘れずにいてほしいです。
卒業式に向けて。
今日、朝の活動の時間に第1回の卒業式の練習を全校で行いました。
今日の練習は、会場となる多目的ホールでの一人一人の位置の確認と、卒業生と在校生による「門出の言葉」の呼びかけの練習でした。初めての練習で「門出の言葉」もまだ原稿を見ながらの状態でしたが、みんな集中して取り組みました。
卒業式まであと13日。全校での練習も予行練習を含めて残り3回しかありません。それまでに各学級でも練習して、25日(月)の卒業式では、心のこもった温かい卒業式をみんなで創り上げようと思います。
☆ 卒業生の保護者の皆さんやたくさんの来賓の皆さんの心にも残る素晴らしい卒業式になるよう、1回1回を大切に練習し
ていきましょう!
素晴らしい天気に恵まれて。
3月1日(金)、五ヶ瀬ハイランドスキー場でスキー教室を行いました。当初は2月19日に予定していましたが、天気の関係で延期したところでした。
今シーズンは暖冬でスキー場にもほとんど雪が降らず、雨も多くて造雪した雪も融けてゲレンデも縮小。加えて前々日も夜に結構な雨が降りましたが、スキー場の「十分にスキー教室は可能」、という情報で実施することにしました。案の定、スキー場に上がるまでの山々にはまったく雪はなく、一面茶色や緑の景色でした。しかし、スキー場に到着すると滑る範囲には一面の雪。子どもたちからも「雪だー!」と喜びの声が。
午前中は、「1年」、「2年・3~4年男子」、「4~6年女子」、「滑れる子どもたち」の4つのコース別に練習を行いました。「1年」は体育主任が指導し、「滑れるこどもたち」はスキーが得意な本校保護者、残り2つのコースは、スキー場のインストラクターから指導を受けました。1時間半ほどの教室でしたが、子どもたちはみんな、あっという間にとても上手になっていました。
昼食後、午後からはフリータイム。雪遊びをする子、更にスキーを練習する子と、自分の力や技能に応じて思い思いに活動しました。上級生の中には500mの初級者コースに挑戦する子どもがたくさんいました。午前中、ゆるやかな斜面の初心者コースで練習して滑れるようになり、コース後半が少し斜面が急になる初級者コースに果敢にチャレンジです。転んで立ち上がって、また転んで立ち上がって・・・と、まさに七転び八起きの精神で最後まで頑張って滑りきっていました。そのチャレンジ精神には、脱帽!でした。
延期して大正解!に終わったスキー教室。まばゆいばかりの太陽と白銀の照り返しで、真っ赤に日焼け・雪焼けした子どもたちの表情には、満足感や達成感が満ちあふれていました。
☆ スキーが初めての1年生もとても上手になりました。また、挑戦する心や粘り強い心など強い心も育ちました。来年のス
キー教室が待ち遠しいですね!
次は、どの委員会に入ろうかな?
押方小には、子どもたちが運営する4つの委員会活動(図書委員会、放送委員会、保健体育委員会、集会・運営委員会)があります。今朝は、児童集会で各委員会の活動の発表を行いました。
それぞれの委員会が、この1年間に取り組んできたことを画用紙や模造紙にかいて紹介したり、今後のお願いなどを投げかけたりしました。
押方小は、人数が少ないので3年生から委員会活動に参加しています。今日の発表は、来年度から新しく委員会に所属する今の2年生への紹介の場ともなっています。現3~5年生の中にも、新たな委員会で活躍したい人がいることでしょう。どの委員会も参考になる発表がしっかりできました。
3月4日(月)には、2年生も含めた新たな委員会のメンバーが決まります。卒業する6年生も加わって、来年度へ向けての引き継ぎを兼ねて、新メンバーへの具体的な活動の伝達も行われます。6年生、よろしくお願いします!
☆ これまで1年間、押方小を支えてくれた4~6年生、ありがとう!もうすぐ新しく2年生も加わったメンバーが決まりま
すね。先輩達からしっかり引き継ぎを受けて、新しい委員会で頑張ってくださいね!
1年間の学習の成果を見せました!
2月23日(土)は、学習発表会でした。子どもたちの1年間の学習の成果と成長ぶりを保護者や地域の方々に見ていただきました。
1年生代表2名の「はじめの言葉」のあと、全員で「この星に生まれて」を斉唱しました。皆で声を合わせようと一生懸命な姿で歌ってくれました。
トップバッターは5年生。総合的な学習で取り組んできた「お米学習」について、コミカルな劇仕立てで元気に発表しました。自分たちで栽培したお米は下級生につなぎ、最後に稲作で学んだ協力や感謝の気持ちを込めて作った詩を群読してくれました。
続く1年生は、初めに自作の楽器で楽しく歌を歌ってくれました。そして、メインの劇「大きなかぶ」。国語で学習しましたが、「押方バージョン」で学級全員が登場し、さらには台詞が「高千穂弁」。かわいく微笑ましい発表でした。
3番目は、2・3年生。初めに2年生が、国語の教材「名前をみてちょうだい」の音読劇を、続いて3年生が、書道パフォーマンスで一人ずつ自分の思いや願いを込めた言葉を書いてくれました。最後に、全員、体育の得意技の披露もあり、まさに「ステップアップ2・3年生~伸びた自分を見せる~」というテーマ通りの発表となりました。
4番手は4年生。総合で取り組んできた押方の自然と将来押方を通る予定の高速道路について、様々な人たちから学んだ成果を堂々と発表してくれました。「自然を守りたい。でも、高速道路のメリットもある。」そんな4年生の葛藤の気持ちもよく表われていました。自然と人間社会の両立について、見ている大人にも問題提起する内容でした。
トリは6年生。小学校最高の思い出である「修学旅行」で学んだことについて報告しました。特に、長崎での平和学習は、命の尊さや家族の大切さなど、子どもたちの心に残る学習であったことが伝わりました。平和な世の中が続くために自分たちができることについて、しっかり伝えることができました。
最後に6年生代表が、今日の学習発表会を通して、これからの自分を振り返りたい、という誓いも添えて「終わりの言葉」で締めてくれました。
「やかたの子」45名一人一人が自分の役割に責任をもち、また、学級全体として助け合って持ち時間15分の中で輝いてくれた素晴らしい発表会でした。たくさんの保護者やご家族、地域の方々にも参観いただき、子どもたちの輝きに拍手を送っていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
☆ これまでの練習の成果をしっかり見せてくれましたね。終わった後の皆の笑顔がとても素敵でした。「やかたの子」45
名の素晴らしい輝きに、お家の人や地域の方々も大きな拍手をくださいましたね!
☆ 残り1ヶ月で、今の学年・学級ともお別れです。発表会で見せてくれた一人一人の役割と責任、そして協力・助け合いの
姿を最後まで見せてくださいね!
地球環境を守るために!
3・4年生は、総合的な学習「ふたがみ」の環境学習の一環で、テープの巻心回収を全校児童に呼びかけています。本校では、「ニチバン株式会社」の「ニチバン巻心ECOプロジェクト~テープの巻心を集めて緑の地球を守ろう!」に数年前から参加し、巻心回収に取り組んでいるようです。
今日は、その「ニチバン株式会社」の本部から2名の方が来校され、5校時に全校の子どもたちを前に出前授業をしてくださいました。
はじめに、このプロジェクトについて説明がありました。毎年9月~12月に全国から巻心を回収し、昨年は約50万個、これまでに約290万個の巻心が集められ、それをリサイクルに出す益金で、フィリピンにマングローブの植樹を行っているそうです。
次に、セロハンテープがどのようにできるかのお話。材料は、コアラのエサでもあるユーカリ。ユーカリの木のチップからパルプを作り、それを薬品で溶かして透明なセロハンを作っていること、また、接着面ののりは、ゴムの木から取れる天然ゴムを利用していることなど、詳しく教えてくださいました。全て環境に優しい天然の素材で作られていることは驚きでした。
みんなが取り組む巻心回収が、緑の森に変わり、地球環境を守るために役立っていることを改めて知ることができましたね。これからも、地球のためにたくさんの巻心を集めましょう!ご家庭のご協力もよろしくお願いします!
☆ 他にも3R(リデュース・リユース・リサイクル)のことや植物の役割など、環境を守ることについていろいろと学ぶこ
とができました。日頃のちょっとした心がけやボランティアの心がこの地球を守ることにつながります!
「あいさつ運動」で爽やかな朝を迎えました!
今月の生活のめあては、「自分から進んであいさつをしよう」です。そして、今週は、「あいさつ週間」でした。
運営委員会の子どもたちが10月の代表委員会で、「あいさつ運動をしよう!」という提案をし、「あいさつ週間」の今週、学級毎に取り組むことになりました。12日(月)の6年生から始まり、火曜日5年生、水曜日4年生、木曜日2・3年生、そして、今日16日(金)最終日は1年生が担当でした。
担当学年の子どもたちはいつもより早く登校し、坂道の上に並んで、登校してくる他の学年の子どもたちに大きな声で「おはようございまーす!」とあいさつします。あいさつされた子どもたちも元気にあいさつを返礼し、晩秋の冷え込みの中にも温かく爽やかで元気が湧く一日の学校生活がスタートしました。
また、その日、特に元気で明るいあいさつができた人たちを、運営委員会の子どもたちがお昼の放送で紹介してくれました。
あいさつは、人と人とをつなぐコミュニケーションの基礎の基礎。誰に対しても進んで気持ちのよい元気で爽やかなあいさつをし、豊かな人間関係づくりができる「やかたの子」に育ってほしいと願います。
☆ 寒い朝が続きましたが、元気なあいさつの声が響き渡り、気持ちよく朝のスタートが切れました。これからも、いつでも
どこでも誰にでもしっかりあいさつするよう心がけてくださいね!
皆さん、ぜひ「タビビ」へ!
昨日、平年よりかなり遅く、ようやく北海道で初雪が観測されたということですが、この高千穂も今週末からは夜神楽が始まり、秋の終わりを感じる頃となりました。
そんな秋の終盤、今日15日(木)から18日(日)まで、宮崎県立美術館の「旅する美術館・みんなでアート(タビビ)高千穂町展」が高千穂町武道館会議室で開催されています。実は、今日の「タビビ」のオープニングセレモニーに、押方小5・6年生が招待され、開会式に出席し、作品鑑賞までさせていただきました。
開会式では、県立美術館の飛田 洋館長、興梠高彦副町長のあいさつの後、テープカットがあり、県立美術館館長、副町長、濵田琢一町教育長と共に、5年生・6年生各1が子どもたちの代表としてテープカットに加わりました。みんなの前で緊張もあったようですが、きれいにカットし終わると、ほっとした表情でした。
その後、美術展の作品鑑賞をしました。今回の「タビビ」では、県立美術館収蔵の国内外の著名な画家の作品25点が展示されています。宮崎県出身の瑛九や、子どもたちも名前を知っているピカソの初期の作品もあります。県美術館学芸員の大野博文主査から、美術鑑賞のマナー「は・さ・み(走らない・触らない・みんなに迷惑をかけない)」を教わった後、代表的な作品についての解説を聞きました。作品の背景や技法、作者の思いなどについて詳しく説明していただき、子どもたちは、熱心に説明に耳を傾けていました。引率した先生方にも大変よい学びとなりました。解説が終わった後は、子どもたちは再度自由に作品を鑑賞し、思い思いに友だちと感想を交流し合っていました。
折しも、17日(土)・18日(日)、同じ武道館アリーナでは、「高千穂町教育文化祭作品展」が開催されます。町内の小・中学生の素晴らしい感性あふれる作品が展示されますので、ぜひ、そちらをご覧いただきますと共に、なかなか県立美術館に足を運ぶことが難しい子どもたちや保護者、地域の皆様にも、今回の「タビビ」も鑑賞していただくことで、有終の「芸術の秋」を飾っていただけるのではと思います。必見ですよ!
☆ 「みんな、待っちょるよ~!」の県立美術館のTVCMでお馴染みの飛田館長さんから、「この絵が好き!という1枚を
見付けてください。」というお話がありましたが、見付かりましたか?
☆ 今週末17日(土)・18日(日)は、子どもたちの作品、そして国内外の有名画家の作品をぜひご堪能ください。よろ
しくお願いします。
「ふれあい交流会・ふれあい給食」を実施しました。
今日、「ふれあい交流会」を行いました。地域の高齢者約30名の皆さんが、子どもたちに昔の遊びや遊び物の作り方などを教えてくださいました。
1・2年生は、「昔の遊び」です。あやとりや羽子板、こま、竹とんぼなど、おばあちゃん方と一緒に楽しく昔の遊びをしました。道具を操っての遊びは結構難しそうでした。
3・4年生は、「竹とんぼづくり」と「おじゃみづくり」のコースに分かれました。竹とんぼづくりでは、おじいちゃん方から小刀の使い方を教わり、慣れない手つきで竹の羽根や軸を削っていきました。薄く羽根を削っていくのはなかなか手強かったようです。おじゃみづくりのグループは、おばあちゃんたちに手ほどきを受けながらハギレで袋を縫い、数珠玉を詰めて完成させました。できたおじゃみで、さっそく遊んだようです。
5・6年生は、「えりもの」(夜神楽の神庭に飾られる紙の飾り物)の作成と「箱庭づくり」の2コース。えりものは型紙に合わせて美濃紙をカッターナイフで切っていきます。細かな部分もあり、集中力が必要でした。今回初参加の箱庭づくりは、陶器やガラスのカップに、コケやシダなど少し探せばこの地域にもたくさん生えているような植物をアレンジしていきます。ミニ盆栽のような感じで、なかなか趣のある作品に仕上がりました。
交流会の後、給食も一緒に食べていただきました。いろいろなお話をしたり聞いたりしながら、給食で再び交流を深めることができました。「学校の給食は、とてもおいしかったです。」と、学校給食を食べる機会のない高齢者の方から、今どきの給食の美味しさを知っていただくこともできました。
押方小は、「地域と共にある学校づくり」を進めていますが、今日の交流会は、高齢者から多くのことを学び、感謝や思いやりの気持ちを育む絶好の場ともなりました。今後とも、「やかたの子」そして、押方小へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
☆ おじいちゃん・おばあちゃん方は、すごいですね!一緒に遊んだり、作ったり、給食も食べて、とても楽しい交流会にな
りましたね!来年もまた、いろいろなことをたくさん教えてください。ありがとうございました!!
「音楽フェスティバル」頑張りました!
2日(金)に、「高千穂町教育文化祭『子ども音楽フェスティバル』」が開催されました。
高千穂町自然休養村管理センターのホールに、高千穂町内小・中学校代表の子どもたち約300名が集まり、合唱や合奏、吹奏楽などこれまでの練習の成果を発表し合いました。
押方小は、今年も全校で出演しました。今年もターコイズブルーを中心とした「おしかたTシャツ」を全員着ての参加でした。
1曲目は、合奏「RYUSEI(りゅうせい)」です。この曲は、変化に富むメロディと速いテンポの難しい曲です。主に、5・6年生が打楽器や木琴・鉄琴、オルガンなどを、2~4年生が鍵盤ハーモニカやリコーダーを、1年生はハンドベルや鈴を担当しました。途中の5年生の鍵盤ハーモニカのソロは見事でした。
2曲目は、高千穂の踊り唄である「がまだせ節」の斉唱です。運動会でも保護者や地域の方と一緒に踊りました。6年生の篠笛で始まり、5年生2名の太鼓の音頭と前奏が流れると、豆絞りの手ぬぐいを首に掛けた2~6年生は唄を、1年生は手ぬぐいを鉢巻きにし、唄に合わせて前列で踊りを披露しました。かわいく元気よく踊りました。
今回は、全体のトップバッターでしたので、少々緊張気味ではありましたが、1学期から練習してきた成果を堂々としっかり出すことができました。会場からもたくさんの温かい拍手をいただき、閉会式では、「『RYUSEI』はさわやかで、夏のイメージが感じられました。『がまだせ節』は『がんばれ!』の気持ち、また、郷土を愛する気持ちが伝わりました。」と、うれしい講評をいただきました。
他の小学校の合唱や合奏、中学生の合唱や吹奏楽もとても素晴らしく、子どもたちにもよい刺激だったことでしょう。これを機に、ますます音楽好きの子どもたちに育ったことと思います。
当日、子どもたちの発表に駆け付け、大きな拍手をくださった保護者や地域の皆さん、ありがとうございました。
☆ トップバッターだったけど、みんなの堂々とした姿は素敵でした!難しい曲でしたが、これまでよく練習を頑張りました
ね!さすが「やかたの子」です!!
「おいもパーティー」開いたよ!!
今日、1・2年生が「おいもパーティー」を開きました。パーティーには、生活科でサツマイモの苗植えや収穫などでお手伝いしてくださった保護者や地域の方々を招待しました。今日は、5名の方が出席してくださいました。
最初に、おいもの収穫を祝って、みんなでおみこしを担ぎ、ホールを回りました。そして、子どもたちが見付けた秋の物と、それを使ったおもちゃの紹介やクイズをしました。拾ってきたどんぐりやまつぼっくりなどで、どんぐりゴマややじろべえ、クリスマスツリーなど、それぞれが工夫して作ったおもちゃを紹介し合いました。
歌やゲームで楽しんだ後、今日の2校時に自分たちがフライパンで焼いて作ったおいものおやつを、招待したお客様に振る舞いました。おいもが甘く焼き加減もちょうどよく、とてもおいしくてお客様も喜んでお代わりされたようです。
最後は、これまでのお礼を込めて、みんなで肩たたきをしてあげました。
短い時間でしたが、お客様も楽しんでいただけたようで、子どもたちも満足顔でした。 お忙しい中、参加して下さった皆様、ありがとうございました。
☆ 楽しい「おいもパーティー」になりました。自分たちで作ったおいものおやつもとってもおいしくて、お客さんも喜んで
くださいましたね。よかったですね!!
秋の遠足、出発!!
24日(水)に6年生が修学旅行に出発しましたが、今日26日(金)は、1~5年生の秋の遠足です。
朝、学校を出て、約1.5Km先にある民宿の駐車場まで、まず歩いて行きます。そこから全員大型バスで、目的地の延岡市に向かいます。民宿までのいつもの通学路を、5年生が優しく1年生の手をつないで歩きました。
バスの運転手さんに全員で「よろしくお願いします!」とあいさつした後、バスに乗り込みました。
全員同じバスに乗りますが、見学地が学年によって違うため、途中で途中で学年毎に乗り降りしていきます。今日は、1年生「延岡市立図書館」、2・3年生「岸上蒲鉾北延岡工場」、4年生「リサイクルプラザ ゲン丸館」、5年生「夕刊デイリー社」です。お昼は、また、全員「城山公園」に集まって、昼食そして自由時間を過ごします。
今日は、「弁当の日」でもあります。みんな早起きして、弁当作りしてきたかな?天気の方も大丈夫そうですので、みんなでニコニコ笑顔で手作り弁当を頬張ることでしょう。
しっかり学んで、たくさん遊んで、楽しい思い出を作ってきてくださいね!「気を付けて行ってらっしゃい!」☆ お家の人にもたくさんのおみやげ話を持って帰ってきてくださいね!
友だちたくさんできたかな?
今日、1年生から4年生は、高千穂小学校での合同学習会でした。年に1度、押方小から高千穂小へ出向き、同じ学年の高千穂小の子どもたちと学びます。
高千穂小は学年2~3学級あるため、押方小の子どもたちは1名~3名ほどに分かれて学級に入ります。初めは不安や緊張もあり、表情が強ばっている子どもたちもいましたが、一緒に授業を受けたり、給食を食べたり、昼休みに遊んだりしているうちに次第に慣れてきて、仲良く遊んだりお話ししたりする姿が見られました。
いつも少人数で過ごしている押方小の子どもたちは、大人数の中では、自信なさげに尻込みをしてしまい、積極的に話しかけができなかったり普段の自分が出せなかったりする傾向があります。中学校では、また一緒に学校生活を共にする仲間ですので、年1回ですが、小学校のうちから交流しておくことで、スムーズな中学校生活をスタートさせることができることと思います。また、コミュニケーション能力を図る上でも意義のある合同学習です。
今日は1日、高千穂小の子どもたち、そして先生方には大変お世話になりました。来年もまた、よろしくお願いいたします。
☆ 高千穂小のお友だちとたくさんお話ししたり、遊んだりできましたか?また、1年後に会えますよ!お楽しみに!!
☆ 6年生は修学旅行のため、学校に残ったのは5年生だけ。今日は、教室ではなくホールで、事務室の先生方も一緒に楽し
く給食を食べました。
「実りの秋」、稲刈りをしました!
学校周辺の田んぼも黄金色に染まり、朝からコンバインの音が聞こえて、いよいよ押方地域は、稲刈りの時期を迎えています。
押方小でも、今日、5年生が、総合的な学習のお米学習で6月21日に田植えしたもち米の稲刈りをしました。毎回指導していただいている興梠さんから、手鎌での刈り方の注意や、刈った後の稲の縛り方などの説明を受けた後、稲刈りが始まりました。
今月上旬の台風の影響で、若干稲が倒れている所もありましたが、子どもたちはせっせと鎌を使って刈り取り、刈り取った稲を4~5株ずつまとめて田んぼや畦に置いていきました。それを、お手伝いにこられていた保護者など6~7名がひもで束ねてくださいました。作業をしていると、汗をかくくらいの陽差しでしたが、頑張った甲斐あって、何とか1時間ほどで稲刈りと束ね方は終了しました。
その後、刈り取った稲を校舎周りのフェンスに掛けていきました。いわゆる高千穂名物の「掛け干し米」にするのです。約3週間ほどで乾燥し、甘みのあるおいしいお米ができあがります。
約1ヶ月後、このお米を脱穀し、最終的には、冬場に餅つきをして食べる予定にしています。楽しみは、まだまだこれからです。
毎回ご指導いただいている興梠さん、そして、今日、ご協力いただいた保護者や地域の皆さん、本当にありがとうございました。
☆ 暑い夏場にも草取りなどのお世話をしてきた田んぼには、稲がたわわに実っていましたね。汗かいたり、体がかゆくなっ
たりしながらも、皆が頑張ったおかげであっという間に刈り取りが終わりました。脱穀、そして餅つき、まだまだこれから
が楽しみですね!
最高の思い出をつくってきてください!
今日24日(水)から26日(金)までの3日間、町内5校の101名の6年生が揃って、高千穂町立小学校連合修学旅行が実施されます。
今朝6時過ぎ、押方小6年生11名は、国道沿いのチェーン着脱所から、全員元気に出発しました。他の4校もそれぞれの学校から出発し、南阿蘇村の「あそ望の郷」で合流して結団式を行います。
それから、今日は一路長崎市へ。「長崎平和公園」「長崎原爆資料館」での平和学習です。明日は、長崎市内での班別自主研修の後、佐賀県に入り、吉野ヶ里遺跡公園を見学して熊本入りします。最終日は、三井グリーンランドで楽しく過ごした後、帰路に向かうという2泊3日の行程です。
3日間、天気にも恵まれそうですので、たくさんのことを学ぶと共に、他校の友だちをたくさんつくって、笑顔で元気に最高の思い出をつくって帰って来てほしいと願います。
それでは、気を付けていってらっしゃい!☆ 「感謝の心」を忘れずに、楽しい3日間を過ごしてください!お土産話を楽しみに待っていますよ!
読み聞かせをしていただきました!
押方小では、今月から来月上旬にかけてを「読書推進強化月間」と設定して、子どもたちがますます本が好きになるようにと、様々な取組を行っています。
今日は、その取組の一環として、県立図書館の訪問支援を活用した読み聞かせ会を行いました。本校の図書館で2校時に1~3年生、3校時に4~6年生を対象に読み聞かせしていただきました。今日、読み聞かせしてくださったのは、県立図書館社会教育主事の飯野さんと高千穂町社会教育指導員の中野さんです。
前半は、中野さんが手遊び歌なども交えながら楽しく読み聞かせしてくださいました。後半は、飯野さんが障がいのある方に関する絵本の読み聞かせや、県立図書館についてのお話などをしてくださいました。
お二人ともさすがの読み聞かせの上手さで、下学年、上学年の子どもたち共に、読み聞かせに惹き込まれていました。
今回、普段あまり目にしないような県立図書館の本もいくつか持って来て下さり、学校に貸し出してくださいました。子どもたちの読書の幅がより広がると期待します。飯野さん、中野さん、ありがとうございました。
さて、「読書推進強化月間」は、もうしばらく続きます。図書委員会の子どもたちも昼休みに読み聞かせをしてくれています。また、先生方の読み聞かせも30日(火)に予定されています。その他にも、まだまだ楽しみがいっぱいです。
☆ 楽しく、そして、いろいろとためになる読み聞かせでしたね。県立図書館の本も置いて帰られましたので、そんな本も手
に取ってみましょう。新たな本との「出会い」があるかもしれませんよ!
今年は、素晴らしい秋空の下で。
18日(木)に、五ヶ瀬町Gパークで、第39回西臼杵郡小学生陸上教室が開催されました。昨年度は、開会から雨にたたられ、最後の種目の4×100mリレーも中止となる事態でしたが、今年は、朝から見事な秋晴れの青空で、郡内約300名の小学校5・6年生が競い合いました。
今年は運動会が1週間延期となり、陸上教室へ向けての練習も思うように時間が取れませんでした。限られた時間の中でしたが、押方小5・6年生21名は、自分たちで進んで練習し、6年生が5年生に教える様子も見られ、主体的に練習に取り組んでいました。
大会当日は、一人一人が自分の目標をもって大会に臨み、自己記録更新、そして学校のためにと、もっている力を精一杯発揮するとともに、大きな声で仲間を応援しました。
その結果、6年男子50mハードルで第1位、5年女子800mで第3位、その他にも4位2名、6位2名と、21名中6名が郡内で上位入賞を果たし、少数精鋭ながら底力を見せてくれました。
9月の運動会練習から陸上教室まで、子どもたちは、2ヶ月以上体育中心の学校生活が続きましたが、体力もさることながら、最後まであきらめない心や仲間と共に目標に向けて頑張る心など、様々な力を身に付けました。その力や精神を、残り半年足らずの今の学年での学校生活や家庭・地域での生活に生かしてほしいと願います。
☆ 一人一人が自分のため、そして押方小のためにと、練習から大会本番までしっかり頑張りました。とても立派な姿でし
た。当日は、他の学校の子どもたちと友だちになれた人もいたようでよかったですね!
おいもがたくさん取れたぞ!
今日は、1・2年生が楽しみにしていたサツマイモのいもほりでした。生活科の学習で5月24日に苗を植え、これまで水やりや草取り、観察などを続けて、ようやく今日を迎え、みんなワクワクした様子でした。
保護者や地域の方6名が手伝いに来て下さり、はじめに、いものつる切りをしてくださいました。その後、畝のマルチをみんなではぎ取りました。
そして、いよいよいもほりです。「こっちにもあったー!」、「おー、でけえ!」、「去年よりたくさん取れた!」などと、子どもたちは歓声を上げながら、次々に掘ったいもをコンテナに入れていました。「まだ、こっちにもあるぞ!」と地域の方に教えていただきながら、最後の1個まで残らず掘り取りました。去年は、カボチャみたいな形のいもが多かったのですが、今年はサツマイモらしい形のいもがたくさん取れました。
最後にお礼の意味も込めて、協力して下さった皆さんへ「いもパーティー」の招待状を子どもたちが手渡しました。11月1日(木)に、これまで協力いただいた皆さんをご招待し、今日掘ったいもで1・2年生が料理やお菓子を作り、振る舞いをする予定です。楽しみにしていてください。これまで、いろいろとご協力いただき、本当にありがとうございました。
☆ 形のよいいも、大きいいもがたくさん取れましたね!「いもパーティー」が待ち遠しいね。はぎ取ったつるでのクリスマ
スリース作りも楽しみですね!
☆ 11月1日は、1・2年生が腕を振るっておもてなしします。招待状が届いた協力者の皆様、ぜひ、ご来校いただき、楽
しい時間をお過ごし下さい。
久しぶりの表現集会。
今朝、7月10日以来久しぶりの第3回表現集会を行いました。今回は、8・9・10月生まれの子どもたち14名のスピーチと、4年生の発表でした。
8・9・10月生まれの子どもたちは、「得意なこと・自慢できること」をテーマにスピーチしました。「○○の教科が得意。」「読書をたくさんしている。」「小さな子に教えるのが得意。」などなど。中には、「人を笑わせること」が得意な子どももおり、全校の子どもたちからどっと笑いが起こりました。みんな堂々と発表してくれました。
続いて、4年生が発表しました。始めに、リコーダー4名、木琴・鉄琴各1名に分かれて、合奏をしました。リコーダーはきれいな音色が揃い、木琴・鉄琴も間違わずにしっかり弾けて、とても上手な演奏でした。次に、詩を2つ群読しました。ペア、そして全員での群読は、張りのある大きな声が出ていました。最後に、運動会で5・6年生と一緒にやった表現の一部を披露してくれました。たった6名の4年生ですが、元気のよさと笑顔、チームワークで見事な発表ができました。
次回第4回は、12月11日の予定です。11・12月生まれの子どもたちのスピーチと6年生の発表です。今から楽しみです。
☆ 8・9・10月生まれの皆さん、「お誕生日おめでとう!」これからも、得意なことをどんどん伸ばしていってください
ね!
☆ 4年生6名の素晴らしい底力を見て、元気をもらいました。立派な発表でしたね。ありがとう!
素晴らしい秋空の下で、大盛会の運動会!
7日(日)は、台風25号の影響で前日の夜中にもまとまった雨が降り、朝6時の煙火を上げた後も7時頃までは雨が降ったり止んだり・・・。前日保護者の方にも協力していただき準備もほぼ整っていたので、何とか運動場で行いたいと、早朝から職員でグラウンドに土砂を入れ開会を待ちました。すると、開会1時間ほど前から雲も切れ、まぶしい太陽が顔をのぞかせ始めました。さすが、高千穂。神々に守られているからでしょうか。
予定通りの時刻に入場行進が始まり、開会式を進めることができました。その後も終日台風一過の素晴らしい秋空に恵まれ、1週間延期した甲斐がありました。
今年のスローガン「感謝を胸に 笑顔あふれる運動会 仲間とめざせ優勝を!」の達成に向け、46名の「やかたの子」たちは、2学期がスタートしてからこれまで練習してきた成果を存分に発揮し、見事なパフォーマンスを見せてくれました。
競技の部・応援の部共に「白団」優勝!という、しばらく遠ざかっていたW(ダブル)優勝という結果になり、白団は歓喜に包まれ、赤団は、団長以下高学年を中心に、涙・涙・涙…で閉会を迎えました。勝負には破れたものの、正々堂々精一杯闘った上での赤団の涙はとても美しい涙で、来賓の方々も涙ぐんだり、感動に胸が震えたりされたようです。
赤・白両団、押方小の歴史に残る本当に素晴らしい闘いをしてくれました。
たくさんの来賓や地域の皆様に温かい声援をいただき、子どもたちは、運動会を通して心身ともに、また、大きく成長してくれたようです。
運動会の開催にあたり、物心両面から心温まる多大なご支援をいただきました全ての皆様に、心より感謝と御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。今後も地域と共に歩む学校づくりに努めて参りますので、ご支援よろしくお願いいたします。
☆ 1年生から6年生まで、みんながこれまでの練習の成果をしっかり見せてくれました。そして赤・白両団、最後まで素晴
らしい闘いをしてくれました。感動ありがとう!
☆ 保護者や地域の皆様にも競技・演技に参加していただき、運動会に華を添えてくださいました。保護者の皆様には、最後
の片付けまで本当にありがとうございました。
明日は、運動場で運動会ができそうです。
台風25号の影響を心配したところですが、今日は、午前中、一時雨は降ったものの昼前からは曇りで、時折陽の差す天気となりました。
それで、午後からは、予定どおり運動会の前日準備も行うことができました。運動場は、まだ雨で地面が緩んでいる所もあったため、5・6年生の児童には室内でできる準備をしてもらいました。また、保護者の方には、明日朝早く準備の協力をお願いしていたのですが、急きょPTA保健体育部の皆さん方が協力して下さるということになり、運動場での準備が一気に進みました。本当に助かりました。
明日も曇りがちの天気予報ですが、きっと子どもたちの元気なパワーで、雲を吹き飛ばし、秋空を呼んでくれることでしょう。お楽しみに!
☆ PTA保健体育部の皆様のご協力で、何とか今日のうちにおおかたの準備を済ませることができました。ありがとうござ
いました!
なんとか7日(日)にできないかなあ?
台風24号の接近で7日(日)に延期した運動会。今度は、台風25号の影響を懸念している今日この頃です。現段階の予報では、7日には日本海の方に抜ける見通しで、当日の天気も今のところ雨ではなさそうです。
7日が雨でなければ運動場で実施する予定ですが、前日までの雨の状況でグラウンドコンディションが不良の場合は、体育館での実施となります。
そこで、今日は、当初予定にはなかった体育館で実施することになった場合の全体練習を行いました。総練習も9月26日(水)に済ませ、おおかた仕上がっていましたので、今日は体育館での位置などの確認と変更する種目の練習でした。
延期になりましたが、子どもたちは気持ちを切らすこともなく、今日もしっかりと練習に参加しました。最後は、子どもたちと先生方が一つの円陣となって、団長のかけ声で運動会の成功に向けて「がんばるぞ!オーっ!!」と元気に気合い入れをして終わりました。
台風や雨雲の動き次第で、6日(土)の前日準備についてもまだ確定できず、保護者の皆様にもご心配をおかけします。もし、予定が変更となりましても、ご協力のほどよろしくお願いします。
☆ 日程変更で、保護者や地域の皆様にもご迷惑をおかけしますが、ぜひ子どもたちにご声援をお願いします。7日に運動会
ができますよう、みんなで祈りましょう!
人形劇を観ました!
今日、芸術鑑賞教室を行いました。今回は、一般社団法人宮崎県教職員互助会主催の公益文化事業であるスクールコンサートの一環で、劇団「ぱれっと」による人形劇を鑑賞しました。劇団「ぱれっと」は、熊本を中心に九州一円で公演されている人形劇団です。
いつもは多目的室として授業などで使っている教室に舞台がセットされて、隣の多目的ホールに集まった子どもたちは興味津々。早く人形劇を観たいとワクワクしていました。
今日の演目は、昔話の「かちかち山」。子どもたちもよく知っているお話です。人形劇が始まると、おじいさんやタヌキ、ウサギなどの登場人物の台詞や人形の動きに、子どもたちはすっかり引き込まれていました。舞台セットの背景や小道具などがいろいろ変わるたびに「また、変わった!」「すげ~!」などの声も挙がっていました。約1時間の公演でしたが、子どもたちは最後まで集中して人形劇を堪能しました。
劇終了後には、舞台セットの裏側も見せてくださいました。人形も触らせてもらい、実際に動かしてみる体験もできました。人形は子どもたちには結構重かったようです。狭いスペースに所狭しと人形や出てきた小道具類が置かれていましたが、全部手作りということで驚きでした。
テレビやDVD、動画サイトなどのメディアでは観ることはあっても、本物の生の舞台を鑑賞することの少ない子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。将来、自分も人形劇をやってみたい、と思った子どももいるかな?
☆ 手作りの人形や舞台セットはすごかったですね。また、声も大きくて、台詞の言い方など表現力もさすがプロでした。
「かちかち山」は、今日の押方小が最終公演だったそうです。次からは新作のお話で公演されるそうです。また、お会いし
たいですね!
「なぎなた」練習開始!
毎年、運動会で恒例となっている「なぎなたの舞」の練習が、今日から始まりました。ご指導いただくのは、上押方地区の安在さんと本校児童の保護者でもある坂本さんです。
子どもたちのほとんどは春の各地区の神社の大祭で踊っていますが、4ヶ月ほど空きましたので、最初から一つずつ動きの確認をしていきました。1年生でも保育園・幼稚園の頃から春祭りで小学生と一緒に踊って、踊りを覚えている子どももいます。しかし、初めて踊る子どももいて、なぎなたの取り回しになかなか悪銭苦闘していました。上級生の子どもたちはさすがです。動きもよく覚えていました。しっかり決めるところが決まれば、さらに力強さも加わることでしょう。
運動会までにあと3回練習があります。押方地域に代々伝わってきた伝統文化をしっかり受け継いでいる姿を運動会でもお見せできればと思います。全校みんなで堂々とかっこよく踊ります。
☆ 今日は1回目の練習でしたが、一つ一つの動きが決まるよう、残り3回もしっかり練習していきましょう!安在さん、坂
本さん、ありがとうございました。
いよいよ本格的に。
今日、朝の活動の時間から1校時にかけて運動会の全体練習の第1回を行いました。いよいよ運動会の練習も本格的にスタートしました。今日の練習内容は、入場行進と開会式、開会式後の退場までの流れでした。
練習の初めには、体育主任から、全体練習での心がけ「キビキビ」「考動(考えて動く)」「笑顔」の3つのめあてが示されました。
1回目の全体練習でしたが、さすが「やかたの子」。みんな真剣にきびきびと取り組み、さっそく3つのめあても守れました。
全体での練習は、残り3回と総練習です。毎回、一人一人が考えながら全力で取り組み、運動会本番にしっかり練習の成果が発揮できるよう期待します。
☆ 青空が広がって少し暑い中でしたが、みんなきびきびと練習していました。残り4回の全体での練習も3つのめあてを意
識して、しっかり頑張りましょう!
自分たちで避難行動しました。
今週は「避難訓練週間」として設定し、3日(月)には、授業中における避難訓練を行いましたが、今日の昼休みに、予告無しの避難訓練(シェイクアウト訓練)を行いました。
防災担当の先生から訓練のアナウンスがあった後、訓練用音源が流れました。子どもたちは昼休み時間ですので教室や図書室、運動場など思い思いの場所にいましたが、放送や音源が流れると、室内にいた子どもたちは机や台の下にもぐり、運動場の子どもたちは中央の広い所で身を低くし、それぞれの場所で頭を守る避難行動が取れたようです。子どもたちは3年前の熊本地震も経験し怖い思いをしているからか、いつも訓練には真剣で、今日もまじめに取り組んでいました。
今年も11月1日(木)10時に、「みやざきシェイクアウト訓練」が実施されます。昨年に引き続き、押方小も登録・参加する予定です。そして、子どもたちの防災意識と避難行動の実践力をさらに高めていきます。
☆ 「DROP!(まず低く)、COVER!(頭を守り)、HOLD ON!(動かない)」が避難行動の基本です。いつ
地震が発生しても、この避難行動で身を守ってくださいね!
結団式を行いました。
今日、運動会の結団式を行いました。
はじめに、今年の運動会スローガンの発表です。代表委員会で決定した今年のスローガンは、「感謝を胸に 笑顔あふれる大運動会 仲間とめざせ優勝を!」です。
次に、団長、副団長の紹介と、一人ずつ運動会への意気込みの発表でした。優勝を目指す、よい思い出をつくるなど、6年生としての最後の運動会を盛り上げたい気持ちが伝わりました。
そして、いよいよ団の色決定です。最初に団全員でボール送りをして抽選の優先権を得るというゲームが行われ、ゲームで勝った団長から先に2本のペットボトルのどちらかを選べます。ペットボトルには水が入っていますが、振ると赤か白に色が変わる仕組みです。選んだペットボトルの水が何色に変わるか、みんな興味津々でした。団長が一斉に振ると、無事に水は赤と白に染まり、団の色が決定しました。
その後、それぞれの団で集まり、さっそく応援の練習をしました。どちらの団も、今日が初めてながら、団長・副団長・リーダーのかけ声に合わせ、心を一つにしていました。
明後日6日(木)から、全体練習も始まります。いよいよ運動会に向けて本格的に始動です。赤団も白団もスローガンにあるように、仲間で協力して優勝を勝ち取ってほしいです。
保護者の皆様には、これから運動会まで、子どもたちが元気に練習に参加できるよう、健康管理についてよろしくお願いします。
☆ 競技・応援のW優勝目指して、団長・副団長を中心に、心を一つに頑張ってくださいね!今年は、どちらの団に勝利の女
神が微笑むのでしょうか?楽しみです。
2学期最初の参観日。
今日は、3校時の授業参観のみでしたが、2学期最初の参観日を行いました。1年生と4年生は国語、2・3年生は体育、5年生と6年生は算数の参観授業でした。
2学期がスタートして1週間が過ぎましたが、子どもたちは夏休み気分もすっかり抜け、集中してしっかりと学習する姿を見せてくれました。お家の方も一緒に学習に参加してくださった学年もありました。
心配した台風もほぼ影響なく、たくさんの保護者の皆さんにお出でいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
☆ どの学年も一生懸命学習に取り組んでいましたね。これからしばらくは運動会の練習が多くなりますが、教室での他の学
習も、今日のように集中して頑張ってくださいね!
地震避難訓練実施。
9月1日は「防災の日」。土曜日で学校は休業でしたので、「防災の日」にちなんだ地震の避難訓練を今日3校時に行いました。
はじめに、地震の際の避難の仕方について各学級で確認しました。その後、校内放送で「シェイクアウト訓練用」の音声が流れ、子どもたちは、すぐに机の下などに潜って頭を守る一次避難をしました。揺れが収まって、運動場に避難するようアナウンス放送が流れた後、学級担任の引率で、教室や特別教室から運動場に二次避難しました。二次避難の際には、教科書やランドセルなどで頭を守りながら運動場に向かいました。短時間で全員無事に避難することができました。
防災担当の先生の話を聞いた後、学級に戻り、今日の訓練がしっかりできたかどうか、プリントを使って子どもたち一人一人自己評価し、振り返りをしました。
押方小では、この「防災の日」を含む一週間を「避難訓練週間」として、特に安全に地震時の避難ができるように訓練や学級指導をしています。今週のいずれかの時間には、子どもたち自身で考え避難行動できるよう、予告無しの訓練も計画しています。慌てず落ち着いて、そして正しく判断して安全な避難行動ができる子どもの育成を目指します。ご家庭でも、防災や減災などについて、お子さんと一緒に話し合ってみるとよいですね!
☆ 「お・は・し・も」がしっかり守れて、みんな真剣に訓練ができました。今週のどこかで、また、訓練をします。自分た
ちだけで行動しないといけません。これまで学んだことをしっかり実行して「自分の命は、自分で守る」よう避難しましょ
う!
気持ちよく練習できます!
本年度第2回のPTA奉仕作業を昨日2日(日)に行いました。今回は、下押方、芝原東、芝原西、跡取川、山附の5地区の皆様と、子どもたち及び保護者に協力いただきました。
第1回が5月末でしたので、学校周辺の草は伸び放題に伸びていました。8時過ぎに作業が始まり、みるみるうちに草は刈り取られ、約1時間ほどでとてもきれいになりましたが、案の定、刈り取った後の草の量が多く、運搬・処理に時間がかかりました。しかし、予定していた時間内に無事に終了することができました。また、急な斜面の多い校地ですが、皆さん安全に気を付けていただき、ケガなどもありませんでした。
見違えるようにスッキリときれいになった環境の中で、子どもたちはこれから思う存分運動会の練習に励むことができます。9月30日(日)が運動会ですので、ぜひご来校いただき、子どもたちの精一杯の競技や演技に大きな声援をいただきますと幸いです。
後半、太陽が昇り大変暑い中での作業となりましたが、ご協力いただいた皆様に、心より感謝申しあげます。ありがとうございました。
☆ やはり人海戦術、そして軽トラやダンプトラックなどのおかげです。地域の皆様のご協力がないと、学校だけでは到底で
きない作業です。子どもたちも心置きなく運動会の練習に取り組めます。感謝です!
2学期スタート!
今日から2学期。朝から夏休みの作品などをいっぱい抱えて、子どもたちは全員登校してくれました。夏休み中の保護者や地域の皆様の子どもたちのご指導や見守りに感謝いたします。
さっそく、朝の時間にホールに集合し、はじめに、2学期から新しく押方小にいらっしゃった先生の紹介をしました。その後、始業式を行いました。2年、4年、6年の代表の子どもたちが1学期の反省を受けて2学期に頑張りたいことを発表してくれました。どの子も学習面を中心に目標を立ててくれたようです。2学期は、学習や運動にもってこいの時期ですので、全員がしっかりめあてをもって頑張ってほしいものです。続く学校長の話でもそのことに触れました。
さあ、いよいよ2学期。81日間の2学期を毎日笑顔で元気に、全員が登校してくれる日が続くことを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も子どもたち、そして押方小をどうぞよろしくお願いいたします。
☆ 4年生の学級担任の先生がようやく決まり、今日から一緒に学校生活を送ることになりました。4年生、本当によかった
ですね。いろいろと教えてあげてくださいね。これまで受け持ってくださった教頭先生にも感謝ですね!
☆ 夏休みに行われた町子ども水泳大会、剣道大会で好成績だった子どもたちの表彰もしました。おめでとう!
少数精鋭で頑張りました!
今日は、高千穂町いきいき温水プールすこやか館にて「高千穂町こども水泳大会」が開催されました。本校からは、5年生男子6名、6年生全員の計17名が参加しました。
開会式に先立ち、高千穂中学校水泳部の皆さんが、模範泳をしてくれました。さすがの泳ぎにみんな見とれていました。
開会式後、すぐに競技が始まりました。自由形や平泳ぎの25m、50m、リレーの全22種目の種目で熱戦が繰り広げられました。
本校の子どもたちも、各組で1位、2位など、これまで学校のプールで1ヶ月半あまり練習してきた成果を遺憾なく発揮しました。圧巻は、5年生男子リレー。なんと、大会新記録で見事優勝!快挙でした。その他にも、個人種目の5年男子25m平泳ぎで大会新、同じく5年男子25m、6年男子25mで1位に輝くなど、本校の子どもたちが参加した12種目中4種目で1位、3種目で2位、3位となるなど、大変素晴らしい好成績を収めました。
多くの来賓の方々や保護者の方々が応援する中、さすが「やかたの子」。たった17名の少人数ながら、大舞台で堂々と胸を張れる頑張りをみせてくれました。とてもかっこよかったです。今日の頑張りを、これからの学校生活や家庭・地域での生活でも見せてくださいね!
☆ 17名全員が精一杯の力を出し切った中での、今回の素晴らしい成績です。みんなの応援の声も力になりましたね!さす
がでした。応援に駆け付けていただいた保護者の皆様には、本当に暑い中に熱い声援を届けてくださり、子どもたちを元気
付けていただきました。ありがとうございました!
トンネル工事現場を見学しました!
21日(土)に、家庭教育学級の一環で、トンネル工事現場の見学をしました。本校の子どもたちと保護者の方々、教職員の総勢40名ほどが参加しました。
現場は、九州中央道の髙千穗日之影道路の日之影側入口となる「平底トンネル」です。
初めに、現場事務所にて、国土交通省延岡河川国道事務所の方から九州中央道及び平底トンネルの概要を、施工業者の前田建設工業の方からトンネルができるまでの順序などについての説明を受けました。
その後、いよいよ工事中のトンネル現場へ。トンネル入口付近に、トンネル内からベルトコンベアで運ばれてくる「ずり」(岩の破片)置き場の建屋がありました。また、トンネル入口は、大きな防音壁が二重三重になっており、発破音が外に漏れて地元住民に迷惑がかからないように騒音対策がしてありました。
トンネル内に入ると、両脇には照明が等間隔で点けられており、トンネル内からスリット状に外の光が入ってきているような明るい感じでした。天井には、大きな筒状の送風機が取り付けられ、トンネル掘削先端部分に外気を送っているとのことでした。トンネルを掘り進めていくと同時に、コンクリートで固め、覆っているそうで、意外にトンネル内はきれいでした。たくさんの大型の機械も見ることができました。
トンネル先端には、今日、掘り進むためのダイナマイトが設置されていました。1回約1m、1日約3mずつ発破しながら掘り進んでいるということです。こんな長く大きなトンネルを、1チーム15人ほど、昼夜2交代で掘り進めているというのも驚きでした。
現在全長1665mのうち、1400m以上掘り進んでいるそうです。早く完成したトンネルを通ってみたくなりました。
夏休みの初日に、一生に一度あるかないかの貴重な体験ができて、とても有意義な研修となりました。ぜひ、見学したことを絵日記や作文にしてほしいと思います。今回企画してくださったPTA研修部の皆さんにも感謝いたします。
☆ トンネルがどのようにできるのか、よく分かりましたね。とても貴重な体験でした。完成して通れるようになったトンネ
ルを早く通ってみたいですね。
☆ 説明してくださった延岡河川国道事務所及び前田建設工業の皆様、ありがとうございました。これからも安全第一で、素
晴らしいトンネルを完成させてください。
1学期、無事終了!
今日は、1学期終業の日で、朝の時間に終業式を行いました。
まず、1年、3年、5年生代表の3名の子どもたちが、1学期をふり返って作文発表をしました。1年生は、プールで息を吐けるようになったことや遠足で国見ヶ丘まで頑張って歩いて行ったこと。3年生は、登校での1.3Kmウォークを毎日頑張ったことや複式学級で下級生と一緒に成長したこと、5年生は、むかばき青少年自然の家での宿泊学習で頑張ったことなどについてでした。3人とも1学期をしっかり振り返り、堂々と発表してくれました。
校長の話では、各学年の1学期を写真で振り返り、成長したことや2学期に向けて頑張って欲しいこと、そして、夏休み中の3つの宿題(①命を守る、②お手伝いをする、③本を読む)が出されました。
生徒指導担当の先生からも夏休みの過ごし方について守ることや気を付けることの話、体育主任からは、26日(木)の「高千穂町こども水泳大会」に出場する5・6年生の選手の紹介があり、皆でエールを送りました。
今日は、通知表「あゆみ」も子どもたちに配りました。この1学期の成長や称賛点、夏休みや2学期に頑張ってほしいことなど、担任の先生からのコメントが綴られています。子どもたちへの励みとして、親子で活用していただきたいと思います。
明日から38日間の長い夏休みです。きまりよい生活を送って、安全で楽しく有意義な夏休みにしてください。夏休みでしかできない体験もたくさんしてほしいと思います。
この1学期間、保護者や地域の皆様には、「やかたの子」をしっかり見守っていただき、また、教育活動やPTA活動に多くのご支援、ご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。そして、夏休みの期間中は、子どもたちを家庭や地域でご指導いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
☆ 3名の代表の人たちの発表では、この1学期大きく成長したことが分かりました。みんな「やかたの子」を目指して、よ
く頑張った1学期でした。
☆ 次に会うのは、8月1日(水)の登校日です。熱中症などにも気を付けて、元気に登校してくださいね!
漬け物作りをしました!
4年生は、3年生の頃、社会科の工場見学で、押方地区にある「ひやくしようや」さんで手作りの漬け物や加工品が作られていることを学びました。ぜひおいしい漬け物を自分たちで作ってみたい、ということで、今年度は、総合的な学習「めざせ!押方名人」として、今日、3年生と合同で再び「ひやくしようや」さんを訪ね、漬け物作りの体験をしました。今回、漬け物にしたキュウリやナスも、実は、3・4年生が春先から自分たちで校庭で育て、実った野菜です。
「ひやくしようや」代表の奈須さんの奥様が、子どもたちに丁寧に漬け物の作り方を教えて下さいました。キュウリのからし漬けでは、子どもたちは、ピラーで皮をむいたり、包丁で切ったりした後、味付けの塩・砂糖・鬼からしなどを分量どおりにはかりで量り、最後にビニル袋に入れてしっかりキュウリに調味料が馴染むよう揉んでいきました。
野菜と調味料があれば、子どもたちでもおいしい漬け物が作れることが分かりました。ぜひ、家でも、お家の方に作ってあげるとよいですね。めざせ!押方「漬け物作り」名人!
ご協力いただいた「ひやくしようや」の奈須様ご夫婦には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
☆ 自分たちで作った野菜で、自分たちで作った漬け物。とてもおいしかったですね。お家でもぜひ家族につくってあげてく
ださいね!でも、くれぐれも包丁の使い方には気を付けてください。
第2回表現集会
今朝、本年度2回目の表現集会を行いました。今日は、6・7月生まれの子どもたち10名のスピーチと、2・3年生の発表でした。
6・7月生まれの子どもたちのスピーチのお題は、「うれしかったこと・楽しかったこと」でした。「本がたくさん読めるようになった。」、「水泳の記録が○秒伸びた。」「家族と旅行に行ったこと。」など、それぞれにいろいろなうれしかった・楽しかったことをしっかりと発表してくれました。
続いて2・3年生の発表。「さかなやのおっちゃん」という詩の群読からスタートしました。元気な声で、関西弁の詩を楽しく読んでくれました。次に、「レッツゴー ソーレー」という曲の合奏でした。2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーを担当しました。そして、4年生も一緒にリコーダーに加わって、3つの学年で演奏しました。上手でした。最後に「プパポ」という曲を振り付けも入れながら、楽しく合唱しました。明るく元気な歌声に、朝から元気をもらいました。
次回は、少し先になりますが、10月に予定しています。8・9・10月生まれの子どもたちのスピーチと4年生の発表です。楽しみにしています。
☆ お家の方も来られている中で、6・7月生まれのみんなのスピーチは、とても堂々としていて大きな声でしっかりとでき
ましたね。素晴らしかったです。誕生日おめでとう!
☆ 2・3年生はとても明るく元気な声で、楽しく発表してくれました。4年生も加わって、とても賑やかな発表になりまし
たね。朝から元気になりました。ありがとう!!
参観日、ありがとうございました。
月第1週を「宮崎県いのちの教育週間」と設定し、各学校で「いのち」に関する授業や活動を行うことになりました。押方小は、ちょうど参観日の週でしたので、子どもたちや保護者に「いのち」について考えてもらうよい機会と考え、参観授業に取り組みました。
各学年、道徳や学級活動で、「いのち」の大切さや尊さ、生きることの素晴らしさなどそれぞれの発達の段階に合わせて、考えさせました。黒板に掲示する絵をはじめ、役割演技のためのかぶり物、映像資料など、各学年とも、子どもたちが考えやすくするための工夫もいろいろと考えられていました。今日の学習で感じたことや考えたことを家庭でも親子で話し合っていただくと、さらに「いのち」を大切にしようという心が強まると思います。
当日は、他にも、「学級懇談会」、「救急法講習会」、「給食試食会」があり、盛りだくさんの参観日となりました。
お忙しい中に来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
☆ 「いのち」について、みんなしっかり考えましたね。自分の「いのち」、そして、周りの人の「いのち」を考えながら、
「いのち」を大切にして生活していきましょう!
☆ 救急法講習会では、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方、エピペンの使い方などを西臼杵消防本部や女性消防団の方に教え
ていただきました。使わないですむことが一番ですが、万が一の時は、自信をもって役立ててください。
☆ 給食のお味はいかがでしたか?押方小の給食調理員さんが作ってくださる給食を、子どもたちは、毎日おいしく食べてい
ます。安価で安心・安全な給食に感謝です。
プールでの学習始まる!
12日(火)の朝の活動の時間に全校でプール開きの集会を行い、その日5校時に1~3年生、翌日13日(水)6校時には4~6年生が、本年度のプールでの学習がスタートしました。
集会では、2年、4年、6年の代表の子どもたちが、昨年度よりもっともっと上手に、また、長く速く泳げるようにと、みんなの前で今年のプール学習の目標を大きな声で述べてくれました。
12日はあいにく肌寒い曇り空で、1~3年生は少しガタガタ震えながらも、笑顔で楽しそうに水遊びをしました。一方、13日は、梅雨の晴れ間の直射日光が熱い中で、4~6年生が1年ぶりのプールで水や泳ぎの感触を確かめていました。
これから1学期終わりまで、プールでの学習が続きます。梅雨入りして3週間ほど経ちますが、これから本格的な雨の時期を迎えるのでしょうか?せめてプールでの学習の日は、夏の太陽が顔を覗かせてほしいと願います。
学校では、安全第一で子どもたちの健康観察や監視体制に努め、安全で楽しいプールにしていきます。保護者の皆様方にも、子どもたちの朝の健康チェックをよろしくお願いいたします。
☆ 1年生は、学校のプールは初めてでしたが、水を怖がることなく、とっても楽しそうでした。早く水とお友だちになって
ね!
☆ 4~6年生は、町の子ども水泳大会を目標に、自分のめあてや記録達成ができるよう練習を頑張ってくださいね!
不審者対応の避難訓練を行いました。
今日、3校時に「校内に不審者が侵入してきた」との想定で、避難訓練を行いました。
3校時が始まってしばらくして、不審者(高千穂警察署の方)が玄関から侵入してきました。事務の先生が対応しましたが、そのまま2階の教室棟へ向かおうとしていたところを、さすまたをもった男性の先生方2名が不審者と対峙しました。
その間、校内放送により児童は教室の入り口を施錠し、一次避難。不審者が取り押さえられたという放送で、担任の先生らと共に教室から2階通路を通り、体育館へ二次避難しました。全員が無事で安全に避難できました。
体育館で、警察署の方から、「いか・の・お・す・し」や、防犯ブザーの点検、そして、先月の新潟での事件をもとに登下校の安全などについてお話をいただきました。
昨今、国内では、子どもだけでなく大人も巻き込まれる事件が多いように感じます。いつ・どこで不審者事案に遭遇するかも分かりません。高千穂だから安心とは言えません。
もしもの時に「自分の命は自分で守る」行動が取れるかどうか、日頃から、ことある毎に意識啓発をしていくことの重要性も理解できた訓練でした。
☆ 不審者の姿を見ていなくても、また、訓練だと分かっていても怖いと思った人もいたようですね。もしも実際に不審者に
声をかけられて、「こわい!」と感じたときは、「いか・の・お・す・し」で素速く逃げて下さいね!
今年も雑巾をいただきました。
今日、押方地区の4つの老人クラブ「上押方寿会」「下押方神都会」「山附緑寿会」「跡取川清流会」の皆様が手作りされた雑巾を、子どもたちにと寄贈してくださいました。押方地区老人クラブの冨髙会長様と女性会員お二人が贈呈に来られ、6年生が代表で段ボール箱いっぱいの雑巾を受け取り、お礼を述べました。
老人クラブの会員の皆様も年々高齢化が進み、いろいろと大変な中、毎年のように子どもたち、学校のためにと温かいお心遣いやご支援をいただき、本当にありがたいことです。このような地域の高齢者の方々の姿や心を「やかたの子」たちもしっかり学び、受け継いでほしいと願います。心より感謝いたします。☆ いただいた雑巾で、押方小学校をもっともっときれいな学校に磨き上げます!ありがとうございました!!
跡取川体験を行いました。
今日、6年生は、総合的な学習の一環として「跡取川体験活動」を行いました。跡取川は、五ヶ瀬町に行く途中を流れている校区内の渓流です。活動は、跡取川公民館の裏手の川で行いました。
はじめに魚の放流でした。「アブラメ」「ドンコ」「ヤマメ」「ウナギ」の4種類の魚をバケツから川に放流しました。放流された魚は、気持ちよさそうに川の中に散らばっていきました。魚やウナギのヌルヌルに「キャーキャー」言いながらも、早く大きくなって、と願いを込めながら魚たちを放してあげました。
続いて魚釣りです。釣り堀状の深みにヤマメを放流して下さっており、準備して下さった仕掛け付きの手製の竹釣り竿で、練り餌をエサに釣り上げます。上手な子はポイントに投げ入れた途端、すぐに釣り上げていました。練り餌がすぐに取られたり、釣れたと思って竿を寄せたらバラしてしまったり、なかなか思うようにはいかない様子も見られましたが、全員が釣ることができ、釣りのおもしろさを味わっていました。
釣り体験が終わり、お昼まで川沿いの散策をした後、昼食です。公民館で跡取川地区の婦人部の方々がヤマメを唐揚げにし、おにぎりやデザートなど手作り料理を振る舞ってくださいました。「おいしい。おいしい。」と、子どもたちはパクパクいただきました。20cmほどはあるヤマメの唐揚げですが、頭から尻尾まで全部食べられるほどパリパリに揚げてあり、とにかくおいしいのです。
昼食後、川遊びをする予定でしたが、昼食頃から雷雨と大雨に見舞われ、釣りをしていた川とは全く様子が変化し、一気に川の水も茶色く濁って増水していたため、午後の活動は中止せざるを得なくなりました。
今回も、跡取川公民館長の甲斐さん、跡取川老人会長の甲斐さん、西臼杵漁業協同組合の橋本さん、そして、跡取川婦人部の皆様には、放流や釣りの準備、活動の指導、昼食の用意など、子どもたちのためにと、誠心誠意、心温まるおもてなしをしてくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは、地域の自然・地域の人々のよさや素晴らしさにどっぷりと浸ることができ、心の中にしっかり刻まれる体験活動となりました。
☆ お昼からの雷と土砂降りには驚きましたが、午前中のうちに魚の放流や釣り体験ができて本当によかったですね。おもて
なしのお料理もとってもおいしく、お腹いっぱいになりました。地域の皆さんの押方小の子どもたちへの思いの強さが分か
りますね。感謝!感謝!!です。
笑顔で、ナイスプレー!
2日(土)、多数の保護者の方々に参加いただき、本年度の「PTA学級対抗ミニバレーボール大会」が、盛大に開催されました。
開会式で、1年生代表のお父様が「全勝目指して頑張ります!」と力強く選手宣誓をしてくださり、大会の幕が開きました。
全5学級5チームの総当たり戦で行われました。これまで2回、夜に練習がありましたが、どのチームも練習以上の成果を出そうと、ハッスルしていました。
ナイスプレー、好プレー、そして珍プレー続出で、体育館には、大きな歓声や笑い声があふれていました。日頃からミニバレーボールやバレーボールをされている保護者の方々の軽やかで俊敏で惚れ惚れするようなプレーには魅了されました。
優勝は2・3年生、準優勝5年生でした。誠におめでとうございました。また、各学年の最優秀選手に選ばれた皆さんも、おめでとうございました。
「学級の保護者間の交流を深める」という大会の所期の目的を十分達成する、笑顔で和気あいあいの楽しい大会となりました。今後の学級PTA活動や本校PTA活動の円滑な実施にもつながることでしょう。
大会の準備や運営等にあたられたPTA保健体育部の皆様には、心より感謝いたします。本当にお世話になりました。
☆ さすが押方小の子どもたちのお母さん、お父さん方です。みんな運動神経抜群です。勝っても負けても笑顔の花が開い
て、和やかな大会となりました!ご協力、ありがとうございました。
去年と比べて、どれくらい伸びたかな?
今日、2~4校時に「新体力テスト」を行いました。体力テストは、「反復横跳び」「上体起こし」「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「50m走」「シャトルラン」の8種目で、柔軟性や俊敏性、瞬発力や持久力など幅広く体力を測定します。
全校児童を4つの縦割り班に分け、6年生がリーダーとなって下級生のお世話や記録係などをしながら、班ごとに各種目をローテーションしていきました。
今回の記録はどうだったでしょう。去年の記録よりどれぐらい伸びたでしょうか?
本校の子どもたちは、スポーツ少年団活動などに加入している子どもも多く、日頃からスポーツに親しんでおり、比較的体力もある方だと感じていますが、今回の結果を受けて、体力についての課題を洗い出し、更に体力アップを図る充実した取組の参考にしていく予定です。今回の結果が届きましたら、保護者の方にもお知らせいたします。
☆ 梅雨入りで心配しましたが、雨も降らず運動場での種目も無事にできて、3時間で全ての種目が終わりました。みんなテ
キパキ行動できましたね!最後のシャトルランでは、完全にエネルギーを使い果たしたことでしょう。疲れましたね!
第1回表現集会
「子どもたちが、声を出す楽しさや相手に自分の気持ちを伝えることのよさを感じ取り、人前でも堂々と自分の考えや意見が言えるように。」と、少人数の本校での課題でもある人前で話すことの苦手さを克服しようと、昨年度から取り組み始めた「表現集会」。本年度の第1回を行いました。第1回は、4・5月生まれの子どもたちのスピーチと5年生の発表です。
4・5月生まれは5名です。第1回のテーマは、「将来の夢や仕事」でした。産婦人科医、消防士、大工、看護師、保育士、とみんな具体的な将来の夢や職業をもっており、夢に向かって勉強などを頑張りたい、と意欲をみせてくれました。素晴らしいですね。
続く5年生の発表では、「宿泊学習での学び」と題して、先日の宿泊体験学習での4つのめあて「規律」「共同」「友愛」「奉仕」について、自分なりに気付いたことや考えたことなどを、一人ずつ大きな声で堂々と発表してくれました。そして、最後には、学んだことをこれからの学校生活や自分自身の成長に生かしていこうと、力強い誓いの言葉もありました。これから先、きっと学んだことを上級生としての姿で見せてくれることでしょう!楽しみです。とても立派な発表でした。
子どもたちは中学校や高校、そして大人になって、必ず人数の多い集団の中で生活したり仕事をしたりする場面を迎えます。将来に向けて、人数の多い場でも、しっかり自己表現ができるよう、様々な場で育てていきます。
次回は、7月10日(火)、6・7月生まれの子どもたちのスピーチと2・3年生の発表を予定しています。楽しみにしておきます。
☆ 4・5月生まれの人たちは、本年度第1回のトップバッターで緊張しましたね。でも、自分の夢をしっかりと語ることが
できましたよ!
☆ 5年生は、最初にみんなで円陣を組んで、「がんばるぞー!オー!」と、気合い十分でした。発表の声も大きく、みんな
にしっかり伝えることができました!
きれいな環境にしていただきました!
前日に九州南部地方が梅雨入りし、天気を心配していましたが、27日(日)は朝から気持ちのよい晴れに恵まれ、予定していた第1回PTA奉仕作業を実施することができました。子どもたちと保護者、そして地域の方々にも協力いただいての作業でした。
少し肌寒くも感じる朝8時に作業がスタートしましたが、陽が差してくると、段々暑さが増してきました。そのような中、子どもたちも含め、皆さん一生懸命に作業をしてくださいました。
昨年9月の作業以来でしたので、学校周辺の斜面などには草が伸び放題になっていました。約2時間の作業で、まるで羊の冬毛を刈ったように、きれいで気持ちよい環境になりました。
なお、事前に数日間かけて、本校第6代PTA会長の甲斐重光様が、乗用芝刈り機でシロツメクサに覆われた運動場をとても丁寧に刈り取ってくださったお陰で、運動場での作業はスムーズにはかどりました。
学校では、これから「新体力テスト」で運動場を使う予定でしたし、気持ちよい環境で学習したり遊んだりできますので、きれいにしていただきとてもうれしく思います。
今回、五ヶ村東・西、上押方、三原尾野、片内の5地区の皆様には、本当にお世話になりました。心より感謝申しあげます。地域の皆様のご支援・ご協力あってこその押方小であることを改めて感じる奉仕作業でした。
☆ 危険な斜面の多い学校周辺ですが、ケガや事故なく、安全に丁寧に作業をしていただきました。大人に混じって、子ども
たちも一生懸命頑張りましたね!協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
すっかり綺麗になりました!
今日、5・6校時に4~6年生でプール清掃をしました。
長期間使用しなかったプールは、木の葉やゴミ、底には泥も溜まり藻も生えて、臭いもあります。
5・6年生は、プールの中をゴシゴシ磨き、水を流してくれました。4年生は、プール周りの溝とプールサイドをきれいにしてくれました。
天気がよく気温も高い中での作業でしたが、子どもたちは自分たちが使うプールを綺麗にしようと、一生懸命頑張りました。お陰で予定よりも早く掃除を終わることができました。
6月12日(火)がプール開きの予定です。ピカピカのプールに青々と水が溜まると、早く泳ぎたくなることでしょう。もうしばらく待ってくださいね!
☆ 一生懸命に掃除してくれたおかげで、見違えるように綺麗になりました。4~6年生、ご苦労様。そして、ありがとう!
早く気持ちよいプールで泳ぎたいですね!
収穫が楽しみ!
今日、1・2年生は、生活科でサツマイモの苗植えをしました。当初は22日(火)の予定でしたが、雨天だったため、天気が回復した今日に延期しました。
学校のすぐ近くの地域の方からお借りしている畑に、地域の方々7名も来てくださいました。
はじめに、地域の方々に名前を覚えてもらうために、子どもたちが名前と地区名を自己紹介しました。来てくださった地域の方々にも自己紹介していただきました。
そして、イモの苗植えです。畝に貼ったマルチに穴を開けていただき、さらにしっかり植えることができるように畝の土に棒で斜めの穴も掘ってくださいました。子どもたちは、地域の方に教わりながら、その穴にイモの苗を差し込み、周りの土を集めてマルチの穴を覆うように土を被せていきました。
地域の方々のご協力で、あっという間にイモ植えは終わりましたが、その後、イノシシなどの動物よけの電柵まで設置してくださいました。
これから、子どもたちは、イモの成長の様子を観察したり、自分たちで畑の草むしりなどをしたりして、秋の収穫を待ちます。きっと、たくさんの立派なイモが収穫できることでしょう。そして、収穫したイモを使って、「いもパーティー」を開き、イモ料理やお菓子を作って、協力してくださった方々と一緒に、楽しくいただく予定にしています。
地域の皆様のご協力に心から感謝いたします。「いもパーティー」も楽しみにしておいてください!本当に、ありがとうございました。
☆ これから1・2年生のみんなで、たくさんの立派なイモができるようにお世話を頑張ってくださいね!そして、秋には、
地域の方々を楽しくおいしい「いもパーティー」に招待してあげてくださいね!
風水害から身を守ろう!
今日、5校時に風水害に対する避難訓練を行いました。
前半は、多目的ホールに地区毎に集まり、防災教育担当の先生から、いろいろな自然災害の種類や、大雨や暴風雨などの際に気を付けることについて話を聞きました。傘の差し方や集団下校する時の高学年や低学年の役割などを確認していきました。
後半は、低・中・高学年に分かれて、県が作成した防災に関するDVDを視聴しました。県内で実際に起きた洪水の様子や降雨量が増加するとどうなるかの実験の映像に、子どもたちは食い入るように見ていました。
最後に、今日の訓練で学んだことや災害から身を守るために気を付けることなどを「振り返りカード」に記入しました。
今週は、梅雨の走りでぐずついた天気が続いていますが、本格的な梅雨入りももうすぐかと思われます。近年、同じ九州内で豪雨等による大きな災害も発生し、甚大な被害が出ています。この押方地区も山間部で急傾斜地が多く、大雨による土砂災害には十分な注意や警戒が必要な地区です。今日の学びが、万が一の災害時に生かされ、身を守るための判断力や行動力などに結び付くことを願っています。
なお、実際に風水害で避難が必要となる場合は、保護者の方々にはメール等で連絡し、学校まで迎えに来ていただくことになります。その際は、ご協力よろしくお願いします。
☆ みんな真剣に話を聞いたり、DVDを観たりして学びましたね!大雨や暴風雨などの時の行動や避難については、お家の
方とも話し合い、確認をしておきましょう!
むかばき通信(押方小版)第2号
5年生の集団宿泊学習は2日目でした。
今朝、「みんな元気です。」と担任から学校に連絡がありました。今日の活動は、この宿泊学習でメインの活動となる「行縢山登山」。標高831mの行縢山の雄岳への登山は、往復約10Km、約6時間の活動です。登山道はありますが、途中、とても険しくなっています。手をついて登らないといけない所もあります。
夕方、「無事全員山登り頑張りました。途中疲れもみえましたが、頑張り抜きました。明日も登りたい、という子どももいます。」と報告がありました。さすが、疲れを知らない子どもたち。
今夜は、夕食後、キャンドルの集いが予定されています。夕ご飯もさぞおいしいことでしょうね。今夜は恐らく、お布団に入ったらバタンキューかな?ぐっすり休んで、明日の最終日の活動に備えてくださいね。
☆ 出発前。「行縢登山、頑張るぞー、オー!!」みんな張り切って出発しました。
☆ 下山後も押方小10名は、元気な様子。今日の登山の頑張りに、成長の姿が想像できます。頑張ったね!
むかばき通信(押方小版)第1号
5年生の子どもたち10名は、本日より18日(金)まで「高千穂小学校連合 集団宿泊体験学習」に出発しました。5年生の体験学習の間、担任から学校に、現地の子どもたちの様子が届きます。随時、写真等をアップしていきますので、ご覧になってくださいね。
第1号では、今朝の武道館での集合とむかばき青少年自然の家でのオリエンテーションの様子、そして、午後の追跡ハイキングを終えて、行縢山をバックにした写真が送られてきました。みんな元気に過ごしているようです。今夜は、天体観測。どんな星が見られるか、楽しみですね。きれいな星がたくさん見られるとよいですね。
☆ 町武道館での出発には、校長先生が見送りに来てくださいました!「3日後、成長した姿を楽しみに、帰りを待ってま
す!」
☆ オリエンテーションでのシーツたたみの練習。最終日には、きちんときまり通りにたためているかの点検もあります。一
発で合格!しましょう!
☆ 行縢山のふもとでパシャッ!ハイキングでの疲れも見せず、みんないい笑顔です。明日は、みんなの後ろの行縢山登山で
すよ!キツいでしょうが、張ってくださいね!
おじいちゃん・おばあちゃん方に思いやりを!
今日、4年生は、町地域包括支援センターの田﨑さんを講師に招いて、高齢者のことについて学びました。
「すてきなおじいちゃん、おばあちゃん」というテーマで、①身体の変化(年をとるということ)を知る。②お年寄りは生活の知恵や知識をたくさんもった人であるということを知る。③お年寄りに対する思いやりや尊敬の心をもつ。ということを田﨑さんと一緒に考えていきました。
はじめに、おじいちゃん・おばあちゃん方が子どもだった頃の生活の様子などを確認し、また、戦争で辛い体験をしながらも、今の日本を築き上げ、そのおかげで私たちが豊かに暮らすことができることを理解しました。
そして、年齢を重ねると身体にも変化が現れること、脳の働きも弱り、記憶にも影響が出て、いわゆる「認知症」を発症することもあることなどを学びました。
最後に、素晴らしい知恵や技能をもつ高齢者の方々に対して「自分たちにできること」について話されました。「寄り添う」、「一緒に話をする」、「遊びを教えてもらう」、そして「お手伝い」を通して生活の知恵を受け継いでいくことの大切さなどを教えていただきました。
子どもたちの身近に高齢者の方々がいらっしゃいます。「やかたの子」のやさしさを自分たちのおじいちゃんやおばあちゃん、そして、地域のおじいちゃん・おばあちゃんにたくさん届けて欲しい、と願います。
☆ おじいちゃん・おばあちゃん方は、いろいろなことを知っていらっしゃいます。進んでお手伝いしたり、いろいろとお
しゃべりしたりするとよいですね。おじいちゃん・おばあちゃんも、うれしくて長生きされますよ!
「チャレンジ給食」実施!
本校では、毎年、遠足の日を「弁当の日」として、子どもたちが弁当作りに挑戦しています。来週18日(金)が春の遠足で、本年度第1回の「弁当の日」となります。
そこで、「弁当の日」の弁当作りへの興味や関心、意欲を高めるために、今日、「チャレンジ給食」を実施しました。
「チャレンジ給食」とは、給食に出される献立を使って自分でおにぎりを作ったり、おかずを弁当に詰めたりして、弁当を作る体験給食です。
今日の献立は、「ゆかりご飯・卵焼き・揚げかつおの香り和え・野菜のごま和え、鶏ごぼう汁、牛乳」でした。子どもたちは、ゆかりご飯をラップに包んでおにぎりにし、献立のおかずと一緒に家から持ってきたMY弁当箱に詰めていきました。みんなニコニコしながらおにぎりを作り、おかずを弁当箱に詰めていました。1年生も上手に自分のお弁当ができました。
今日は、おにぎりを作り、できあがったおかずを詰めるだけでしたが、学校では、子どもたちの発達の段階などに応じて、5つのコース(ありがとうコース、ふれあいコース、チャレンジコース、リトルシェフコース、キングシェフコース)を設定し、自分にあったコースで弁当作りに挑戦するようにしています。
遠足当日は、保護者の皆様にも早朝からいろいろとお願いをすることになりますが、お子さんとふれあいながら、楽しい弁当作りとなりますよう、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
☆ みんな楽しく上手にお弁当詰めができました。給食も自分でお弁当箱に詰めると、また、違ったおいしさだったことで
しょう。遠足の日は早起きして、お家の人と一緒にお弁当作りにチャレンジしてくださいね!
交通事故から命を守ろう!
今日、2~3校時に交通安全教室を実施しました。高千穂警察署及び高千穂町交通安全協会から3名講師としておみえになり、子どもたちに交通事故から命を守ることの大切さを教えていただきました。
2校時は1~3年生で、道路の歩き方、横断歩道の渡り方を学びました。歩道・車道・路側帯、道路標識や信号について確認した後、運動場にラインを引いた仮の道路を使って練習しました。
3校時は4~6年生が、自転車について点検の仕方や道路での乗り方を教えていただきました。自転車点検6項目(タイヤの空気、ブレーキ、サドル、ベル、ライト、反射板)
を確認した後、一人ずつ乗り方の練習をしました。普段自転車に乗っている子どもたちも道路での確認は難しそうでした。
全学年とも、交通安全教室のはじめに「ダミー実験」を見学しました。ダミー人形を使って「飛び出し」や「左折巻き込み」事故の実験でした。人形といえども車に飛ばされたりひかれたりする様子は衝撃的です。子どもたちも真剣に見学して、事故の怖さを感じていたようです。
明日から大型連休も始まります。高千穂町は有名な観光地ですので県外からも多くの観光客で賑わう分、交通量も増えます。今日学習したことを日常生活にしっかり生かして、自分の命は自分で守ってほしいと願います。
☆ みんなの家や学校の近くにはあまり横断歩道はありませんが、歩くときも自転車に乗るときも、今日習った交通ルールを
しっかり守って自分の命を守ってくださいね!
本年度最初の参観日、及びPTA総会の開催。
20日(金)、新しい学年になって初めての参観日を実施しました。
どの学年の子どもたちも張り切っており、やる気満々の表情で学習していました。お家の人にしっかり学習する姿が見せられたのではないか、と思います。
年度初めの参観日は、初顔合わせの保護者の方もいて、子どもたちよりも教師の方が緊張感でドキドキしながら授業したことでしょう。
授業参観、学級懇談会の後は、ミーティングルームでPTA総会も開催されました。
熱心にご審議いただき滞りなく議事も進行し、新しいPTA役員も承認されました。いよいよPTA活動も新体制でスタートいたします。
保護者の皆様方には、平日のお忙しい中に参観及び懇談会、PTA総会へのご参加、誠にありがとうございました。今後とも「やかたの子」のよりよい成長に向けて、学校と家庭の連携を深めたいと存じますので、ご協力、ご支援をよろしくお願いします。
☆ 1年生も、楽しく国語の学習ができましたね。他の学年も国語や算数で、担任の先生と一生懸命学習に取り組んでいまし
たね。
☆ PTA三役、各部長・副部長さんもほとんどが再任され、心強い限りです。どうぞ、この1年、よろしくお願いします。
学力調査実施!
今日17日(火)、6年生は「全国学力・学習状況調査」、4・5年生は「みやざき学習状況調査」を実施しました。国語と算数に加え、6年生は今回、理科もありました。
教室内は、鉛筆の音や問題のページをめくる音くらいしか聞こえず、シ~ンとして、子どもたちは集中して問題に向かっていました。
前の学年までの基本的な内容の理解力と、それを生かしたり応用したりして解決する活用力などを問われるこの学力調査ですが、これまでの学習が子どもたちにどれだけ身に付いているのか教師にとっても指導を振り返る機会となります。
今回の調査結果が分かり次第、職員で結果を分析して、授業の進め方や内容・方法など検討し、子どもたちのさらなる学力向上に向けて授業改善を図っていきます。☆ 6年生は、5時間目までみっちりで、さぞ疲れたことでしょう。4・5年生も力が発揮できたかな?
☆ 2学期になると思いますが、個人の結果は保護者の皆様にもお知らせいたします。給食もスタート!
昨日入学したばかりの1年生。今日から学校生活が始まりました。4時間目まで授業のオリエンテーションや健康診断があった後、さっそく給食もスタートです。
今日のメニューは、1年生でも食べやすい「カレーライス」に「たまごサラダ」、お祝いデザートのクレープも付いていました。
5・6年生が運搬と配膳をしてくれました。5・6年生に「ありがとうございました。」とみんなでお礼を言って、食事開始。「おいしい!」と、みんなニコニコ笑顔で口に頬張っていました。ほとんどの子が残さず時間内に食べることができました。すごい!!
押方小の給食は、とってもおいしいので、これからも毎日残さずにおいしく食べてくださいね!
☆ 給食後の片付けや食器などの運搬は、もう今日から1年生だけでがんばりました。「感謝!ごちそうさまでした。おいし
くいただきました!」給食調理員の先生方に届くように、大きな声で言えましたね。
今日から「やかたの子」の一員に!
初夏を思わせるような暖かい陽差しに包まれた本日、平成30年度第72回入学式を行いました。今日は、女子5名、男子4名の9名の新入生が、「やかたの子」の一員として入学してきました。
氏名点呼では、みんな元気な声で返事ができました。学校長や教育委員会のお話、来賓お祝いのことばも、話をする人の方を見てしっかり聞くことができ、とても立派でした。また、子どもたちの代表が教育委員会の先生から新しい教科書をいただきましたが、「ありがとうございます。」とハッキリお礼も言えて、立派な態度で受け取ることができました。
在校生の「おいわいのことば」では、2~6年生38名が、明るく元気な呼びかけと歌で入学をお祝いし、新入生を歓迎しました。昨日2~6年生は、かわいい1年生の入学を楽しみに、会場づくりや周辺の掃除などとても一生懸命頑張ってくれました。
さあ、明日からいよいよ小学校での生活が始まります。新しい教科書でお勉強も始まります。さっそく給食も始まります。これから毎日、笑顔で元気に登校してくださいね。
☆ 9名の新入生の皆さん、入学おめでとう!38名のお兄さん・お姉さんたち、そして13名のやさしい先生方が皆さんの入学を心待ちにしていました。分からないことがあったら、何でも聞いてくださいね!
☆ 押方小教職員13名「チーム押方」として、新入生の保護者の皆様方と互いに手を取り合って、よりよい子どもたちの育
成に精一杯努めます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日から、新学期!
今日は、平成30年度の始業の日。1校時に新任式と始業式を行いました。
はじめに新任式を行いました。本年度、押方小に来てくだった5名の先生方お一人ずつあいさついただいた後、6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、まず、2年生、4年生、6年生の代表の子どもたちが、新しい学年でのめあてや目標を発表してくれました。「たくさんの楽しい思い出をつくる。」「字を丁寧に書く。あいさつがしっかりできるようになる。」「6年生らしく、みんなの手本となるように頑張る。」と、3人とも新たな気持ちで頑張ろうという意気込みが伝わる発表でした。
学校長の話では、今年度も、輝く「やかたの子」になるために大切にして欲しい『い・の・ち』(いじめはゼロ!・のばそう!学力と体力・チャレンジしよう!)について話がありました。
式終了後は、子どもたちがワクワク・ドキドキの「担任発表」です。みんな笑顔で新しい担任の先生を迎えてくれました。
新しい教室への移動や大掃除をして、3・4校時は、新しい教科書をもらったり、子どもたちと先生と自己紹介をし合ったり、「この1年、こんな学級にしよう!」という話合いをしたり、学級それぞれに、新学期の学級開きが始まりました。
月曜日からは、通常通りの学習も始まり、本格的にスタートです。みんな、笑顔で毎日元気に登校しましょう!
☆ 5名の先生方、ようこそ『森の学校』押方小学校へいらっしゃいました。分からないことは何でも聞いてください。これから、どうぞよろしくお願いします。
☆ 新しい学年、新しい先生、新しい教室、新しい学習、すべてが新しく変わりました。今の新鮮な気持ちを忘れずに、
『い・の・ち』で輝く「やかたの子」を目指してください。
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方561-1
電話番号
0982-72-2239
FAX
0982-72-2477