学校からのお知らせ

本庄中日記

台風11号接近 気をつけてください

 今年になって本県に影響にある台風が5つになります。6月に九州の南を通った台風6号、7号。7月10日に上陸した台風8号。台風8号では臨時休校の措置をとりました。東シナ海を通り8月1日の登校日に大雨を降らせた台風12号。そして、明日最接近の予報の出ている今回の台風11号です。本庄中学校では昨日から接近に備えて準備をしています。皆さんのご家庭でも万が一に備えて準備をしておいてください。速度が遅いので、影響が長時間続くようです。停電等も考えられるようです。生徒の皆さんは、台風接近に備えて、これまでにたくさんの学習をしています。一つ一つを思い出して、安全な生活をしてください。
中学校では、明日、明後日の部活動について顧問の先生方を通じて2つの連絡をしました。(明日、明後日部活動を計画している部活動は連絡が入っていると思います。)
 明日  8月9日(土曜日)の部活動は、全面中止にします。
 明後日 8月10日(日曜日)の部活動は、「警報が解除になっていること」「安全が確認されていること」の2点が確認できれば部活動は可能です。
以上です。
今日の午後から明日にかけて風雨が強くなるようです。自宅で、家庭の手伝いや勉強・読書をして過ごしてください。
 

0

台風に備えて


台風11号が近づいているため、校内においていたプランターを避難させました。
女子バレー部員の奉仕作業中に、一緒にしてくれました。
台風のために、明日行われるはずだった国富町中学生サマーサミットが中止になりました。
今年度のサマーサミットは、役場の方々の協力を得て、国富町の将来について3校の生徒会で話し合うことになっており、本校の生徒会もいろいろと調べたり、考えたりしていましたので、中止は残念でした。
0

鳩防止ネット


 体育館の鳩防止ネットが、新しくなりました。
 今までも、ネットがあったのですが、ネットの隙間から入り込み、巣を作って子育てをしていました。何度となく体育館内に入ってとても困っていました。
 これからは、巣を作ることができないので、体育館に近寄らないのではないかと思っています。
0

稲荷神社祭


昨日は、国富町内の稲荷神社の祭りがありました。
生徒達も楽しみにしていた祭でした。台風12号の影響のため雨が心配されましたが、無事祭ができました。
また、夜8時30分からは、PTAの生活指導部の方々や本部委役員と教師をあせて30名で補導で見回りを行いました。
生徒達は、時間を守り帰宅していました。
補導に参加していただいた方々ありがとうございました。
0

8月になりました

 先日の登校日が8月1日。いよいよ8月にはいりました。8月は「葉月」といわれます。語源は様々ですが、「旧暦の葉月は、新暦の9月上旬から10月上旬の秋に当たるため、『葉の落ち月』が転じて葉月になった」という説が一般的だそうです。8月7日(木曜日)が立秋、暦の上では秋に入ります。真夏に秋を感じることはむつかしいかもしれませんが、セミの鳴き声が変わったり、赤とんぼが飛び始めたり、旬の果物が変わり始めるなど、徐々に秋をかんじるようになります。こんな季節の変化を楽しむこともよいかもしれません。
 今日は稲荷神社の夏祭りがあります。先日約束ごとがあります。しっかり守ってください。
 台風の動きが気になります。気象状況を確認しながらしっかりと備えてください。

0

平和への思い

 昨日の全校集会で、2年生のJRC委員から、修学旅行で学んだことを全校生徒に伝えてもらいました。その内容を紹介します。
 「私たち2年生は、6月24日に長崎市の平和祈念像の前で、全校生徒の皆さんが平和への思いを込めて織り上げた千羽鶴を献納してきました。セレモニーの流れは、平和への誓いの言葉を読み上げ、千羽鶴を献納し、黙祷をしました。そして2年生全員で「千羽鶴」を歌いました。この曲は、長崎市の被爆50周年の際に募集されたもので、詞は埼玉県の中学生が考えたものです。8月9日午前11時02分、長崎市に原爆が投下されました。あれから69年たった今、そのときの様子を語ってくださる人も少なくなっている現在、私たちは池田早苗さんの貴重な体験談を聞き、その日悲惨さや恐ろしさを感じました。世界の中ではまだ戦争はなくなってはいません。いつ日本がそんな戦争に巻き込まれるかもわかりません。先日のウクライナ上空での旅客機撃墜事件は記憶に新しいです。だからこそ私たちが戦争の体験を直接聞くことで、平和について考え、後々に伝えていくことが大事だと思います。戦争になると、私たちがやっている普通の生活もできなくなります。二度と同じようなことを繰り返さないためにも、平和について真剣に考えましょう。」
 私たちは、平和を愛する国民として、戦争でなくなられた方々を追悼し、平和を強く願い生きていきまましょう。
0

登校日でした

 今日8月1日(金)は夏休みに入り初めての登校日でした。今朝は、接近している台風12号の影響で、登校の時間帯は強い雨(8時までの1時間に28.5mm)が降っていましたが、生徒たちは元気に登校してきました。中には雨具の準備をしていない生徒もいたようです。風邪をひかないようにしてください。
 今日は、朝自習の後、県中学校総合体育大会の表彰・活動紹介、平和に関する全校集会のあと、戦争体験者の方々の講話をいただきました。3年生の講師 鬼塚勇作さん(90歳)は南方戦地の体験、2年生の島崎洋次郎さん(79歳)は与謝野晶子の作品と自身の体験を結びつけて、1年生の金丸鋼造さんは満州からの引き上げと「対馬丸」の悲劇について語っていただきました。
 生徒たちは、真剣に受け止め、平和への願いをより強いものにしてくれたと思います。
なお、今日の登校日は、9:25に大雨洪水警報が発令されたために、予定を切り上げ、早めに下校させました。また、下校後には自宅で過ごすように指導しましたのでご家庭でもよろしくお願いいたします。
0

本庄中学校オープンスクールを実施しました

 
今日は、本庄小学校と森永小学校の6年生を対象に「本庄中学校オープンスクール」を行いました。はじめに、英語でのWelcome speech でスタートしました。
その後、学校紹介、生徒会によるアイスブレーキング、校内見学と続き、体験学習会を行いました。体験学習会は、25分ずつ 英語・数学 数学・社会 社会・英語と3つのグループで実施しまた。児童たちは初めて受ける中学校教員の授業でしたが、楽しく学習することができたようでした。
 児童に皆さん・保護者の皆さんお疲れ様でした。来年4月には全員元気に入学してください。
0

先生たちも研修に励んでいます

 
夏休みの先生たちは、三者相談や部活動のほか、自分たちの勉強のために研修に励んでいます。昨日は、道徳教育・特別活動について研修した後、午後からは、「救命救急法」の研修を行いました。本校が青少年赤十字加盟校であることから、日本赤十字社宮崎県本部に講師を依頼し研修しました。はじめに、日赤の活動を紹介していただき、その後、「心肺蘇生法の実習」、「AED操作実習」を行いました。教師が救命救急法の研修を受けることで、「命をまもる」方法や意識をもつことができます。実際に使うことがない方がよいのですが、いざという時のために一生懸命に実習しました。その後、座学でしたが、「気道異物の除去の方法」と、「熱中症の症状とその対応」について学びました。
 
0