学校からのお知らせ

本庄中日記

晴れのち曇り だしの風味を生かして

給食・食事4月20日(木)の給食給食・食事

4月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 親子丼 きゅうりの梅酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ 長ねぎ 大根

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 給食は、おいしく減塩することを心がけて作っています。特に、調理方法や味付けの工夫で、塩分の摂取量を減らすように取り組んでいます。素材やだしのうま味を生かしたり、酸味や辛味を効かせたり、香辛料を使ったりすることで、満足感が高まり、薄味でもおいしく食べることができます。

 今日の給食は、かつおだしのうま味を生かして「親子丼」、梅の酸味を生かして「きゅうりの梅酢和え」を作りました。

0

曇り 爽やかな風味を生かして

給食・食事4月19日(水)の給食給食・食事

4月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニミルクパン 牛乳 ひむかナポリタン 甘夏みかんサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)にんじん しめじ

(国富町産)千切大根 ピーマン きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 「甘夏」は、大分県津久見市の川野果樹園で「ナツダイダイ」の変異品種として、突然発見されたそうです。正式な名前は、「川野ナツダイダイ」です。酸味が少なく、甘味が強いことから「甘夏」と呼ばれるようになりました。調味料のポン酢の材料としても使われています。今日は、「甘夏」を使ったサラダです。さわやかな風味を感じながら、宮崎県産の食材たっぷりの「ひむかナポリタン」と一緒にモリモリ食べていました。

甘夏みかんサラダ

0

晴れ 食事に欠かせない道具

給食・食事4月18日(火)の給食給食・食事

4月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豚汁 いわしおかか煮 菜の花のごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん 大根 ごぼう えのき ねぎ

☆★ 一口メモ ☆★

 私たちが毎日の食事で使っている「はし」は、どうして「はし」と呼ばれるようになったのでしょう?「はし」で食べ物をつまむ様子が、鳥がくちばしで食べ物をついばむ様子に似ているから、口と食べ物の橋渡しをするからなど様々な説があります。他にも、「はしの柱」といって、「はし」には使った神様や人の魂が宿るものであり、「はし」は小さな神木であるからという説もあります。元々、神様にお供えする時に使う神器でしたが、やがて食事に使う道具になり、日本の食生活に深いかかわりのある「はし」になったのです。

 正しい「はし」の使い方ができると、食事もきれいに食べることができます。ぜひ、正しい「はし」の使い方をマスターして、きれいな食べ方ができるとよいですね。

0

小雨 世界に誇れる日本食

給食・食事4月14日(金)の給食給食・食事

4月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 菜の花のみそ汁 かつお南蛮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん しいたけ かつお カラーピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 世界に誇れる日本食の中に「みそ汁」があります。戦国時代には、手軽に栄養がとれることから、戦の前後で食べられるように草や茎、大根などをみそで煮詰めて保存食を作り、持ち歩いたともいわれています。みそ汁は、1つのおわんにさまざまな食材を入れることができます。特に旬の食材を入れることで、栄養価がアップします。今日は今が旬の「菜の花」を使って春を感じるみそ汁に仕上げました。

0

晴れ 時を告げる

給食・食事4月13日(木)の給食給食・食事

4月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チキンカレー フレンチサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しめじ にんじん

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 昔、鶏は朝早くから鳴くので「ときつげどり」とか「あけつげどり」と呼ばれていたそうです。また、庭にいる鳥なので「庭つ鳥」と呼ばれるようになり、それが「鶏」になったそうです。ところで、鶏の鳴き声は、日本では「コケコッコー」と鳴くといいますが、アメリカでは「クックアドゥールドゥ」、ドイツでは「キッキレキ」、フランスでは「コックェリコ」と聞こえるとか。いろんな国の鶏の鳴き声も調べてみると面白そうですね。

0

晴れ 1年生も給食が始まりました!

給食・食事4月12日(水)の給食給食・食事
4月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 にんじん しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日から、1年生も中学校での給食が始まりました。少し緊張した様子での給食だったようです。

 食事の前に「いただきます」、食事が終わってから「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを込めてあいさつすることができているでしょうか?「いただきます」には、動物や植物の命をいただくことへの感謝の気持ち、「ごちそうさまでした」には、食事ができるまでにかかわってくれた人への感謝の気持ちが込められています。給食の時に限らず、家の食事でも「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつを感謝の気持ちを込めていえるといいですね。

0

晴れ 栄養バランスを考えて

給食・食事4月10日(月)の給食給食・食事

4月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華スープ 回鍋肉

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜 豚肉

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 毎日の給食は、栄養バランスのよい献立になるように考えています。栄養バランスのよい献立を立てるには、いろいろな料理を組み合わせて、主食、主菜、副菜をそろえることが大切です。その他にも、地域でとれる旬の食材を取り入れたり、料理の味付けを工夫したり、たくさんのことを考えて、毎日の給食ができています。子どもたちの健やかな成長につながる栄養満点の給食を作っていきますので、モリモリ食べて元気に過ごしてほしいです。

0

新任式と始業式❗

新しく7名の先生方を迎え、新任式と始業式が行われました。

校長先生より、大谷翔平選手の話を例に「失敗はつぎに成長するエネルギーであること」や「コミュニケーション力

や課題解決力など、生きる上で大切な力をつけてほしいこと」などの話がありました。

代表生徒より、「みんなで同じ方向を向いて、自分の力(個性)をみんなのために使える本庄中にしたいこと」「ライバ

ルの存在を大切に学年でまとまりたいこと」などの話がありました。

いよいよ令和5年度のスタートです。

0