学校からのお知らせ

2018年2月の記事一覧

先輩の声を聞く会

 本日の朝、1、2粘性の各クラスで「先輩の声を聞く会」を実施しました。これは、上級生2名ずつが、各クラスを訪問し、後輩へいろいろなメッセージを送るものです。1年生教室へは2年生と3年生が1名ずつ、2年生の教室へは3年生が2名ずつ行き、一人5分以内で、自分の経験を踏まえて話をしてくれました。どのクラスでも勉強面や進路選択について、今やっておくべきことを熱心に後輩へ伝える姿が印象的でした。この話をするために、上級生は相当な時間をかけて準備と練習をしてくれたことでしょう。このような積み重ねが、今の本庄中学校をつくりあげてきたのだなあと実感しました。参加してくれた上級生の皆さん、ありがとうございました。








0

読書感想文の紹介⑤

 本日は日曜日で学校は休みです。インフルエンザA型が増えていますので、感染が広がってなければ良いがと心配でなりません。どうか、ご家庭でも手洗いをしっかりするようお話ください。

 絶対に繰り返してはいけない   2年 郡  瑞穂さん

 「敵を殺すのも、自分が死ぬのも、友だちが死ぬのもどうでもよくなってしまう」
 この言葉が「あの日、僕らは戦場で」を読んでからずっと頭に残っています。私たちと同じ年頃の少年たちがこんな酷い言葉を発するほどの戦争について、私はよく知りませんでした。
 少年兵、この本をはじめて手に取ったとき、この言葉を見つけ、驚きました。戦争に行くのは大人だけかと思っていたからです。なかを読むと、「志願とは名ばかりの実態」と書いてあったり、「きさまらなんぞ、葉書一枚でどうにでもなる」と言って指をそろえた右手で左の手のひらを切るように、つまり「死ぬ」ということを意味する仕草をした、などのようなことが書かれてありました。
 私は「このようなことがあっていいのか」と思いました。しかし、これは全て事実で、分かっているだけでも162人という数の少年兵が戦死という形で亡くなっているそうです。考えるだけで全身が震えるように怖くなりました。そして、何も知らなかった自分が恥ずかしくなりました。
 先日、とても貴重な機会が訪れました。戦争を体験した方から、直接話を聞くことができました。その話は実に重々しく、その時の悲痛が手に取り分かるほどに周囲の空気も落ち込みました。
 「あたりまえ」私はこの言葉が怖く感じました。戦争中は、「10人殺したら死んでもいい。」今、もしこの言葉を言われたら、どう感じますか?少年兵たちは、きびしい訓練と制裁の毎日が続き、いつしかこの言葉を聞くと、喜ぶ気持ちになってしまったそうです。また、「お国のために死ねるか」と言って日本刀を首にあててきたそうです。そして、何度も問われるうちに、心が麻痺していったそうです。私は、この本のページについている挿絵を見て、本当に断腸の思いになりました。少年の目は、もう何も見えていないかのように力なくただ一点を見つめているのです。まるで、全ての希望を失ったかのようでした。
 戦争は、少年たちをやさしさも怖さもなく、心が動かなくなり、自ら判断もできず、命令のまま行動してしまう、「妄動」と言われる状態になるまで追い詰めることになる、ひどいという言葉ではおさまらないくらいひどいものです。
 私は、正直、その時代に生まれなくて良かった、という気持ちもあります。ですが、それ以上に戦争というものが凄まじいものであり、自分が自分でいられなくなってしまうものであることが想像つかず、知識も足りない自分はまだまだ未熟だと感じました。
 現在、そのひどい戦争を永久に放棄するという内容の「日本国憲法第九条」がなくなるかもしれない、ということをニュースで聞きました。国民が反対しているこの九条の改正ですが、メリットもあることがわかりました。何かというと、
 一 現状と憲法の相違をなくせる
 二 自衛官の負担を減らし、命を守れる
 三 海外での法人救出
この三つです。確かに、必要かもしれません。ですが、戦争をしないという九条を改正する、というと、やはり戦争をすると言ってるようにも聞こえます。戦争を経験していない私ですが、これまで戦争について調べたり、聞いたりして少しは戦争というものが分かった気がします。それを知った上で、私は九条は改正しない方がいいと思います。ですが、もし、どこか国が戦争をしかけてきたら話は別です。だから、その時に備えた新しい憲法をつくることが最善だと私は思います。
 「戦争」私はこの言葉が一番嫌いです。それと同時に、絶対に忘れてはならない言葉だと思います。これから、自分たちが国の在り方を決めていく中で、争いをしない、最善の方法を自分なりに見つけていきたいと思います。
0

来週の行事予定について

 来週の行事予定をお知らせいたします。

<行事予定>

 2月26日(月) 普通校時  
          キャリア教育週間

   27日(火) 普通校時
          朝:先輩の声を聞く会

   28日(水) 特水校時
          ⑥自然体験学習計画
  
   29日(木) 普通校時
          小中合同あいさつ運動
          AKE(1,2年)
          給食:非常食体験献立

   30日(金) 普通校時 
0

インフルエンザについて

 先日もお知らせいたしましたが、インフルエンザA型に罹患する生徒が出ており、現在1年生を中心に増えています。本日、保護者のみなさまへお願いの文書を配布いたしましたので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 尚、感染拡大を防ぐために次の点について、よろしくお願いいたします。

※ 休日等の不要な外出をできるだけ控えてください。
※ 熱があった時は、次の日の朝に下がっていても登校をさせずに、自宅で様子
 を見ていただくようお願いします。熱が続く時には、必ず病院で受診をお願い
 します。

 3年生の県立高校一般入試も近づいております。ご協力をよろしくお願いいた
 します。
0

読書感想文の紹介④

 今日からは2年生の読書感想文の紹介になります。

「かくしごと」  2年 村上 萌英さん

 もし、人の心が読めたらどうしますか。人の鼓動の速さ、感情、人の恋心が分かってしまうのです。私は、そんな能力があったらつらいと思います。
 『か「」く「」し「」ご「」と「』は住野よるさんの本です。この方はベストセラーの「君の膵臓をたべたい」を書かれました。私はこの作家の大ファンで、この本を読むのを楽しみにしていました。この本は五人の男女の高校生のお話です。五人のニックネームは、京くん、ミッキー、パラ、ヅカ、エルです。この五人は特別な能力を一人一人もっています。
 まず、京くんは人の気持ちが頭の上にハテナやびっくりマーク、句読点などが見えることによって分かります。浮かぶマークと人の感情には、それぞれ癖があるそうです。次にミッキーは心臓のところにシーソーのような気持ちのプラスマイナスを表したバーが見えるそうです。パラは人の鼓動を見ることができます。人の胸のところに数字のリズムが浮かぶそうです。ヅカは人の感情が頭の上に浮かぶのを見ることができます。トランプの四つのマークが喜怒哀楽を表します。最後にエルは人の恋心が矢印となって見えるそうです。五人ともこの能力を隠しながら生活をしています。
 私に五人のような能力があったら、私は一日中気を遣わないといけないので大変だろうと思います。実際にパラやヅカはこの能力のせいで人のことを考えすぎてしまっています。特に、エルのような人の恋心が分かる能力は自分の思うように恋愛ができなくて悲しいし、人の恋も素直に応援できないからです。しかし、人の心が全く分からないのは、生活しにくいと思います。だから、コミュニケーションをとったり、表情から読み取ったりできるようにしていかなければいけないと思いました。
 私はこの本を読み学んだことがあります。それは、一人一人考え方、感じ方が違うということです。当たり前のことだけど、私はそのことをよく理解していませんでした。京くんやエルは内気で「自分なんかが・・・」とすぐ悲観的に考えてしまいます。一方で、ミッキーは嫌なことをすぐ忘れてしまえるような楽観的な人です。パラやエルのように本音を隠しているような人もいます。私は、みんなが一緒の考え方だと思い、人に自分の考えを押しつけるところがあるので直さないといけないし、内気な人の意見にも耳を傾かないといけないと思いました。
 この本の「プロロオグ」の最後にこんな一文が出てきます。「皆、何を知って色んな人を好きになるんだろう。」私は「好きな人」と聞いて、真っ先に出てくる友だちがいます。その人は私のことをいつも気にかけてくれるし、周りに独りぼっちの人がいるといつも声を掛けています。私はその人に助けられたので、その人のことが大好きです。私はみんな、それぞれの「優しさ」を知って、好きになっているのではないかと思います。私の友だちは私をいつも励ましてくれる、とてもいい人が多いです。私は友だちのどこが好きかはよく考えますが、好きになった理由はこの一文と出会って初めて考えました。最初は全然分からなくて、謎だとおもったけど、友だちを好きになったきっかけを考えたら意外と簡単に出てきました。
 最後に、私はパラになりたいと思いました。パラは運動神経がとっても悪いです。パラというニックネームはパッパラパーから来ています。私は、人の鼓動が見たいわけではなく、パラの内面にあこがれました。パラは文化祭の劇でミッキーがセリフを忘れたときは、すぐに助けに行きました。ミッキーが進路のことをパラに言ったときも「人生なんてさ、やりたいことだけやっててもきっと時間足りないんだ、やりたくないことやってる時間なんてないさ」とミッキーを励ましていました。それでミッキーはパラに言いました。「ヒーローはパラだったね」と。私は友だちをすぐに助けられるような勇気がほしいし、誰かにとってのヒーローでありたいと思います。パラの人生を後悔なく生きようとする姿勢も私はすごく尊敬します。私はパラみたいな友だちに出会いたかったです。
 私がもし、この本を読まなかったら、考え方が全く違っていたと思います。人には絶対に「かくしごと」があります。そのかくしごとのせいで人間関係が上手くいかないこともあるけど、「かくしごと」のおかげで、幸せに暮らすことができるからです。もし、私が友だちの全てを知っていたら、友だちが話すことがつまらないと思います。世の中には「かくしごと」が必要なのです。私の「かくしごと」はいったい何なのでしょうか。

0

読書感想文の紹介③

 京は朝から雨の降る冷たい一日となっています。本校のインフルエンザはこのところずっと罹患者がいませんでしたが、今日新たにA型と診断される生徒が2名いました。十分に気をつけていただきますよう、お願いいたします。

夢中になって努力する  1年 桑畑 豪くん

 この物語の主人公の「関孝和」さんは江戸時代、五代将軍綱吉の時代の武士で、儒学と剣術はあまり得意ではないけれど、数学がとても好きだった。そして、数学の道を深めていき、円周率を求めるための画期的な計算方法を見つけ出し、他にも西洋の数学者より更に様々な数式を発見する。
 この人の優れたところは、生まれたときから人生が決められていて不自由な世の中で、自分が努力さえすれば自由な人生がおくれる現代とは違うにもかかわらず、それまで使われていた円周率の数学に疑問を持ち、とことん考え、長い時間もかけた末に円周率を求める計算方法を見つけ出したことだ。
 現在を生きるぼくたちはとても便利な生活をおくっているが、今のこの便利さがあるのは、今まで生きていた人たちの「ここはおかしい」「こうしたらもっとよくなるんじゃないか」などという工夫や努力のおかげだと思う。
 いろいろな発明や発見をしてきた科学者たちもふつうは当たり前に思われていることを疑問に思い、そのことを追究してきた。
 ニュートンは、りんごが木から地面に落ちるというふつうの人にとっては当たり前に思うことを不思議に思い、孝和さんも同じでこのころの円周率は3.16が当たり前だったがそれを疑問に思う。
 偉大な発見や発見をしてきた人が、ある日突然興味をもっていることや研究していることとまったく違う場面のところで「発見をした」などということがあるが、本当にずっとそのことを考えているからであって、偶然ではないと思う。
 ぼくは、簡単に早く回答できる能力はコンピュータがやってくれる現代において、「疑問に思ったことを粘り強く考える力が大切だ」と思った。
 ぼくは数学が好きだが、孝和さんのように疑問に思ったことをずっと考え続けることはなかった。なぜかというと、数学の授業で道徳の授業のときのように「自分の思ったことを書きなさい」と言われることがないのと数学は答えが一つしかない、その答えでみんなが納得がいくからだ。ぼくは、この本を読んで難しい問題や数学のしくみについて興味わき、ますます数学が好きになった。
 先人たちの努力によって得られたこの便利さが、十年後、二十年後にはもっと進化しているかもしれない。車が宙を浮いていたり、ロボットが料理をつくっていたりなどといっても過言ではないと思う。やはりそのためには、誰かが当たり前のことを疑問に思い、そのことを追究する工夫や努力が必要だと思う。
 孝和さんがいた時代は、生まれたときから身分が決まっていて、その道にしか進めなかった。でも、その時代は、士農工商という制度の中で縛られて生きなければならなかった。将来の夢に向かって努力すれば夢はかなう。そのためには、努力を惜しまない夢中になることが必要だ。
 孝和さんの生まれた時代に比べ現在、どれだけの人が夢をもち、夢をかなえるために努力を惜しまず生きているだろか。ぼくは少ないと思う。例えば、宿題の忘れや勉強をあまりせず、スマホを見ているばかりで夢をかなえるために努力しているとは思えない。
 ぼくは、孝和さんがつかんだような幸せをむだにはしたくないから自分の夢に向かって努力していきたい。ぼくは将来、数学の先生を目指している。そのために、忘れ物をゼロにすることはもちろん、宿題で疑問に思ったことを納得がいくまで調べることの積み重ね、つまり努力が必要だと思う。
 ぼくは、孝和さんが数学の難しい問題を追究したように、何かに夢中になってとことん考え、また新たな発見を生み出してみたい。残念ながら、今のぼくには発見になる具体的なものはない。しかし、新たな発見のために日頃からあたり前とされることに疑問が持てるようにしていきたい。
 ぼくは、過去に「できた」「見つけた」という発見があったが、これからも「できた」「見つけた」という発見が楽しみであり、それが自分の成長につながることの一歩、自分の数学の先生という夢をかなえるためのヒントになるようにしたい。
0

読書感想文の紹介②

 今朝は全校集会でした。小出教諭から”障がい”について自分のことを例に出しながら、話をしていただきました。日常会話の中で、思わず使ってしまう言葉の中に、障がいのある人を蔑む気持ちがあるのではないかということをじっくり語り、このことについて一人一人が考える良い機会になったと思います。これからも、あらゆる機会を通して生徒に伝えていきたいと思います。
 昨日に続いて読書感想文の紹介をいたします。

  うつ病は身近な病気  1年 堀田 葵さん

 「まるで木がびっしり茂っていて、暗くて空も見えないような森に迷い込んだ気がしちゃうの。最初のうちは森から出られると信じているの。でもどんどん進んでいくうちにまわりにあるものがとつぜん知らないものばかりになって、もう先へ進めなくなってしまう。そうなると、ただ横になって、起き上がりたくないと思ってしまうのよ。」
 これは、物語の主人公、ゾフィーの母親がうつ病のときの気持ちを表現した言葉です。
 私は、うつ病のことについてよく知りませんでしたが、この言葉を読み、とても驚いたと同時にうつ病という病気のことが強く印象に残りました。
 物語には、ある一家の母親が病気で心身の具合が悪くなっていく様子が、十歳の四つ子の長女ゾフィーの視点で描かれています。ゾフィーという名前は、「かしこい」という意味があるそうで、その名の通り自分の気持ちだけでなくお母さんや他の家族の様子も詳しく記されています。
 本を読み終えた私の胸には、何とも言えないさびしい気持ちが残りました。なぜなら、物語の最後にお母さんが退院して戻ってくるのですが、病気が完全に治ったわけではなく、この先も家族全員で病気と向き合っていかなければならないからです。今まで「うつ病」という病気について考えもしなかった私ですが、ゾフィーのおばさんが精神科の医者でうつ病のことを易しく説明する場面があったので、「うつ病」という病気は誰にとっても身近にあるものだということが分かりました。それに、私も母親の気持ちが少し分かるときがありました。仲の良い友だちと遊んでいてもなぜか気持ちが沈んで不安になったりすることがあったからです。ただ、私の不安はいつの間にか消えてしまったのですが、母親の不安はいつまでも消えず重くのしかかるようなのです。うつ病の人とうつ病ではない人の境界線がどこにあるのか、今の私には分かりません。
 もしも私が母親の立場だったならば、うつ病のことを家族には絶対に話さないと思います。なぜなら、自分のことで家族を悩ませたくないからです。同じように考える人も少なくないでしょう。物語の母親もそうでした。でも、一人で抱え込むのは荷が重すぎるのです。病気にだんだん耐えきれなくなり、病院に入院してしまいます。
 家族は、うつ病ということを受け入れて病気が早く治るように細やかな心遣いをしていました。ゾフィーは、自身も悩みを抱えながら母親が元気になるにはどうすればいいかを考えています。母親が自身のことを考えられるように入院してはじめのうちはお見舞いに行かなかったり、誕生日ケーキを病院に持って行って母親と一緒に食べたりします。ゾフィーだけではなく、他の家族も協力して家事をして母親を支えました。それで、母親も三ヶ月入院した後に退院することができました。
 私はうつ病について理解はできても受け入れることはできないかもしれません。何気ない言葉で傷つけてしまったらどうしようなどと考えてしまうからです。しかし、うつ病は誰にでも起こりうる病気です。もしかしたら、自分がなるかもしれません。妹がなるかもしれないし、親がなるかもしれません。この本はもし身近な人がうつ病になったとき、どのように接すればよいのか考えるきっっかけを与えてくれました。うつ病のような心の病気は外から見ても分かりづらく、まして子どもにとっては理解し受け入れることの難しい病気です。でも、四つ子を登場させて長女であるゾフィーの視点で物語を薦めていくことによって、子どもにも理解しやすい物語になっています。
 現代社会においても、うつ病は大きな問題になっています。それは、うつ病が原因で自ら命を絶つ人がたくさんいるからです。世界のうつ病患者は3億人を上回っており、そのうち年間80万人もの人が自殺をしているそうです。そのため、国際的な取り組みが必要とされ、今年の世界保健デーのテーマはうつ病についてだそうです。
 このようなことを知り、私にも「うつ病」という病気がより身近に感じられるようになりました。このきっかけを通じて、心の病気についての理解を深め、受け入れられるようになりたいです。 
0

読書感想文の紹介①

 本日は雨の降り続く、肌寒い一日となっています。今日から町の読書感想文コンクールに本校代表として参加した皆さんの感想文を紹介していきます。少し長くなりますが、ぜひお読みいただきたいと思います。

 「あっこと僕らが生きた夏」  1年 萩野 成美さん

 私がこの本を読もうと思ったのには二つの理由があります。まず一つ目は、とても単純な理由です。それは、本の手触りが良かったことです。私は、今まで題名や絵で何の本を読むか決めていました。ですが、今回だけは違い、勝手にこの本に手が伸びていました。自分でびっくりしましたが、とてもこの本を気に入りました。そして、もう一つの理由は、夏休みの間に全国高等学校野球選手権大会が始まるからです。全国高等学校野球選手権は、県で勝ち上がった一校の高校が全国へ行き戦い、日本一を決めるというものです。私は父が野球をしているという影響もあり毎年見ていました。それが、この本を読む理由にもなりました。
 この「あっこと僕らが生きた夏」という物語は、野球部のマネージャーである、あっこという女の子からはじまり、本当にあった実話です。あっこという名前は本当の名前ではありません。本当の名前は大﨑耀子さんです。なので、あっこという名前はニックネームになります。あっこは、ごく普通にいる女子高校生でしたが、人一倍野球の好きな女の子でした。ですが、野球をしていたわけではなく、ただ野球が好きという強い気持ちから、親友を誘いマネージャーになろうとしていました。しかし、親からは反対されました。それでも、あっこは親の反対をうちきりマネージャーになりました。そして、野球部のマネージャーとして人生の新たな第一歩を進みました。あっこは、マネージャーとして野球部の男子たちが驚くほど頑張り、両親が「車で送るよ」と言っても断るくらい毎日自転車で学校に通いました。そして、両親の「すぐにやめてしまうだろう」という予想を裏切って、マネージャー道を脇目も振らず、ただまっすぐに走り続けていきました。ですが、悲劇は突然起こりました。その悲劇が起きたのは、1年生の冬、12月ごろでした。突然あっこの首に小さなしこりが現れたのです。それを知ったあっこ、親友のマネージャー、野球部の男子たちはどうなっていくのでしょうか。ここから、どんどん物語が進んでいきます。
 私はこの本を読み終わり、心に残った場面が三つあります。
 まず一つ目は、あっこの病気を知った両親の行動です。あっこの病気は「上咽頭がん」と言われるがんでした。それで、父親は長年自分がたばこを吸い続けてきたことを責めました。また、母親は「泣いてはいけない」と自分に言い聞かせていました。でも、溢れる涙をこらえることができず、何度も頬をぬぐいながら必死に涙をおさえていました。もし、私が母親になったら、涙を抑えることはできるだろうか。がんという病気だったということを伝えるられるだろうか。私は絶対にできないと思います。だからこそ、母親と父親の行動が心に残りました。 
 二つ目は、野球部部員のの優しさと、あっこの前向きな姿です。野球部部員は、あっこが頑張っているなら俺たちもというように、今まで黒星が続いていたのに、あっこがグランドを離れてから嘘のように連勝を重ねていきました。また、自分たちの体で、あっこに「アッコガンバレ」と伝え、私はその姿にとても感動しました。あっこは、自分が病気だということを誰よりも苦しいはずなのに、マネージャーとして体調が良い時はグランドに立っていました。この姿は、とてもすごいです。これは野球が大好きで、マネージャーという仕事に誇りをもっているあっこにしかできないことだと思います。
 最後に三つ目は、今でもあっこの花壇が残っているということです。あっこの花壇というものは、チューリップが植えてあります。これは、野球部全員が「来年の春、一緒に見よう」という願いを込めて植えました。あっこも一緒に植えるつもりでしたが、体調を崩し植えることができませんでした。でも野球部全員は、あっこの気持ちまで、すきまがなくなるほどチューリップを植えました。その花壇とチューリップが今も残っていて、「あっこの花壇」として親しまれていることにとても感動しました。また、あっこはグランドから見守っていると分かり、とても心に残りました。
 私はこの本を通してみて思ったことがあります。それは、あっこのように誰からも愛される人になりたいということです。それと何があっても頑張り、前向きな気持ちを今後の人生に生かしていきたいと思います。
 
0

インフルエンザに注意を

 一時期に比べると国富町内の小中学校のインフルエンザの罹患者数も減っていますが、新聞報道によりますと、まだまだ警報レベルを超えているということで油断はできません。B型だけでなく、A型も流行しているようですので、学校でも十分に気をつけていきたいと思います。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
 下は、3年階段に掲示してある掲示物の写真です。

0

来週の行事予定

 来週の行事予定をお知らせいたします。

<行事予定>

2月19日(月) 読書週間、清掃徹底週間
         ⑥教育相談(1,2年)

  20日(火) 朝:全校集会
    
  21日(水) 水曜校時

  22日(木) ⑥教育相談(1,2年)
         給食時間の指導(1-3)
0