学校からのお知らせ

2015年11月の記事一覧

進路の学習を進めました

 昨日は、11月には珍しく激しい雷雨でした。国富町でも1時間雨量19.5㎜を記録しています。総雨量が100mm近くになったようでした。本庄川も増水し、アバ掛け(伝統的な漁の名前:国富町役場のホームページにも紹介されています。)施設も流されていたようです。大きな被害が出ていないことをお祈りいたします。
 天気の悪い中でしたが、2年生は職場体験を行っています。昨日は大きな問題もなく無事に終了したようです。今日も頑張ってくれていると思います。
 今日は3年生は、実力テストの結果を基に、進路に関する指導を行いっていました。5教科分の問題用紙・答案用紙・模範解答を配付した後に、資料を使って個別に指導していました。今日は19:00から3年生の保護者の皆さんに来ていただき、「高等学校入試説明会」を実施します。これから受験する学校を決めることになります。各家庭でしっかりと話し合っておいてください。それから、受験勉強をしっかりと進めておくことも忘れないでください。夢や希望だけでは合格はありません。入試の成績で判断されます。勉強を頑張りましょう。
 1年生はパソコン室を使って進路についての学習「職業調べ」をしていました。いろんな職業があります。興味関心をもってしっかりと調べてください。図書室にも職業に関する本がたくさん準備してあります。昼休み時間等を利用して、調べてみることも大切です。
0

職場体験スタート

 今朝は、激しい雷雨でした。1時間雨量が10㎜をこえる激しい雨の中、生徒たちは元気に登校してくれました。今日から職場体験する2年生も無事に体験する事業所に出勤することができました。
 この職場体験は、望ましい職業観を身に付けたり、望ましい社会性を身に付けたりと「夢や希望」と「実際の体験」を結びつけることをねらって毎年実施しています。今年も11月18日~20日までの3日間、国富町内を中心に、綾町・旧高岡町などのたくさんの事業所にご協力をいただき実施します。一人一人の生徒がしっかりとした自覚をもって職場体験に臨んでいることと思います。頑張ってください。
 4校時の始まる前に1年生の教室をのぞいてみました。授業開始前に課題の点検をしている学級もありました。チャイムと同時に「黙想」と号令がかかると背筋を伸ばして、黙想し授業を受ける気持ちを整えていました。授業開始の「立腰、お願いします」とあいさつをしたは、今日の授業の説明がありますが、立腰の姿勢をとったまましっかりと聞いていました。1単位時間50分の授業中、集中して勉強してください。1年生のこの時期「なかだるみ」現象ができてきて、行動がおかしくなる生徒が生まれがちです。本校ではそのような現象が出ないように、みんなで協力して頑張ってください。
0

防災訓練を実施しました

 今日は時折激しい雨の降る1日でした。昼休みには、図書館まつり2日目「辞書早引き大会」を実施していました。図書館に来る回数の少ない生徒たちに気軽に図書館に来室してもらうことを目的に行われ、今日は40人ほどの生徒が来室していました。辞書の早引きに挑戦している生徒や、図書の貸し出しを受ける生徒など賑わっていました。昼休みにたくさんの生徒が図書室を訪れ、読書に親しんでくれるようになるとよいですね。

 今日の6校時、防災訓練(火災)を実施しました。通常訓練は、火災報知器発報、火災確認、避難指示、避難、人員点呼など火災発生時の一連の流れを確認していますが、雨天でグランドコンディションが悪かったので、「煙の中での避難」を想定した体験活動を、宮崎市消防局西部出張所に協力をいただき行いました。体験は普段何気なく通っている廊下を訓練用の煙を充満させ通行する内容でした。訓練を体験した生徒は「何も見えなくて怖かった」「実際には有毒ガスと高温の中を逃げ出す事になると聞いてとても怖くなった」などの感想を述べていました。消防士は「煙の中での行動で『怖い』ということを実感してもらうことが大切です」といわれていました。消防局の皆さんご協力ありがとうございました。生徒の皆さん、今日学んだ事を忘れずに、有事の際に役立ててください。自分が見本を見せて、犠牲者が少しでも減るように行動して欲しいと思います。
0

小春日和でした

 今日は、日中日が差して温かくなり(暑かったかもしれません)、ました。季節的には「小春日和」といわれる日だったようです。「小春日和」を気象用語で調べてみると、「秋から初冬にかけて日に日に寒さが厳しくなる中で,穏やかで暖かな日和が現れることがある。旧暦10月の異称:小春にあたることから,日本では小春日和と呼んでいる。大きな移動性の高気圧に覆われたり,帯状の高気圧に覆われたりするときに発生する現象。」と紹介されていました。
 今日は、向陽の里の園長先生より「昨日は、生徒たちがボランティア活動に参加していただきました。積極的に活動していただきとても助かりました。」とお礼のお電話をいただきました。20名の3年生が後片付けの時間帯に活動したそうです。参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。生徒会の2本柱の1つ「人のためになる行動のできる生徒」を実践することができました。とても素敵なことです。生徒の皆さん、どんな小さな事であっても「ありがとう」と思っていただけることを自然にできるようになりましょうね。
 また、先週の金曜日に行われた国語の研究大会の会長からもお電話をいただきました。「2年3組の生徒たちから、素晴らしい国語の授業を見せていただきました。九州各県から参加された先生方がとても喜んで帰られました。本当にありがとうございました。」上田先生の指導の下、とても素晴らしい授業でした。今後、どの学級でも素晴らしい授業態度で学習を進め、学力を向上させましょう。上田先生、2年3組の皆さん、改めてお疲れ様でした。
 今日の昼休みは、図書委員会の企画で読書まつりが行われました。いつもよりたくさんの生徒が図書室を訪れていました。読書好きの生徒が増えるとよいですね。
0

日曜日です

 今日は「15日」読書の日です。たくさんの生徒が時間を見つけて「家読」をしてくれるとよいですね。また、先日の「中学生講演会」で講演をされた内田美智子先生の著書が町立図書館にもおいてあるそうです。図書館に足を運んでみても良いのではないでしょうか。
 今日は、向陽の里で行われている向陽祭に後片付けのお手伝いに生徒たちが参加します。生徒会の2本柱の「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」「人のためになる行動のできる生徒」を実践してください。今日の経験は将来きっと役立つと思います。
 金曜日に菊田さんが花を生けてくれました。いつもありがとうございます。県立高校説明会に来られた先生方が感心されていました。

【今週の主な予定】
学習態度徹底旬間 11月17日~26日
冬服完全更衣 11月16日(月)~
11月16日(月) 教育相談(放課後)
         期末テスト範囲表配付
11月17日(火) 職場体験事前指導(2年 4校時)
         5校時 火⑥ 火災避難訓練(6校時)
11月18日(水) 職場体験(2年)
11月19日(木) 職場体験(2年)
          入試説明会(3年 19:00~ 被服室)
11月20日(金) 職場体験(2年)
0