トップページ

学校の様子

ALTとの英語学習

 3月1日(月)はアントニオ先生(ALT)の本年度最後の来校日でした。全学年合同の英語活動では、グループ対抗のクイズ大会が行われ、アントニオ先生から出題されるオールイングリッシュの質問に、生徒たちは意欲的に答えていました。

避難訓練(噴火)

 2月25日(木)噴火を想定した避難訓練が行われました。噴火発生の放送がかかると全員ヘルメットを着用し、速やかに避難しました。その後、過去に発生した新燃岳の噴火について振り返り、自然災害に対して「自分の身は自分で守る」ことを再確認しました。

陶芸教室

 2月18日(木)3年生陶芸教室が行われました。毎年、卒業を迎える3年生に、「太郎窯」さんがボランティアで焼き物(素焼き)を準備し、絵付けの指導をしてくださっています。3年生は卒業記念として、それぞれの思いを込めて絵付けを行いました。


雪景色

 2月18日(木)学校に登校すると、辺り一面雪景色でした。

参観日

 2月の学校参観日は、学年で分散して実施しました。9日は1.3年生のフリー参観と学級懇談が行われ、一年間の締めくくりの参観日となりました。お忙しい中、御出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

立志式

 2月8日(月)立志式が行われました。例年は、夏尾中と合同開催でしたが、本年度は感染症防止対策のため、単独での開催となりました。式典では、立志を迎えた生徒による「立志の誓い」が行われ、漢字1文字に込められた思いやこれからの夢等を発表しました。

美術作品

 3年生は、美術の授業で「日本画」に挑戦しました。まずは、自分の画きたい日本画を考え、その後、プッシュカラーという技法で色付けしました。生徒作品は、生徒玄関の正面に飾られています。

スクールサポーター来校

 スクールサポーターの横山先生をお招きし、保体「剣道」の授業を行いました。本日(1月29日)は第2回目、防具のつけ方、足さばき、素振り等の基本的な動作の仕方について学びました。1月から2月にかけて5時間来校していただき、専門的な立場から指導していただきます。

新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそう~

 1月27日(水)1,2年生を対象に感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業を行いました。
生徒感想より~相手の立場になり、されて嫌なことはしないようにしたい。友達などで不安を持っている人がいれば、相談にのってあげたい。
 
 感染症への正しい理解と思いやりの心で不安な気持ちを乗り越えていきましょう。

明日は私立入試です

 あっという間に時は過ぎ去り、明日より、いよいよ私立入試です。今日は、私立入試事前指導が行われました。明日は、早めに起床し、ゆとりをもって準備しましょう。これまでの力を発揮できるよう、祈っています。