トップページ

学校の様子

2学期始業式

長いと思っていた夏休みもアッという間に過ぎてしまいました。
今日は2学期の始業式です。
各学年代表生徒が2学期の抱負を発表しました。

1年生
 係活動に責任を持って取り組む。そのために、すぐ取りかかるようにします。
 自分からすすんで、大きな声であいさつをします。
 忘れ物を無くすために、何事にも中途半端をやめて取り組みます。
2年生
 授業で根拠と理由のある発言をします。
 テストで高得点を取るために、授業に集中します。
 行事と生徒会活動に積極的に取り組みます。
3年生
 スポーツフェスタ(体育大会)で復活した創作ダンスを成功させます。
 苦手教科の克服のために、宅習の内容を見直します。

校長先生の話
 全員そろって(健康的に日焼けした人が何人もいます。)登校できて良かったです。
 高校野球で、母校に誇りを持ち、堂々と一生懸命に校歌を歌う姿に感動しました。
 2学期のいろいろな行事に、母校の誇りをもって、
 一生懸命自信をもって取り組んでいきましょう。

1学期の終業式

ここ数日、暑い日が続き、汗だくになって一生懸命勉強してきました。
今日は1学期の終業の日です。
各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。

1年生
 「中学校に入学して、敬語が使えるか不安だったが、積極的に行動している
 先輩を見ていたら、すごいと思って自然に敬語で話せるようになった。
 自分も自ら進んで早く行動できるようにしていきたい。」
2年生
 「他県では災害で大変な思いをしている方がいる。災害について考え、
 備えをしておかなければならない。」
 「消極的で人の前で発表することが苦手だったので、苦手克服のため
 学級委員長に立候補した。これからも積極的に行動していきたい。」
3年生
 「わからないところは質問して、疑問を残さないようにしたい。」
 「字をていねいに書くように心がけたい。」
 「交流学習でいろいろな人の意見を聞けて良かった。」


校長先生の話
 「夏休みにしかできないようなことをしてみましょう。」

終業式のあとに表彰をしました。




結団式

今年で16回目となる小学校との合同体育大会「スポーツフェスタ」が
9月8日(土)開催されます。
3時間目に結団式が行われました。

スローガン「心を一つに完全燃焼」

西岳小学校の大迫校長先生から
「結団式はみんなの心を結ぶ式です。
スポーツフェスタへ向けて、本気でがんばりましょう。」という
お話があり、その後、団色決定、団長とリーダーの決意表明、
応援練習を行いました。




還暦記念 ありがとうございました

第27回卒業生(昭和48年度卒業生)の皆様から本校PTAへ
還暦記念の御寄付をいただきました。

当時の校舎の話や授業、部活動の話など、
貴重なお話を楽しく聞かせていただきました。

いただいた御寄付は、本校教育活動の充実のため、
大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。

学校保健委員会・親子ふれあいスポーツ

7月1日(日)は参観授業、学級懇談の後に
学校保健委員会と親子ふれあいスポーツ大会が開催されました。

学校保健委員会では、日本赤十字の方に来ていただき
保護者の方とともに心肺蘇生法の実習を行いました。




午後は親子ふれあいスポーツ大会で
親子で楽しくスカットボールに取り組みました。






Fチームが優勝しました。

中体連夏季大会

6月9日(土)と11日(月)に
都城地区中学校総合体育大会ソフトテニス競技が
都城運動公園庭球場と三股テニス場で行われました。
(10日(日)は雨天のため順延)
本校から男子団体・女子団体・男子個人(2ペア)・女子個人(5ペア)が
出場し、すばらしいプレーを見せてくれました。











結果
 男子個人2ペア … 1回戦惜敗
 男 子 団 体  … 予選リーグ敗退
 女子個人3ペア … 1回戦惜敗
 女子個人1ペア … 2回戦惜敗
 女子個人1ペア … 3回戦惜敗
 女 子 団 体  … 予選リーグ敗退(1勝2敗)

防災講話

5・6時間目の家庭科の授業に、都城市危機管理課の方に来ていただき
防災講話をしていただきました。


地震と津波、風水害、土砂災害、火山噴火について詳しく教えていただいた
後に、応急手当の仕方と、竹と毛布で担架を作る方法を教えていただきました。









天災はいつやって来るかわかりません。
いざという時のために、日頃の備えが大切だと思いました。

プール清掃

午後に小学校と合同でプール清掃を行いました。


大プール・小プール・更衣室・トイレを分担して清掃しました。






灰や泥、葉っぱが溜まって汚れていたプールが2時間の清掃できれいになりました。


来週からの水泳授業が楽しみです。

避難訓練(噴火)

6時間目に噴火を想定した避難訓練を実施しました。

多目的教室へ一次避難した後、グループに分かれて
「噴火に備え、普段からどんなことをしておかなければならないか」
「避難する際、何を持ち出せばよいか」について話し合いました。


校長先生から
「命を最優先すること。情報に基づいて判断すること。」
西岳の近くには 御鉢 新燃岳 硫黄山 の活火山があるので
距離感を把握しておくことも大事だという話がありました。

第1回学校運営協議会

西岳地区公民館クラブハウスで第1回学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会とは、学校と地域とが協働で子どもを育てていく取組です。
今年度は8名の方に西岳中学校の委員になっていただきました。

学校や校外での生徒の活動の様子を見ていただき、ご意見を伺いながら、
本校の教育目標達成を目指して教育活動を推進していきます。


西岳地区では、西岳中学校、西岳小学校、吉之元小学校の委員さんが
一緒に協議していただきます。

今回の学校運営協議会では、各校の学校経営方針の説明と年間計画の確認等
が行われました。