トップページ

学校の様子

晴れのち曇り いい天気に恵まれて、交通安全教室です。

今日は、午後3時から自転車の交通安全教室を行いました。
最初に西岳交通指導委員の尾堂様と徳永派出所長から、交通安全の講話をいただき、後半は実際に自転車に乗っての安全指導を行いました。今年から自転車通学が9名になり交通事故から身を守るすべを身に付けて欲しいというのが大きなねらいです。
交通指導員の尾堂様
自転車も車です。事故を起こしたら責任が発生します。
西岳派出所長 徳永様
スピードを出さないことが無事故の秘訣です。
障害物
障害物の前では後方確認が必須です。
交差点では一旦停止
停止線で一旦停止
下り坂
下り坂はブレーキに気をつけて
男子はスピードに気をつけて
男子は、スピードを出しすぎないことが大切です。
お礼の言葉
生活委員長のお礼の言葉
西岳地区の生徒誰一人交通事故に遭わないように交通安全に気をつけます。
本日はありがとうございました。

星 先週行われた「わたげふれあいグランドゴルフ大会」の特集第一弾です。

今日は、先日行われたわたげふれあいグランドゴルフ大会の様子を写真でお伝えいたします。参加者は、西岳中生徒16名、教職員8名、地域の高齢者の方々30名総勢54名で実施しました。普段おとなしい生徒達もこの日は、わいわい、楽しく、元気よくを合い言葉に笑顔いっぱいの行事を行うことができました。
開会式
開会式です。
選手宣誓
選手宣誓は3年生。立派でした。
競技開始です
さあ1番ホールスタートです。

慎重に最後のパット

素晴らしいフォーム かっ飛ばしてます。

真剣な構え

校長先生も楽しそう

マイスティックにマイボール みんな大ベテランです。
表彰式
高齢者の表彰です。お疲れ様でした。
生徒の表彰
生徒の表彰です。さすが3年生でした。心地よい疲れでした。

星 本日はわたげふれあい大会です。

今日は、待ちに待った「わたげふれあいグランドゴルフ大会」です。
生徒達は、中間テストが終わってほっと一息!地域の高齢者の方々は、
中学生とグランドゴルフで競い合う楽しいひとときです。
場所は、今年から西岳市民広場です。高千穂峰が一望できる絶好の場所です。
さて、「わたげ」とは、わいわい、たのしく、げんきよくの頭文字をとって命名した
行事だそうです。中学生も高齢者も和気あいあいと楽しんでください。
後ほど、行事の様子を写真でお知らせいたします。お楽しみに

本日は生徒総会です。

1年生にとって初めての生徒総会でした。厳粛な会議にみんな緊張気味でしたが、
活発な意見や発表が交わされました。
今年のスローガンは「一歩前進」です。


すべて「自ら進んで」行動します。

議長団も初めての経験で緊張しっぱなしです。

さすが3年生、西岳中をより良くするための提案がされました。
「ハート&ハートProject」自信をもって発言しよう 思いやりを持って話そう
サイコロトークは、たいへん興味深い試みです。

1年生2年生は、先輩達とコミュニケーションを図りたいという希望を出し、
全校レクレーションを提案しました。少ない仲間同士の絆を強めたいんですね。
大変有意義な生徒総会が開催できました。

連休前に天気が良くなってきました。

本日は、地震対応の避難訓練です。グラウンドや避難経路がのりがはって危険なので室内での避難訓練にしました。
その様子を写真で紹介します。
緊急放送直後
防災ヘルメットをきちっとかぶって避難しています。
整列して避難
熊本地震で大きな揺れを感じているのでみんな真剣に聞き入っています。
校長先生のお話

本日は参観日、PTA総会です

平成28年度の最初の参観日です。みんなちょっと緊張気味な様子ですが、その授業風景をのせてみます。
まず1年生
数学の授業です。

続いて2年生理科です。家庭科ではありません
理科です

最後に3年生国語の授業です。
かちかちです。

3年生の授業です

3年 技術です。今年もサツマイモを栽培します。楽しみです。収穫したら家庭科で
サツマイモ料理を作る予定です。
サツマイモ栽培

本日の授業風景

1年 社会の授業緊張感あふれる感じがとてもいいですね。
社会の授業 

2年 理科の授業は実験です。
理科