トップページ

学校の様子

クリクリーン大作戦が行われました

 11月15日(火)に、全校生徒でワックス清掃を行いました。

 今回は、多目的室・理科室・校長室・職員室・事務室の床にワックスをかけました。みんなで手分けしてそれぞれの場所を行いました。早く終わった箇所の生徒は、まだの箇所を手伝うなど自主的に活動することができました。おかげで、予定よりも早く終わりました。床はもちろん、学校内がきれいになりました。

校長室職員室多目的室理科室

生徒会役員選挙立会演説会投票が行われました

 本日6校時に、3年生を中心とした生徒会組織から、2年生を中心とした生徒会組織に変わる生徒会役員選挙のための立会演説会・投票が行われました。

2年生4名、1年生1名が立候補し、グーグルスライドを用いて演説しました。それぞれの演説者は、事前練習の成果もあり、自分の思いを全生徒や先生方に伝えることができました。

5名の公約は次のとおりです。

○Aさん「いつでもみんなが輝けるようなきれいな学校に!」

○Bさん「よりよい環境で地域や世界に貢献できる学校へ」

○Cさん「あいさつで始まり、あいさつで終わる、礼儀正しい学校生活に!」

○Dさん「より美しい自然の生きる西岳へ」

○Eさん「個性を長所にできる西岳中へ」

県中学校秋季体育大会ソフトテニス競技に出場しました

 11月6日(日)に、ひなた宮崎県総合運動公園庭球場にて、2年女子生徒2名が個人戦に出場しました。

 本郷中学校と対戦し、ファイナルゲームまで行いましたが、惜敗の結果に終わりました。今回の経験をもとに、今後の活躍が期待されています。

県中学校秋季体育大会選手推戴式を行いました

 11月6日(日)に開催されるソフトテニス競技女子個人の部に出場する2名の女子生徒の推戴式を行いました。

 「地区予選を突破し県大会に出場することができました。地区大会とは違い、勝ち上がることが簡単ではないかもしれませんが、これまで練習してきたことを全て出し切り、たくさんの方々の思いを胸に最後まで全力で、自信をもってプレーしたいです。」

という決意を表明してくれました。

 健闘を祈ります。

カルチャーフェスタが盛大に行われました

10月22日(土)に、西岳小学校と合同で、第6回のカルチャーフェスタが開催されました。少ない練習時間の中、一人一人ができることを精一杯に果たし、全員の力が発揮された発表で、大成功を収めることができました。

令和4年度地区中学校秋季体育大会ソフトテニス競技に参加しました

 10月1日(土)から3日(月)にかけて、ソフトテニス競技に参加しました。

 結果は、次のとおりです。

○ 男子個人戦 初戦惜敗

○ 女子個人戦Aペア 3回戦惜敗

       Bペア 準々決勝惜敗(県大会出場)

○ 女子団体戦 予選Dグループ2位

        決勝トーナメント 惜敗

  どの試合も、粘り強くプレイをする素晴らしいものでした。県大会に出場する2名はもちろん、それ以外の生徒もこれからの頑張りに期待しています。

 

地区秋季体育大会の推戴式が行われました

10月1日(土)から行われる都城地区秋季体育大会に向けて、推戴式が行われました。

 本校は、男子ソフトテニス部2名(個人戦)、女子ソフトテニス部4名(個人戦・団体戦)が出場します。

 男子ソフトテニス部のキャプテンは「これまで、顧問の先生の指導のもと、普段はできない試合形式の練習は、他校と練習をしてきました。本番では、これまでの練習の成果が発揮できるよう、悔いのないプレーをしたいです。」と決意を表明してくれました。

 また、女子ソフトテニス部のキャプテンは「一人一人が高い目標をもち、全員がその目標を達成するために日々の練習に取り組んできました。今まで取り組んできたことをすべて出し切り、最後まで集中してベスト4を目指して頑張ります。」と決意を表明してくれました。

 

 

 

 

第20回スポーツフェスタが晴天の中、開催されました。

平成15年度から開催されているスポーツフェスタも、今回で20回目を迎えました。20回目に相応しい晴天の中、「『協力は強力!』~目標に向かって限界突破~」のスローガンとともに、中学生と小学生が一体となって大成功を収めることができました。

生徒集会と表彰が行われました。

8月9月の活動

学習委員会 ① 計画的に家庭学習を進めよう。

      ② カルチャーフェスタに向けて準備を進めよう。

生活委員会 ① 熱中症に気をつけよう。

 

 

 

女子ソフトテニス個人第3位 都城地区近郊大会

 

都城三股地区英語暗唱大会出場

3年生徒発表

①自分に自信をもち、やると決めたことは、やりきっていきたい。

②生徒会長という大きな仕事をする中で、悩むときは「大丈夫、無理しなくていい。」という言葉をもとに、ポジティブに考え、その時を楽しんで2学期を過ごしていきたい。

③高等学校受験とスポーツフェスタやカルチャーフェスタなどの学校行事に向けて前向きに頑張っていきたい。