学校の様子・お知らせ

学校の様子

数学の授業で・・・

今週は、数学の研究授業でした。
図形の問題に取り組みました。
参観している先生方も思わず問題に夢中!になってしまうほど、数学は面白い!
沼口先生手作りの、数学単語帳が秀逸!


解きましたよ!

統計教育で!

今年度、統計教育に取り組んでいる私たち。
宮崎県統計グラフコンクールで2名の入選がありました。
来年度はますます腕に磨きをかけます!

おめでとう!岩崎さん・吉川さん

あけましておめでとうございます!

今年も、夏尾中学校をよろしくお願いいたします。
さて、新年早々西岳・夏尾地区の成人式が行われました。
本校卒業生の成人は、長峯蓮香さんです。
中学校三年間、たった一人の学年で過ごしたのだそうです。
当時の校長先生であった得能校長先生、担任だった杉先生が参列くださいました。
とてもきれいな晴れ姿!自分の夢に向かってがんばっている現在の様子について話してくれました。


早いもので・・・

あっという間の二学期でした。早いものです。終業式を迎えた私たち。
平成最後の冬休み。
今年も一年間大変お世話になりました。来年も良い一年になりますように。
良いお年をお迎えください。

縄跳びギネスの表彰


いよいよ受験間近です。二学期の反省と三学期の決意。

今年もあとわずか・・・

明日は2学期の終業式です。
時の経つのは早いものです。2018年も終わりますね。

そんな中、保健体育の研究授業や、命を大切にする日の講話がありました。

腕立てじゃんけん!
楽しいけど・・・なんだかきつい・・・。


命を大切にする日の授業

走ったぞー!



今日は参観日の後、小・中合同の持久走大会。

晴男(?)小迎先生のお陰で、高千穂の峰もはっきり見える晴天の下
全員完走しました。

平日にもかかわらず、たくさんの応援ありがとうございました。

3年生授業参観の様子



さあ!女子のスタートです。


霧島も応援しているよ!

あと少しだ!



マラカスもって応援!

修学旅行に行ってきました。

12月2日~4日
奈良・京都・USJへ
西岳中・笛水中と合同で修学旅行へ行ってきました。
なんとか天気も大丈夫でした。なんとか・・・。

少しばかりですがスナップです。

さあ、今から出発!
西岳中、脇本校長先生のお話



法隆寺
五重塔



東大寺 
大仏様



さあ、夕食



宿舎の外観
三十三間堂・国立博物館の近くでした。



座禅体験
呼吸と姿勢が大切です。



な!なんと本物の舞妓さんに遭遇
きれいどすなぁー



金閣寺
本当に金色だ!
すごいぞ義満



見事な紅葉




二条城


本能寺



お土産どれにしようかな



竜安寺で石を数える
吾唯足知



USJはクリスマス仕様
ハリーポッターのアトラクションおもしろかった!

今日は生徒会認証式

今日は新しい生徒会のスタート。
旧役員のみんなお疲れ様でした。
新生徒会のみんな期待しています。
緊張感ある認証式でした。





統計グラフ

本校で取り組んでいる、「統計グラフ」
今日は、1学期から作成に取り組み、完成したものを発表しました。
来年のプランまで練っている皆さん。すばらしい。




夢のように華やかなひと時

芸術鑑賞教室「夢 フラメンコの粋と情熱」
平富恵舞踊団

幻想的な照明、華やかな衣装、鍛錬されたダンスパフォーマンス。
たっぷりとフラメンコの魅力を味わいました。
一学期に行ったワークショップで覚えたダンスと演奏を披露しました。

夢のようなひと時でした。


夢 フラメンコの粋と情熱

今日はフラメンコのコンサート。事前の準備の様子です。
なんだかワクワクします。
お時間のある方は是非どうぞ。
お昼からです。


修学旅行にむけて

今日は、西岳中、笛水中と合同の修学旅行の事前学集会。
お互いの自己紹介をしたり、学校紹介をして、親睦を深めました。
その後は、仕事分担の確認です。
もうすぐ修学旅行!ワクワクします!

自己紹介ゲーム。よろしくお願いします。


係の仕事の確認。

宮崎県中学校秋季体育大会

男子団体戦。一回戦で大塚中(宮崎市)に惜敗。
夏に向けてのステップとなりました。

また、二日目の個人戦は2年の岸川君が、二回戦まで進出!しました。

さあ、いくぞ。


精一杯プレーする、夏尾中生!






岸川君!個人戦、躍動プレー!

さあ県大会!

11月4,5日は県大会です。、男子団体戦、男子シングルス(岸川君)が出場です。

保健体育で弓道に取り組んでいます。

 このごろは、「ツルネ」なんて弓道のアニメが放送されていますが、私たち夏尾中は何年も
前から、武道は弓道を選択しています。
 県の弓道連盟の会長の重信先生が来校してくださって、ご指導をしてくださいます。先生のご指導はわかりやすく楽しく学習することができます。重信先生いつもありがとうございます。
 



やまびこ祭 ボランティア

御池少年自然の家で行われているやまびこ祭。ボランテイァで参加しました。よくお世話になっている自然の家での催し。自分の庭くらい知った場所ですね。たくさんの方が来場され、たくさんのブースが設けられていました。説明をしたり、サポートしたり。とても気の利いた活動ないようでした。














クリーン作戦で道路をきれいに

日曜日ですが、生徒も、先生方も、保護者の方も、地域の方も・・・。たくさんの方がクリーン作戦に参加してくださいました。夏尾小から中馬渡までの約2キロの歩道のごみを拾いました。車で通っていると気がつかないのですが、道路にはゴミがたくさん落ちているものです。ずいぶん拾いました。みなさんお疲れ様でした。



ヘルシー料理教室

今日は地域の方と料理教室。合言葉はヘルシー。結構手の込んだ料理で難しかったのですが、とてもおいしくできました。地域の方々ありがとうございました。







レッツゴー!西岳中

10月24日(水)は西岳中との交流学習でした。熱烈歓迎をしていただき、楽しく心に残る一日となりました。西岳中の先生方、生徒の皆さん有難うございました。

合同で合唱の練習
蓮井教頭先生、森木先生という強力な指導陣のもと・・・




体育の大縄跳び
息の合った両校

 

楽しく給食


それぞれの授業の様子
百人一首
むむむ・・・。西岳中生つっ強い。

英語神経衰弱。
衰弱しちゃってます。


みんなで記念写真

今日は文化祭!

今日は小中合同文化祭。今までの練習の成果が出ますように!と祈るばかりでした。
しかし、児童生徒はさすがでした。見事な発表態度と鑑賞態度でした。また、学習の作品もとても立派でした。






第60回グランドゴルフ大会

 雨天のため一週間延期となりましたが、12日金曜日晴天の下、第60回グラントゴルフ大会が開催されれました。台風の後片付けや稲刈りシーズンの忙しい中、13名の地域の方が参加してくださいました。本当にありがとうございます。

第1位
高橋 金次 様

第二位
鶴水 小市様


第三位
吉原 勇様


今回は生徒の入賞がありませんでした・・・。

 

 地域の方々は本当にお上手で、驚くほど正確にショットを打たれます。また、生徒にも的確なアドバイスをくださり、生徒の技能も向上しました。



じいちゃん、ばあちゃんと一緒に!






大会の最後は交流会です。






次回は 3月19日です。多数のご参加をお待ちしています。

防災講話

市危機管理課の園田さんが来校してくださいました。私たちにわかりやすく、防災についての話をしてくださいました。とてもためになりました。まずは、自分の身は自分で守る!ですね。
ありがとうございました。


身近にあるもので、担架を作ってみよう。

こうやって作って・・・。
実際に横たわってみる。


止血や、骨折の手当てできるかな。


調理実習ワクワク

ポテトサラダを作ってサンドウィッチにします。
調理実習は楽しい!


あれ?私って何でハムを切ってるんだっけ!


パンにひたすらマヨネーズをぬる係り。

朝の合唱練習♪

朝、二階から歌声が聞こえたので、二年生の教室に向かってみたら・・・。
「旅立ちの時」の練習をしていました。合唱練習をする姿っていいですね。

生徒集会

生徒集会で、各学年の最近の学級の様子を発表してもらいました。



命の大切さを考える話、今日は小迎先生。
先日逝去された、樹木希林さんが話されていた「有難い」の言葉に、自分の体験を交えたお話をしてくださいました。
現状を打破していこう!

研究授業ドキドキ2

今日の研究授業は英語。Doesの登場です。
わかりやすい授業。こんな授業を受けていたら、私はもっと英語が得意になっていたかも・・・と思ってしまった。

研究授業ドキドキ

私たち三年生は本日研究授業。先生方に授業の様子を見ていただいて、刺激になるのですが、若干緊張気味。
理科の授業で、力と物体の運動の関係について実験をしながら学びました。


鑑賞教室

新国立劇場合唱団乃皆さんが、夏尾に来てくださいました。
なんと贅沢な鑑賞会。こんな近くで、すばらしい合唱を鑑賞することができ感激です。
近くで聞いたので、余計に迫力を感じました。
サプライズで、小学校の校歌を歌ってくださいました。

 一緒に歌の練習も!

運動会・・・雨でした

とうとう雨はやみませんでした。
でも、体育館で運動会をやります。
小中学生、職員、保護者の方そして観に来てくださった地域の方がひとつになって、楽しく元気な運動会となりました。

赤団から白団へ応援!

白団から赤団へ応援!

運動会までの日々

高千穂に手が届くかと思えるほどの晴天の下、予行練習が行われました。
日に日にテンションがあがっていく児童生徒。




運動会前日
今日はお弁当持参で、明日の準備をします。
校長先生は今回は女子と一緒に食べてくださいました。

校長先生の手作りお弁当!

今日はボランティア

9月1日土曜日
御池青少年自然の家にて、ボランティア。三年生四人が参加しました。
各方面から、たくさんの参加者があり、とてもやりがいのある活動となりました。
みんなよく働きました。



木を使ったコーナーでのお仕事


レザークラフト


紙を使って工作コーナー


プラスチック版でキーホルダー作成

避難訓練 @御池青少年自然の家


五時間目は、御池青少年自然の家にて、避難訓練です。
バスが迎えに来てくれます。さあ自然の家へ・・・。

まずは、地震に関する講義を聴きます。
地震の心得。

危険予知トレーニングのワークシート。


次は、避難訓練。一人ひとりばらばらにいろいろな場所に散らばり待機します。
そこへ、地震の放送が・・・。


まとめをして終了です。職員の皆様、有難うございました。

今日は始業式

さあ!二学期です。二学期は、行事が満載!

三年生の決意。自分の生活をみつめ、受験に向かいます。三年生らしい、堂々とした発表。



校長先生のお話。
小中合同の行事が多いので、中学生がリーダーシップをとってください。
いろいろなことに挑戦してください。



保健室の地上先生が産休に入られたので、二学期より温水先生が来てくださいます。
よろしくお願いします。



今村先生より、保健面のお話。熱中症に注意しましょう。

保護者の方も一生懸命

 クリーンエンジェル代表の堀内真弓様に来校していただき、講演をしていただきました。整理整頓から広がる、生き方についてのご教示。保護者の方々の熱心な受講の様子。大変興味深い内容でした。片付けとは決断のトレーニング!地域野方々も多く参加していただき、盛況の研修会となりました。堀内様、ありがとうございました。

登校日に奴踊りの練習

登校日に、小学生と共に奴踊りの練習です。合同運動会、御池祭りで披露します。結構アクティブで軽快な動きです。三味線の音で、リズミカルに踊ります。



今日は終業式!

あっという間の1学期。今日は1学期の終業式。皆さんは、どんな1学期でしたか?
充実した夏休みを過ごしてください。
  

式の前に・・・。西岳・夏尾地区の小中学校で取り組んでいる、縄跳びギネスの表彰式の様子です。



生徒代表の言葉。各学年の代表が、1学期を振り返りました。


校長先生のお話。校長先生の夏休みの目標は、30冊の本を読むことと、学校にはお弁当を作って持ってくること!というお話がありました。皆さんは何か目標はたてましたか?


校歌斉唱。一人ひとりがしっかりと声を出し切る、校歌への取組がとても素敵です。


さあ!夏休みです。

ありがとう!地上先生!

保健室の、地上先生は今八ヶ月の赤ちゃんがおなかの中にいます。夏休みの途中から、産休に入られるので、今日は生徒会主催の送別会です。地上先生のお別れの話は、「両親から与えられた自分の命を大切にしましょう」「身体に赤ちゃんがいる女性のたいへんさ」についてでした。命の大切さ、尊さを感じると共に、先生が元気な赤ちゃんを無事出産することを祈る気持ちでいっぱいでした。どうぞ、元気な赤ちゃんを出産してください。



学年代表感謝の言葉。



ちょっとウルウルしながらのお話。




みんなでお見送り。

宮崎県中学校総合体育大会

激励会での選手宣誓!


女子シングルス!


女子ダブルス!


自分の持っている全ての力を出し、精一杯プレーしました。3年性の皆さんは、これで一区切りですね。次の目標に向かってスタートしましょう。
2年生、1年生は秋の大会に向けて、力をつけていきましょう。

運動会結団式!

結団式です!団色決定のくじをどちらが先に引くかを決めるために、すでに競っています。もう、戦いの火蓋は切られています。

しかし・・・暑かった


団長の二人。
勝ちたいです!


スローガン



みんなで力を合わせてがんばろう。
実行委員長の話。

夏の交通安全運動です。




朝日を浴びながら、朝のあいさつ 運動です。夏の交通安全運動も始まり、道行く方々に
「おはようございます」のあいさつと、「交通安全」の思いを届けます。
みなさん、お気をつけて!