「自立 貢献」 ~夢に向かって最善を尽くし、社会に貢献できる自立した人間であれ~
トップページ
2014年12月の記事一覧
平成26年度 2学期終業式。
12月25日(木)は、平成26年度 2学期終業式。
各種の表彰や、ライオンズクラブからの箒の贈呈式等を行った後、終業式を行いました。
4名の生徒が、2学期の反省やこれからの抱負を述べました。4名とも原稿等を見ずに、前を向いて堂々とした発表でした。
各種の表彰や、ライオンズクラブからの箒の贈呈式等を行った後、終業式を行いました。
4名の生徒が、2学期の反省やこれからの抱負を述べました。4名とも原稿等を見ずに、前を向いて堂々とした発表でした。
全校でボランティア募金がありました!
全校でボランティア募金がありました!
今週は、生徒会の呼びかけによる募金の週でした。学年総務が募金箱を作成し、朝早くから正門で呼びかけをしていま した。少しの心遣いも、みんなで力を合わせれば大きな力となります。日本人は、助け合いを重 んじるすばらしい民族です。高城中の力を合わせ、社会に貢献していきましょう。ボランティア 活動は、何かをしてあげるのではなく、何かをさせてもらう行為なのです。人助けは、自分を高 め、自分を助けることにもつながるのですね。
今週は、生徒会の呼びかけによる募金の週でした。学年総務が募金箱を作成し、朝早くから正門で呼びかけをしていま した。少しの心遣いも、みんなで力を合わせれば大きな力となります。日本人は、助け合いを重 んじるすばらしい民族です。高城中の力を合わせ、社会に貢献していきましょう。ボランティア 活動は、何かをしてあげるのではなく、何かをさせてもらう行為なのです。人助けは、自分を高 め、自分を助けることにもつながるのですね。
参観日のようすです。
12月11日(木)は、参観日でした。多数の保護者の方々のご参観、ありがとうございました!
またその後、各学級で学級懇談を行いました。
冬季休業を控え、学習面・生活面・進路について等の話を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4325/wysiwyg/image/download/1/268/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4325/wysiwyg/image/download/1/272/small)
またその後、各学級で学級懇談を行いました。
冬季休業を控え、学習面・生活面・進路について等の話を行いました。
修学旅行!!!行ってきました。
修学旅行!!!
2年生が12月3日(水)から5日(金)まで、修学旅行で沖縄へ行ってきました。「あっ」という間の3日間でした。インフルエンザや体調不良と、全員で3日間を過ごすことはできませんでした。しかし、体調の悪い生徒に対して声をかけたり、そっと肩をかしたり、陰ながら心配したりと生徒たちの優しさを感じることができました。
この沖縄で、住民が犠牲になり、多くの方が命を落としたという過去。そして、今も基地問題で住民に負担がかかっているという現実。過去や現在に暗い影など無いように感じてしまうほど、青く澄み切ったコバルトブルーの空と海がすごく印象的でした。
高城郷土資料館第2回企画展に行きました。
高城郷土資料館第2回企画展に1年生が行ってきました!
先月、資料館へ行き高城の歴史と文化について学習しました。今回は、12月4日(木)、「都城盆地の言葉の文化について」の講演を聞いてきました。
その土地土地で話されている方言。ふるさとを離れ、自分が育ってきた地域の方言を聞くととても懐かしく感じます。また、ふるさとを離れて改めて方言の良さに気づくのかもしれませんね。方言で「雨ニモ負ケズ」や「蜘蛛の糸」を朗読してくださったり、「風呂屋にはなぜ籠がおいてあるか」と言う話をしてくださったのは、とてもおもしろく聞くことができました。高城の地区の呼び方も教わりました。諸県弁は、「ん」とか「っ」とつまった言い方をするのが特徴なのだそうです。さらに、九州には特有のイントーネーションがあることも聞きました。中学生のように若い世代の人たちは、そんなに日頃の会話の中で方言を使うことはないかもしれませんが、方言の良さをずっと伝えていきたいですね。
<生徒感想から>
今日の講演は、すごくおもしろかったです。私は、方言について、今まであまり興味がありませんでした。しかし、今日の講演で、方言に興味をひかれました。諸県弁は、標準語よりもすごく分かりにくいんだと思いました。「よだき」「こめ」「ふち」「のさん」「やぜろし」「わけもん」この6つは、聞いたこともあるのもあったし、ふつうに日常で使っているものもありました。ふつうに使っているから、方言だとは気づきませんでした。これからたくさん諸県弁を使っていきたいです。
先月、資料館へ行き高城の歴史と文化について学習しました。今回は、12月4日(木)、「都城盆地の言葉の文化について」の講演を聞いてきました。
その土地土地で話されている方言。ふるさとを離れ、自分が育ってきた地域の方言を聞くととても懐かしく感じます。また、ふるさとを離れて改めて方言の良さに気づくのかもしれませんね。方言で「雨ニモ負ケズ」や「蜘蛛の糸」を朗読してくださったり、「風呂屋にはなぜ籠がおいてあるか」と言う話をしてくださったのは、とてもおもしろく聞くことができました。高城の地区の呼び方も教わりました。諸県弁は、「ん」とか「っ」とつまった言い方をするのが特徴なのだそうです。さらに、九州には特有のイントーネーションがあることも聞きました。中学生のように若い世代の人たちは、そんなに日頃の会話の中で方言を使うことはないかもしれませんが、方言の良さをずっと伝えていきたいですね。
<生徒感想から>
今日の講演は、すごくおもしろかったです。私は、方言について、今まであまり興味がありませんでした。しかし、今日の講演で、方言に興味をひかれました。諸県弁は、標準語よりもすごく分かりにくいんだと思いました。「よだき」「こめ」「ふち」「のさん」「やぜろし」「わけもん」この6つは、聞いたこともあるのもあったし、ふつうに日常で使っているものもありました。ふつうに使っているから、方言だとは気づきませんでした。これからたくさん諸県弁を使っていきたいです。
調理実習をしました(1年生)
1年生が調理実習をしました!(クラスによって期日は異なります。11月中旬~)
中学校に入って初めての調理実習でした。メニューは、「しょうが焼き」。つけ合わせに、ピーマンともやしの炒め物をしました。調理実習になると、みんないきいきとするものですね。普段から家でやってる人は、手際よくどんどん作業ができますね。一方で、包丁の扱い方が危ない人も・・・。また、生肉を手で触るのに抵抗を感じる生徒も最近は多いのですが、つけ汁につけた豚肉をずうっと触っている人も・・・(それは、触りすぎ!と言うくらい)。ショウガをすりおろすことも、はじめてのことでしたね。しょうが焼きは、手軽にできる一品なので、家でもぜひまた自分で作ってもらいたいです。普段は、部活動などで台所に立つ機会がなかなかないかもしれませんが、時間を見つけて料理を作ってみてください。年末・年始のお手伝いも積極的にしてくれるといいですね。
中学校に入って初めての調理実習でした。メニューは、「しょうが焼き」。つけ合わせに、ピーマンともやしの炒め物をしました。調理実習になると、みんないきいきとするものですね。普段から家でやってる人は、手際よくどんどん作業ができますね。一方で、包丁の扱い方が危ない人も・・・。また、生肉を手で触るのに抵抗を感じる生徒も最近は多いのですが、つけ汁につけた豚肉をずうっと触っている人も・・・(それは、触りすぎ!と言うくらい)。ショウガをすりおろすことも、はじめてのことでしたね。しょうが焼きは、手軽にできる一品なので、家でもぜひまた自分で作ってもらいたいです。普段は、部活動などで台所に立つ機会がなかなかないかもしれませんが、時間を見つけて料理を作ってみてください。年末・年始のお手伝いも積極的にしてくれるといいですね。
今日から「修学旅行」②~2年生
2年生は、今日から「修学旅行」です。
みんな元気に出発しました!
沖縄は、雲は多いようですが晴れ間があり気温20℃、暑いということです。
みんな元気に出発しました!
沖縄は、雲は多いようですが晴れ間があり気温20℃、暑いということです。
今日から「修学旅行」~2年生
修学旅行スローガン
「行くぞ 太陽の島 平和を学び 南国を楽しもう Okinawa History」
実行委員長の話(2年 永野)
第2学年の中でも最大の行事である修学旅行がやってきました。5月にあった遠足や、文化祭などで戦争や平和について学習してきました。今回の修学旅行で、これまでの平和学習を生かし沖縄で学んできましょう。みんなが一つになって全員で一生の思い出に残るものにしましょう。みんなで楽しい修学旅行を作り上げましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4325/wysiwyg/image/download/1/245/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4325/wysiwyg/image/download/1/246/big)
「行くぞ 太陽の島 平和を学び 南国を楽しもう Okinawa History」
実行委員長の話(2年 永野)
第2学年の中でも最大の行事である修学旅行がやってきました。5月にあった遠足や、文化祭などで戦争や平和について学習してきました。今回の修学旅行で、これまでの平和学習を生かし沖縄で学んできましょう。みんなが一つになって全員で一生の思い出に残るものにしましょう。みんなで楽しい修学旅行を作り上げましょう。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
カウンタ
1
4
0
4
5
9
9
都城市立高城中学校
〒885-1202
宮崎県都城市高城町穂満坊115番地1
TEL 0986-58-2303
FAX 0986-58-2823
お願い
○ 本ホームページ上に個別の著作権標示がされている場合を除き、本ホームページ上の全てのコンテンツ類(本ホームページに掲載の画像・テキスト・音声・プログラムなど)の著作権は、都城市立高城中学校が有します。無断での複製・転載を禁じます。特に必要な場合には電話・FAX・メール等にてご相談くださいますようお願いします。基本的にリンクフリーですが、その旨ご一報くだされば幸いです。