学校の様子

2020年3月の記事一覧

離任式を行いました。

 
 3月30日(月)に離任式を行いました。
 転出される10名の先生方からごあいさつをいただき、生徒会長がお別れの言葉を述べました。最後に生徒会役員が花束を贈呈しました。
 お世話になった先生方の次の赴任地でのご活躍をお祈りします。

 

宮日新聞に先生方からのメッセージ

 今朝(29日)の宮日新聞15面(児湯・西都)に、東中2年の先生方の写真と生徒へのメッセージが出ています。
 その表情と温かいことばに元気が出てくるようです。

離任式について

「離任式」3月30日(月)

<登校時間について>

1・2年生 8:50までに登校
3年生   8:30~45の間に武道場に登校
※ 式は、9:20からスタートし、40分程度です。
 10:20下校予定です。
 
<注意事項>
・当日の朝、検温により健康であることを確認してきてください。
・発熱(37度5分以上は欠席)や風邪などの症状がある場合は、出席を遠慮してください。
・出席者については必ずマスク着用をお願いします。

修了式

本日、修了式が無事行われました。
生徒が登校し、久しぶりに学校に活気が戻ってきました。
生徒も心なしか、足取りが軽かったように感じました。
修了式では、準備や打ち合わせ時間がなかった中の学年代表発表でしたが
3学期の反省と新学年に向けての抱負を立派に発表できました。
修了式後は学年集会、最後の学級活動を行い、元気に下校しました。

1年代表発表

2年代表発表

代表発表者

1年生修了書授与

2年生修了書授与

明日の(登校日)修了式について

明日3月26日(木)の登校日(修了式)
登校時間 8:00まで
<注意事項>
当日の朝、検温により健康であることを確認してきてください。
また、発熱(37度5分以上は欠席)や風邪などの症状がある場合に
ついては出席を遠慮してください。
出席者については必ずマスク着用をお願いします。

第73回卒業式が挙行されました

 新型コロナウィルス感染予防により、規模を縮小して実施した卒業式でしたが、生徒をはじめ、保護者や来賓の方々のご協力で無事終えることができました。前日に、短時間でしたが集中して練習を行ない、感動的な式となりました。特に合唱は、さすが東中の合唱で心が震える想いで聴きました。
 来賓の皆様、保護者の皆様、祝詞を下さった皆様、ありがとうございました。

卒業式の練習そして準備をしました。


 今日は、3年生は卒業式の練習、1.2年生は学級活動を行いました。
 卒業式の練習では、短時間でしたが、集中して取り組んでいました。
 生徒が下校後、職員でいろんな思いを込めながら式場を設営しました。

久しぶりの登校日でした。



 今日は約2週間ぶりの登校日で、1・2年生は8:30までに、3年生は9:00までに元気に登校しました。
 中庭では、タカナベカイドウの花が咲き始め、3年生の卒業を祝ってくれています。
 明日3月17日(火)は、第73回卒業式が行われます。

16日(月)は登校日です。

 

東中の自転車置き場北側のヤマザクラ(山桜:宮崎県の木)の花が咲き始めました。周囲ではウグイスの鳴き声も聞こえます。来週の3年生の卒業を祝ってくれているかのようです。

16日(月)は登校日です。〔登校は1・2年生が8時30分まで、3年生は9時まで〕
登校前の検温マスク着用をお願いします。
発熱や風邪等の症状がある場合は出席しないようお願いします。

卒業式の準備をしました。

 昨日は、登校日の練習が少しでも効率的に行えるように全職員で卒業式の会場準備をしました。3年生に十分な練習時間を確保してやることはできませんでしたが、せめて会場は心をこめて設営したいと思います。

臨時休業中の登校日等について

 新型コロナウイルス感染対策に係る臨時休業期間の登校日等について、次のとおり1・2年生保護者向け3年生保護者向けに別々の文書(pdf)で、お知らせします。
 各家庭とも、保護者・生徒で十分確認をしていただきますようお願いいたします。
  1・2年生 登校日等について.pdf
   
   3年生 登校日等について.pdf

臨時休業期間の延長等について

 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間の延長及び学校行事等の実施について(お知らせ)
 高鍋町教育委員会から、下記のとおり文書(pdf)で、お知らせがありましたので、各家庭とも保護者・生徒で十分確認をしていただきますようお願いいたします。
【保護者向け文書】新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業期間の延長について.pdf

コグトレの研修を行いました

 臨時休校となり、1週間が経とうとしています。職員は、電話連絡等で生徒たちの様子を確認していますが、不便な中でも頑張って生活(勉強)しているようです。体調に気を付けながら、再開時に向けて課題等をしっかりやって欲しいものです。
 職員は困っている子どもを支援する認知トレーニングの一つである「コグニティブトレーニング(コグトレ)」の研修会を行いました。また、いつも生徒がしている学校花壇の整備を行いました。