学校の様子

2024年11月の記事一覧

花の植え替えと「命の足あと展」

11月28日(木)の放課後

 先日いただいた花を、各学級の環境委員会とボランティアの生徒たちで協力して花壇に植えました。花壇が花でいっぱいになったこともうれしいですが、それ以上にたくさんの生徒たちが手を汚しながら一生懸命植えてくれたことがうれしかったです。これからの水やり、草抜き等の手入れもよろしくお願いします。

11月29日(金)

 先日お知らせしましたが、本校の1年生が高鍋町美術館で開催している「命の足あと展」を見に行ってきました。今週末の12月1日(日)までですので、ぜひ足をお運びください。

 今日の給食は、てりやきバーガー(パン、てりやきハンバーグ、ゆでキャベツ)、人参ポタージュ、牛乳 でした。ハンバーグがお肉の味がしっかりしていて、とても食べ応えがありました。ほんのり人参の色がついたポタージュも、野菜の甘みが出ていてとてもおいしかったです。

 

授業のようすです。

11月28日(木)

 1年生は、今日と明日の2日間、みやざき学力・学習状況調査が行われています。昨年からタブレットでの受験になっています。みんな集中して問題に取り組んでいました。

 3年生の美術の授業です。中央部分がくぼんだ板に、絵や模様、文字などをデザインして、夢中で彫刻をしていました。食器の下に敷くお皿が出来上がるそうです。 ある生徒の作品を見ると、「いつもおつかれさまです。おつまみをどうぞ。」という文字。おうちの人にプレゼントするそうです。親孝行の気持ちに感動しました。

  3年生の社会の授業です。「日本の政治の仕組み」について学習していました。選挙権取得まであと3年。責任をもって一票を投じることができるように、しっかりと学んでください。

 今日の給食は、麦ご飯、とりみそおでん、ツナサラダ、牛乳 でした。おでんがおいしい季節になりましたね。今日のおでんも鶏肉の旨味が加わり、どの具もとてもおいしかったです。

読み聞かせがありました。

11月27日(水)

 今日は、「読み聞かせの日」でした。読み聞かせボランティアサークル「夢book」の皆さんが来てくださり、今回は1年生と3年生の各学級で行われました。優しい語り口で、生徒たちは絵本の世界に浸っているみたいです。(写真は3年生のようすです。)

 今日の給食は、麦ご飯、団子汁、厚揚げとれんこんのそぼろ煮、牛乳 でした。お団子が、味噌の優しい味ともっちり食感でとてもおいしかったです。そぼろ煮もご飯のお供に最高でした。

授業研究会

11月26日(火)

 他校から10名の先生方が来校されて、1年生の社会科の授業を参観されました。内容は世界の地理で「アマゾンを救えるか。」現在、深刻な干ばつに見舞われているアマゾン川。生徒たちは、様々な角度からの情報をもとに、解決のための方法とその可能性について一生懸命考えていました。

 今日の給食は、ゆかりご飯、うどんすき、ひじきとごぼうのサラダ、牛乳 でした。(プチ情報)「うどんすき」のすき焼き風の味付けにはやはり長ネギだということで、調理員さんがこだわって入れてくださったそうです。本格的で、とてもおいしかったです。

花の苗をいただきました。

11月25日(月)

 高鍋町のジェイエイ・アグリシード様から、花の苗を寄贈していただきました。地域貢献の一環として行われている花の苗の寄贈、今年で7年目になるそうです。パンジー・ビオラ・葉ボタンの苗、合計500鉢が、環境委員会の代表生徒2名に贈呈されました。本当にありがとうございます。大切に育てていきます。

 今日の給食は、そぼろ丼(麦ご飯)、梅肉和え、牛乳 でした。そぼろ状の卵とお肉がどんぶりのご飯の上にたっぷり盛り付けられて、食べる前から幸せな気持ちになりました。とてもおいしかったです。