トップページ

学校からのお知らせ

ジャパンマイコンカーラリー全国大会報告

 本校の卒業生で、現在、佐土原高校2年生の山下大翔さんが、技術と創造性を競うジャパンマイコンカーラリー全国大会で見事優勝を飾りました。マイコンカーとは、マイクロコンピュータを用いて自動的にコースを走行する車を設計、製作する技術競技であり、参加者はプログラミング技術や電子・機械工学的知識を駆使して自動車を制御します。

 1月28日、山下さんが、町長や教育長を表敬訪問し、栄誉ある成果を報告しました。表敬訪問の後、出身中学校の本校でも報告会が行われ、中学生の頃の教科担任の先生方がこの快挙をお祝いしました。

 山下さんの才能と努力がこの都農町に大きな誇りをもたらしました。これからも山下さんの更なる活躍を心から支援し、応援していきたいと思います。あらためて、おめでとうございます。

 

宮崎県女子駅伝競走大会

 1月26日、宮崎県女子駅伝競走大会が日南市で行われました。本校から、越替さんが6区に出場し、優秀な走りを見せた中学生に贈られる「未来賞」を受賞しました。おめでとうございます。

 未来に向けて、これからも力強く走り続けてほしいと思います。

 

都農町PTA研究大会

 1月25日、都農町PTA研究大会が実施されました。会では、まず、都農町養護部会よりメディアの利用に関するアンケート調査の結果について報告があり、都農町の小中学校の児童生徒における、スマホの使用時間や健康被害の実態について説明がありました。また、演題「ゲームやテレビ等に費やす時間と影響」について、宮崎県メディア安全指導委員による講演会が行われました。

 スマホやゲーム機器等の使用については、なかなか改善が難しい状況があるということや、今後、どのようにICT機器を使っていけばよいか、また、指導していけばよいか改めて考える機会になりました。

  

つの未来学

 1月24日、3年生より、つの未来学(総合的な学習の時間)でお世話になった(株)イツノマ様へのお礼の手紙等の贈呈式が校長室で行われました。生徒が考えたことを実現してくださった(株)イツノマの皆様には、本当にお世話になりました。学校だけでは到底、実現できないことを、(株)イツノマ様の全面協力により、実現できたことは、生徒にとってとても大きな経験になりました。心よりお礼申し上げます。重ね重ね、ありがとうございました。

  

家庭教育学級-心と体のリフレッシュ-

 1月22日、都農薬師整骨院院長の岩田行敏氏を講師にお迎えし、「心と体のリフレッシュ」と題した、耳ツボセルフマッサージの講習会が行われ、ストレスを解消することができる耳ツボのマッサージを参加者全員で実際に行いました。耳ツボマッサージを体験して、そのリラックス効果に驚きました。耳は多くのツボがあり、その部分を丁寧にマッサージすることで、全身の緊張がほぐれる感じがしました。施術後は、耳が柔らかくなり、肩や頭がスッキリとしました。特に、疲れが溜まっている方には、このようなマッサージは有効だと感じました。気軽にできるリフレッシュ方法を知ることができてよかったです。また、ダイエットのための耳つぼも教えていただいたのですが、こちらは、素人ではなかなか難しい施術で、岩田氏に直に施術していただかないとできないものでした。参加者の2名が実際に岩田氏に施術してもらいました。岩田氏の奥様にも、ファッションの一部としても楽しむことができる、耳ツボ周辺に貼るジュエリーを紹介していただき、数人の参加者が実際に貼ってもらいました。

 とても勉強になる、楽しい講習会でした。参加者全員大満足でした。岩田氏には、耳ツボに関する充実した資料の準備だけでなく実際の施術までしていただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

高校入試

 1月22日、3年生の生徒のみなさんが、県立高等学校一般入学願書の作成を行いました。一文字一文字丁寧に記入していました。

 いよいよ、宮崎県内の高等学校の入試が始まります。来週1月28日に、宮崎日大高校、鵬翔高校、宮崎学園高校、勇志国際高校、1月29日と1月30日に日章学園高校の入試が行われ、本校の生徒が受験します。みなさん頑張ってください。

 

つのサプ2

 1月21日、先週紹介しました、「つのサプ」が行われました。つのサプは、「教え合いコース」「質問コース」「もくもくコース」に分かれますが、「教え合いコース」にたくさんの生徒が集まっており、楽しそうに勉強していました。

 つのサプは、これからも続きます。主体的に勉強しようとする意欲を向上させてほしいと思っています。

  

乗り入れ授業

 1月20日、本校の英語科山口教諭が都農南小学校で英語の授業を行いました。この日のテーマは「フォニックス」で、アルファベットとその発音の関係を学びました。フォニックスの学習を通じて、小学生はアルファベットの発音を習得し、聞いた英単語を正確に書き取る能力を少しだけ身につけることができました。

 この授業は「乗り入れ授業」と称され、中学校の教師が小学校で授業を行う、またその逆の取り組みの一環です。このような交流は、小学生の中学進学に対する不安を解消し、スムーズな中学校生活への移行を促進することができます。

 都農町内の他の小学校でも同様の授業が実施されており、今後はオンラインでの授業や、小学校の英語の教師が中学校で授業を行う計画も進行中です。なお、英語科だけでなく、社会科や数学科でも乗り入れ授業を行っています。

チーム担任制に関する県教育委員会視察

 1月16日に、本校のチーム担任制に関する県教育委員会の視察が行われました。この会議では、これまで本校で実施してきたチーム担任制の概要説明及び教育委員会からの質問に対する回答が行われました。また、道徳の授業の参観も行われ、生徒たちの落ち着いた様子や、授業を担当する先生方の指導方法や教材の工夫が高く評価されました。