学校からのお知らせ
つの未来塾
1月9日に「つの未来塾」が開催されました。この塾は学習支援を目的としており、毎週木曜日の放課後に行われています。勉強で理解できない所があれば、塾の先生に質問することができます。
この度、北海道大学の大平落 央樹(おでらおとし おうき)先生を、当塾の責任者としてお迎えすることになりました。私自身、大平落という姓を初めて拝見しましたが、えびの市、高原町、小林市に合わせて100人以上の方がいらっしゃるとのことです。
大平落央樹先生、これからどうぞよろしくお願いいたします。
町校長会授業参観
1月8日に、都農小学校、都農南小学校、都農東小学校の校長及び教育長をはじめ教育委員会の皆様が本校で校長会を開催しました。授業参観も行われ、生徒たちの落ち着いた態度が高く評価されました。
落ち着いた態度で授業に臨むクラスでは、教室が静かになり、すべての生徒が内容に集中しやすくなります。これにより、理解度が向上します。また、生徒は授業に対する不安が減少し、授業への参加意欲が増します。教師と生徒の関係も良くなり、教師は生徒へのサポートや指導をより効果的に行えるようになります。
生徒の落ち着いた授業態度は、都農中学校の学力向上に不可欠です。
3年生最後の読み聞かせ
1月7日、3年生に向けた最後の読み聞かせが行われました。3年生の皆さんには、これからも、絵本の読み聞かせの時間を通して感じたこと、考えたことを大切にして、生活してほしいと思います。また、絵本の主人公のように、自分の物語も大切に生きていってほしいと思います。
絵本読み聞かせを担当してくださっているキャンベルの皆様には、心から感謝申し上げます。生徒のために貴重なお時間をさいて絵本の読み聞かせをしていただき、誠にありがとうございます。卒業を迎える3年生にとって、大変意義深い時間となりました。今後も、現在の中学1年生や2年生、さらには来年度新たに入学する新入生のために、引き続きご支援をお願いいたします。
始業式
1月6日、3学期の始業式が行われました。式ではまず、各学年の代表者が新年の抱負を発表しました。その後、校長が全校生徒に向けて、今年も目標を持って充実した日々を送ってほしいという内容のメッセージを伝えました。さらに、学習、保健、生徒指導を担当する職員からも関連する話がありました。始業式の後は、学年集会と生徒集会が行われました。
世界各地で様々な災害が発生し続け、戦争の終結の兆しも見えません。生徒の皆さんには、この事実を忘れずに、日々を意義深く過ごしてもらいたいと思います。
二十歳の集い
1月5日、「令和7年都農町二十歳の集い」が体育館で行われました。約80名の都農中卒業生が式に参加しました。式は二部構成になっており、第一部で、証書授与、記念品贈呈、来賓祝辞等が行われ、第二部で実行委員会による企画が行われました。式は、都農町社会教育課を中心に、都農町役場の職員の皆様による運営で滞りなく行われました。都農中のジュニアリーダーの生徒の皆さんも、受付や会場片付け等で協力してくれました。ありがとうございました。
二十歳は、新しい章の始まりです。夢や目標に向かって、自信を持って一歩ずつ進んでいってくれるものと期待しています。
都農神社大絵馬奉納
12月27日、都農中学校美術部の皆さんが書いた来年の干支「巳」の大絵馬が都農神社に奉納されました。都農神社の社殿の一角に飾られますので、都農神社に参拝の際は是非ご覧ください。なお、ケーブルテレビや宮崎日日新聞社の取材もありました。
リーダー研修
12月26日、生徒会役員や全校専門委員を対象にしたリーダー研修が行われました。リーダー研修では、今後、生徒会が取り組んでいくテーマや活動等について意見交換をしながら決めていきました。
これまでよりも、素晴らしい都農中になるよう頑張ってほしいと思います。
終業式
12月24日、2学期を振り返り、学習や生活の中で改善点を見つけ、努力する点について考えることを目的として、終業式が行われました。生徒のみなさんは、学年代表の発表や校長先生の話を聞きながら、落ち着いた様子で2学期の出来事を振り返っていました。また、冬休みの過ごし方や3学期に向けての新たな決意や自覚をもつことができたようでした。
新たな年を迎える3学期。都農中生の皆さんが、さらに、自分自身のために、そして、他人のために活躍してくれることを期待しています。
高鍋署長感謝状贈呈式
12月24日、行方不明者の早期発見と保護に貢献した生徒に対し、感謝状の贈呈式が行われました。
11月11日、男児が行方不明となった際、本校の複数の生徒が捜索を手伝いました。その中で2名の生徒が、一人で歩道に座り込んでいる男児を発見し、無事に近くの都農交番まで連れて行き、警察に引き渡しました。この行動により、男児は安全に保護されました。
この功績を讃え、感謝状が贈られました。表彰の様子は、ヘルメットマイスター任命式と合わせ、後日、新聞掲載やテレビ放映が行われる予定です。
ヘルメットマイスター校の任命式
12月24日、都農中学校で『自転車ヘルメットマイスター』の任命式が行われました。この取組は、自転車のヘルメット着用の重要性を生徒に意識させ、安全な習慣を身につけさせることを目的としています。生徒たちが、ヘルメットマイスターとして認定され、ヘルメットの着用を推進し、交通安全への意識を高める役割を担います。
今後、都農中の生徒のみなさんがヘルメットを着用し、交通安全に注意を払いながら毎日を安全に過ごしてくれることを期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 1 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14120番地
電話番号
0983-25-0046
FAX
0983-25-0090
本Webページの著作権は、都農中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。