そして この門を出てゆくとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩きはじめる
【1月20日(月)】麦ご飯、おでん煮、おかかマヨネーズ和え
【1月21日(火)】マヨネーズパン、煮込みうどん、梅和え
【1月22日(水)】ポークカレー、海藻サラダ
【1月23日(木)】ミルクパン、鶏肉と野菜の洋風煮込み、グリーンドレッシングサラダ
【1月24日(金)】麦ご飯、チキン南蛮、添えキャベツ、ご汁
1月18日(土)から1月29日(水)まで、「宮崎県教育書道展」が宮崎ブーゲンビリア空港1階オアシス広場と3階エアポートギャラリー開催されています。会場には特選を受賞した本校生徒の作品も展示されています。
また今回受賞した本校の生徒は、「日向地区教育書道展」においても特別賞である「夕刊デイリー新聞社賞」を受賞しています。「日向地区教育書道展」は1月23日(木)から1月25日(土)まで、日向市文化交流センター1階ロビーで開かれます。おめでとうございます。
1月23日(木)、今朝の日向市はうす雲があり、昨日のほどの寒さは感じませんでした。
昨日(1月22日(水))、今年度4回目となる「小中合同研修会」を開催しました。今回は日向中学校と富高小学校、塩見小学校をGoogleMeetを使ってオンラインで結び、各部会ごとに今年度の取組について成果と今後の課題を協議しました。
今日の協議の内容を考慮して、令和7年度「日向中学校区小中一貫教育グランドデザイン」を策定していきます。
1月22日(水)、今日の日向市はよく晴れていて、日中は暖かい一日でした。しかし生徒が登校する時間帯の日向中周辺の気温は4℃。出勤途中、10号線での車の外気温表示は7℃でしたので、「希望の坂道」周辺が寒いことを再認識しました。
先週の中央委員会を経て、掲示板には、専門委員会の「1・2・3月の目標」が書いてあります。
今日はカレーの日ということで、給食は「ポークカレー」でした。
リンク先:日向中ホームページ今週の給食(1月20日(月)~1月24日(金))
技術・家庭科(技術分野)の2年生の授業は「電気」の学習をしていて、今日は実習として電子部品の「はんだづけ」の練習をしていました。初めての作業で戸惑っている生徒も多かったのですが、実際にやってみて「意外にうまくできた」「私って天才」「できた」などと言いながら作業を進めていました。
これから「練習」を重ね、非常時に使える「発電機能付きラジオ」を製作していきます。
今日の授業では、スペシャル先生として本校の技術員さんにも子どもたちに「はんだづけ」の指導をしていただきました。
来週は多くの生徒が私立高校を受験します。日向中では11月中旬から面接に向けて準備や練習をしていきました。はじめは学年の先生、そして校長、教頭といった普段の授業では接することのない先生、そして12月中旬からは日向市内の企業や事業所などに勤務されてる「よのなか先生」に面接官を依頼しています。昨日(1月20日(月))は「よのなか先生」による面接の3回目でした。明後日も依頼しています。お忙しい中にご協力いたきありがとうございます。
日向市には「キャリア教育支援センター」があり、日向商工会議所が中心となり、日向市教育委員会が連携して学校を支援していただいています。
日向市キャリア教育支援センター通信 ~日向の子供たちの未来づくりのために~
【栄興自動車 山本 様】
【日向製錬所 平野 様】
【自衛隊宮崎地方連絡所 日向出張所 小野 様】
【日向商工会議所 黒木 様】
【日向市キャリア教育支援センター 増元 様】
面接練習以外の生徒は教室で「受験勉強」です。
1月20日(月)、今日は二十四節気の一つ「大寒」。1年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。そう思いながら家を出ると先週よりも寒さを感じなかったものの、校門付近にしばらく立っているとやはり寒く感じました。今朝はインフルエンザ罹患や発熱で学校を休む生徒の連絡が朝から多くありました。
グラウンドでは1時間目から体育の授業でサッカーをしていました。寒さに負けず、元気に体を動かしていました。
教室では授業が行われていて、3年生は私立入試に向けて勉強をしている時間が多くありました。
教室では多くの生徒がマスクしていました。
マチコミメールですでにお知らせしていますように明日(1月18日(土))は「日向市PTA研究大会」です。時間は10:15~15:00、場所は「駅前あくがれ広場周辺」と「日向商工会議所」です。
12:30~14:00のパネルディスカッションには日向中生徒会役員もパネリストとして参加します。都合のつく時間だけでもかまいませんので、ぜひご参加ください。
今朝も寒い朝でした。
今週は、月曜日の夜に強い揺れを伴う地震が発生し、その後も何回か地震があり、心配な日々を過ごしました。今日は1月17日です。30年前に「兵庫県南部地震」が発生し、阪神・淡路大震災が起こった日です。5時間目の1年生の理科の授業では、当時の被害のようすを写真やニュース映像を見て、その後、地震のゆれの特徴を勉強しました。
6時間目、それぞれの学年が学級活動に取り組んでいました。油断をしてはいけませんが、6時間目の授業、そして掃除、帰りの会、部活動などを無事に行えたことに安堵しました。
下の写真は6時間目のようすです。
【1年生】11月末に実施した「みやざき学習状況調査」の結果を配り、その後は各自のタブレットを使い、結果を考慮して準備されている「フォローアップ」問題を解いていました。
【2年生】2月21日(金)の参加日で「立志のつどい」を行います。その際、一人ずつ発表する「立志の誓い」のプレゼンを作成していました。
【3年生】いよいよ高校入試が目前に迫ってきました。入試対策の勉強や面接の練習をしていました。
【1月14日(火)】米粉パン、かぼちゃのクリーム煮、フルーツ杏仁
【1月15日(水)】麦ご飯、魚のアジアンソース、ふわふわスープ
【1月16日(木)】チーズパン、ミートボールのトマト煮、スパゲティサラダ
【1月17日(金)】ルーローハン、プチプチ五目スープ
今朝の気温は1℃。昨日と比べると7℃も低く、屋外に20分いるだけでとても寒かったです。その寒い朝でも多くの生徒が徒歩や自転車で登校しています。生徒が自分から先にしてくれるあいさつに元気をもらえます。
校門の近くに掲示板があり、行事予定が書いてあります。担当しているのは生徒会役員です。今日は1月16日(木)。ついこの前、新年のあいさつをしたように思いますが、1月の折り返しです。早いものです。
今日は昨日ほどの寒さのない朝でした。しかし昼からは寒くなるとの予報もでています。今日はリフレッシュデーです。早めに自宅に帰って子どもたちも夕方は暖かな室内でゆっくり過ごすことでしょう。
1月11日(土)、日向地区バスケットボール1年生大会が開催され、男子は6チームが出場しました。その中で日向中男子バスケットボール部は優勝しました。おめでとうございます。
今月の図書館は「新春」や「入試」をテーマにした企画があり、来館者が楽しんでいます。
3連休明けの火曜日です。先週に引き続き月曜日が休みとなり、今週も授業は4日間です。休み時間などに昨晩の地震ことを聞くと、「怖かった」「机の下に潜った」「頭を守った」という応えとともに、「ついにな南海トラフが来たかと思った」という生徒もいました。今後1週間程度は同程度の地震の可能性があります。生徒に登下校や学校にいるときの身の守り方などについて教室で話し、それぞれに考えさせました。
1時間目の授業のようすです。午前10時までの時点で、学校や生徒及び生徒の家族・自宅等について被害の報告はありません。いつもどおりに授業を始めることができたことに感謝するばかりです。
1月13日(月)、今日は「成人の日」です。昨日は日向市文化交流センターで「日向市はたちの集い」が開催され、令和2年(2,020年)3月に中学校を卒業した人たちが、晴れ着やスーツを着て出席していました。
【アトラクション】思い出ムービー(恩師からのメッセージ)
【式典】はたちの証書授与・式辞
【式典】はたちの誓い
【日向中卒業アルバムより】
第59回卒業生の皆様、おめでとうございます。
リンク先:日向市役所生涯学習課ホームページ
※公開期間は2月13日(木)までの1ヶ月間となっているそうです。
【1月8日(水)】麦ご飯、鳥の照り焼き、紅白なます、雑煮
【1月9日(木)】ドックパン、カレーのポテトサラダ、ラビオリのスープ
【1月10日(金)】麦ご飯、里芋のそぼろ煮、春菊の味噌汁、ふりかけ
今朝の気温は1℃。風も少し吹いていて、一段と寒く感じました。3学期最初の週も今日までです。3連休を挟み、14日(火)からまた始まります。
昨日、今日は全学年で実力テストを行いました。3年生は入試直前、1年生は日頃のテストとは違う広い範囲から出題されてテスト、そして2年生は1年後の高校入試に向けて現時点で希望している学校・学科での自分の順位がわかるテストです。
今日の日向市は快晴ですが、日中も寒い一日になりそうです。
「青の國 若山牧水短歌大会」入賞作品集が届きました。日向中生徒の作品も掲載されています。
【中学生の部】佳作
朝起きてセミの鳴き声二度寝する私を起こす父の声する
今朝の生徒が登校する時間の気温は7℃で、昨日よりも高かったのですが、風が吹いていたからか昨日と同じ位の寒さを感じました。
3年生が美術の授業で制作した「段ボール造形」の作品を校内に展示しています。段ボールの特徴を生かして制作してあり、中には本物そっくりのものもあります。
3学期2日目です。今朝の気温は2℃。冬休み中、ゆっくりと朝を過ごしていた生徒にとっては朝起きるのはつらいと思いますが、「希望の坂道」はいつもどおりの登校風景です。
昨日は始業式や学級活動を行い午前中で終わったので、今日から授業や給食が始まりました。明日・あさっては全学年で実力テストを行うので、その対策として「学び合い」やグループ学習を多くの授業で行っていました。
今日は1月8日です。1975年(昭和50年)に、郷土の歌人「若山牧水先生」の生家跡近くにある坪谷中学校で初めて「牧水カルタ大会」が行われた日です。
1月7日(火)、今日から3学期が始まり、始業式を体育館で行いました。式では各学年と生徒会代表の生徒がそれぞれ新年の抱負を発表しました。
続いて校長の話では、お正月の過ごし方や駅伝、初詣のことなどを話題にした上で3学期の目標や「めざす生徒像」について話しました。日向中や日向中生の良い伝統を受け継ぎ、次へと繋いでほしいト思います。
3学期の目標は「主体的に行動し、社会や学校に貢献する、自律した生徒」です。
校歌を歌って3学期の始業式を終わりました。校歌の指揮者・伴奏者は今日が最後の担当でした。行事などで1年間頑張ってくれました。ありがとうございました。
3学期からは校歌の指揮者と伴奏者、表彰集会での介添え、放送委員の生徒が交代します。進級の生徒を紹介して、1年間の労をねぎらいました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 2 | 13 2 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |