学校の様子

学校のようす

運動場の使用について

学校運動場の使用について

 

 県内での新型コロナウイルス感染拡大が続いており、油断できない状況ですが、そのために、一日中家の中で、適度な運動ができないことも問題があるということで、学校の運動場を利用できるようにしたいと思います。以下の留意点を守って利用をお願いします。


① 必ず検温をする。熱があるときは無理をしない。
 学校に行くときと、帰ってから十分手洗いをする。
 マスクの着用をする(熱中症予防のため運動中は適宜はずす)
 こまめな水分補給をする。 
⑤ 3密を避け、少人数で利用する。(多人数になる球技は控える)
⑥ 利用可能時間 10:00~17:00の間の2時間程度 
 土、日、祝日、と、8月11日~16日までは学校に誰もいません。ケガやトラブル等ないように十分気を付けてください。 
 
 以上のような約束と、利用条件を守っていただくことで、運動場の使用を許可しますのでよろしくお願いします。

日向市教育委員会からの連絡について

本日、日向市教育委員会より、以下の通知がありました。

 

保護者の皆様へ

日頃から、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝いたします。

さて、昨日、日向市内で2例目の新型コロナウイルス感染が確認されたこと、近隣の市町村や県全体でも感染者が急増していることから、今後本市においてもさらに拡大する傾向にあるのではないかと懸念しており、危機感をもっているところです。

このような状況から、日向市教育委員会において、急遽本日をもって、1学期を終了し、明日から夏休みに入ることを決定いたしました。

つきましては、本日、お子さまに文書等を持たせておりますので、ご確認いただきますとともに、健康に気をつけ、安全で有意義な夏休みをお過ごしいただきますようお願いいたします。

急な対応で大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、部活動については、本日より、しばらくの中止とします。

 日向市教育委員会からの配付通知です。
               
 市教委通知1学期終了の日変更等について.pdf

地区・県夏季中学校体育大会結果

 本年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、従来の大会方式ではなく、県、地区による分散大会となりました。本校も、3年生を中心に各競技に参加し健闘しました。以下、結果と競技中の写真を掲載します。
   大会結果は、こちらをクリックしてください。
               ⇩
  令和2年度地区・県夏季中学校体育大会結果.pdf
 サッカー競技



サッカー競技です。顧問もおもわずガッツポーズ!
次は、バスケットボール競技です。






バドミントン競技





卓球競技





軟式野球競技





その他、みなさん全力を出し切った、見応えのある競技の数々でした。

創立60周年記念行事で空中撮影


 本校も、本年度創立60周年の記念の年となります。そこで、在校生全員で、「日向中」の人文字をグランドで描き、それを空中からドローンで撮影しました。本当は、先週の予定でしたが雨天のため本日実施となりました。

ドローンの操作と撮影は、業者の方お願いしました。


ドローンてすごいです。

本日は、気温もうなぎ登りで上昇。長い時間の活動は無理なので、素早い動きをお願いしました。

説明のあと、事前に目印を付けた場所へ学級ごとに移動です。





ドローンに向かって、みんなで手を振ります。

上空から見ると、こんな感じでした。なお、写真以外に動画も撮影し、編集したものを創立60周年記念講演会でご披露する予定です。

食育について学びました(2年)

 7月18日(金)の学活の時間に、2年生を対象とした、食に関する講演会が行われました。

 日向市学校給食センターより、栄養教諭の後藤先生を講師に招き「スポーツと栄養」をテーマに講演をしていただきました。

 はじめに、日頃の食事で気をつけていることをそれぞれ振り返ってみました。そして、スポーツ別に必要となる栄養の違いについて学びました。食事のルールは「主食・主菜・副菜+牛乳・乳製品・果物」をそろえるということを確認し、さらに、スポーツをする上でとても大切な「健康で丈夫な体」をつくるために、自分でできる昼ご飯のメニューを考える問題にチャレンジしました。近くの友だちと相談しながら、それぞれ工夫を凝らしたメニューが出来上がっていました。


外は、梅雨の晴れ間のすっきりした空でした。

体育館では、密にならないように間隔を十分空けています。

講師の栄養教諭、後藤先生です。



生徒の中に入って、意見を聞いていらっしゃいました。

ちょっとはずかしそうですね。

 今日の講演会で学んだことを生かして必要な栄養を意識し「健康で丈夫な体」をつくり、部活動で最高のパフォーマンスができるといいですね。

人権学習に取り組みました

 

 総合的な学習の時間に、新型コロナウイルス感染症をめぐる人権学習を行いました。(7月14日【火】:2年生 7月16日【木】:1、3年生)

 新型コロナウイルス感染症に関連しておこっている差別的な言動の実情をとらえ、感染症についての正しい知識と差別的言動を受けている人の思いを知り、人権を尊重し差別を許さない態度を養うことを目的に学習を行いました。 
 学習の中で、「未知のウイルスでわからない(薬・ワクチンがない)こと」から「不安」や「恐怖」がふくらみ、たたかう相手が「ウイルス」から、「感染した人」にすり替わってしまい、偏見や差別につながることを学びました。その上でコロナウイルス感染症を理由としたいじめや差別をなくしていくために自分たちがどういうことができるか考えました。



生徒の皆さんも自分のこととして真剣に授業に取り組んでくれました。今回の学習で得た知識や考え、思いをこれからの生活に活かしてくれることを期待しています。

マスクの材料提供企業へお礼の訪問に行きました

本日、株式会社TOOT様へお礼の訪問に行ってきました。
TOOT様は、みどりの風でマスク作りをした際、材料となる布を提供してくださいました。
たくさんの布を提供してくださったおかげで、休校中にボランティアで作成した生徒やみどりの風の時間では、2・3年生全員に1人1枚配ることが出来ました。
布を手にした生徒からも、「この布気持ちい~」という声があがっていました。
できあがったマスクは、6月に永寿園の方々へ100枚お届けし、大変喜んでくださいました。
来週は日向ひまわり支援学校に持っていく予定です。
今回は、このような活動が出来たことへの感謝の気持ちを伝えるため訪問しました。
訪問の際、出来上がったマスクと各クラスで作成したお礼のメッセージ、そして製作中の様子を写真にまとめたものをお届けしました。
メッセージを読んだ社員の方々は「中学生の気持ちが嬉しい」と大変喜んでくださいました。
持って行ったマスクを手にした社員の方は、すぐに付けてくださり「手縫いでこんなに上手にできたのですね」と、おどろかれていました。

美術の作品です。

 7月も中旬となり、もうすぐ梅雨明けかなと期待しているところですが、真夏にぴったりの作品を2年生が製作しました。各自のオリジナルデザインをスタンプにして作成した「うちわ」の作品です。とても個性的な作品で、見ていて工夫が感じられますね。どうぞご覧ください。






涼しげな、素晴らしい作品群でした。

「授業参観週間」終了と3年県立高校説明会

 7月6日(月)から本日10日(金)までの5日間、「授業参観週間」としてフリーの参観日としましたが、連日、多数の保護者の方が来校され、お子さんの授業の様子をご覧になっていました。特に1年生の保護者にとっては、初めての中学校の授業参観です。皆さんお子さんの元気の良い姿に安心されたのではないでしょうか。参観の出席者も5日間で、約110名でした。

 密をさけるため、このような感じで廊下からの参観になりましたが、逆にゆったりと落ち着いて参観ができたのではないでしょうか。

一年生は、中学校に入学して始まった英語の授業。慣れない英文ですが楽しそうに授業に参加しています。

 保護者の方も真剣に参観しています。

また、本日の午後からは3年生は県立高校説明会でした。当初、本校の体育館で予定していましたが、熱中症と、密を防止するため、急遽会場を中央公民館の大ホールに変更して実施しました。


ゆったりとしたスペースに、空調施設も整い、快適な環境の中で各高校の説明を聞くことができました。生徒も、保護者も真剣に聞いていたようです。
最終的に、今回の参観週間に来校された保護者は、高校説明会も含め約60%強の出席となりました。新型コロナウィルス感染症予防のためとはいえ、早くこのような形ではなくきちんとした参観日ができるようになることを願っています。皆様、ご協力ありがとうございました。

本日から「授業参観週間」です。

 本来ならば、期日を決めて参観日および学級懇談を実施して、1学期のお子さんの様子や学校の様子について、保護者の皆さんと共有するのですが、今年は新型コロナウィルス感染症予防のため、それができませんでした。その代わりに本日7月6日(月)~10日(金)までを「授業参観週間」として、自由に授業が見られる期間としました。感染症予防のため、制約はあるのですが、お子さんの学校での様子を少しでも見ていただければと思います。

 受付には、消毒液も準備しております。

 消毒のお願いや、マスク着用、そして密を避けるため、廊下からの参観と制約が多いのですが申し訳ありません。

元気よく発表をしています。

保護者の方は廊下からの参観になります。

業間の休み時間等は、図書室を開放しております。


先生達も一生懸命授業に取り組んでいました。ぜひ、参観をしていただきたいと思います。

今日から定期テスト

 7月1日(水)から2日(木)の2日間、定期テストが行われます。新型コロナウィルス感染症予防のため、臨時休校が続き、生徒の皆さんも、不規則な学習で苦労しましたが、本日の手応えはどうでしょうか。1年生にとっては、中学校に入学後、初めての定期テストです。一生懸命問題に取り組む姿が印象的でした。







みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

外は、梅雨の晴れ間のすがすがしい天気でした。

みどりの風製作のマスクを永寿園様へ

 前回紹介しました、日向中ボランティア活動の「みどりの風」で製作した手作りマスクが、今回約100枚完成しましたので、高齢者の方に使っていただきたいと、隣接する特別養護老人ホーム「永寿園」様へ代表生徒が,本日お届けしました。



今回は、夕刊デイリー様と、ケーブルメディアわいわい日向局からも取材に見えられました。


さっそく贈呈式です。永寿園代表の方にお渡しします。


マスクの入った箱をお渡ししました。

記念撮影です。

手作りマスクをもってテレビカメラに向けます。

永寿園代表の方よりお話です。入所者のみなさんへすぐにお渡ししてくださるとのことでした。

贈呈式が終了し、外で、わいわいテレビからのインタビュー収録です。

代表生徒のみなさんは、よくがんばってくれました。

みどりの風の時間

 6月4日(木)の5、6校時(1年は6校時のみ)に、福祉ボランティア活動である「みどりの風」の時間がありました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止に何か役立てばと、「手作りマスク」を作成していることを、以前お知らせしましたが、本日は、いよいよ、2,3年生全員によるマスク製作が行われました。(1年生は、高齢者の方への暑中見舞いを製作しました。)

2,3年生は、まず体育館に集合し、本日の活動の内容や注意点を確認しました。

材料の端切れを提供していただいた、株式会社「TOOT」の工場長様よりビデオメッセージ
を見て、いよいよ製作です。

感謝の気持ちで製作を!

教室にもどり、製作の手順をよく読んで始めます。


















いよいよ出来上がりました。けっこう上手に仕上がっています。



1年生は、心を込めて暑中見舞いを製作していました。





どちらも、永寿園様と、ひまわり支援学校様へ届ける予定です。

日向中ボランティア活動「みどりの風」

 日向中学校には、福祉・ボランティア活動の取り組みとして、「みどりの風の時間」という活動があります。これは、日向中生徒が一斉に校内で行うボランティア活動の伝統行事として、30年近く引き継がれているものです。主に隣接する特別養護老人ホーム永寿園の高齢者の方や、日向ひまわり支援学校の生徒の皆さんに、夏、冬に手作りの贈り物をお届けしています。

 本年度は、新型コロナウイルス感染防止のため予定した計画どおりにはいきませんでしたが、この時期喜んでもらえるものとして、「手作りマスク」を贈り物にできないかと考えました。学校も臨時休業に入り、家庭での製作が中心となりましたが、呼びかけに多数の生徒の皆さんが協力してくれ、現在までに、約30枚ほどが完成しました。


↑廊下に掲示された、マスク製作の紹介

↑見事に完成した手作りマスクです
 
 また、今回とてもありがたかったのは、マスクの材料のことです。この材料は、日向市財光寺にある、世界に発信している男性下着メーカー「株式会社TOOT(トゥート)」様から、端切れを提供していただきました。

株式会社TOOT工場です

↑このような製品を製造して、世界に発信している人気のメーカーです

 
 今回、ご相談したところ、快く提供していただき、肌触り等その素材の良さには驚きました。ご協力本当にありがとうございました

 さて、手作りマスクですが、ほとんどの生徒は手縫いで、一つ一つていねいに作られていますが、だんだん慣れてきた生徒は、立体的なマスクの製作にも取り組みました。これからが楽しみです。


 ↑手作りマスクをを製作してくれたみなさんです

放送による生徒総会

新型コロナウイルス感染防止のため、全校生徒が集まっての体育館での生徒総会はできないということで、本日6校時に放送での生徒総会を行いました。これは、密の状態を避けた上で、放送室から、議案を説明していき、各教室で承認をするという形となりました。生徒会の執行部の皆さんが一生懸命「総会資料」を作り上げ、総会の準備をしていたのですが、残念ながらこのような生徒総会となりました。しかし、放送にもかかわらず熱心さや意気込みの伝わる内容で、

令和2年度 生徒会スローガン「 昇 華 ~初心忘れず、更なる高みへ~」を聞いて生徒の皆さんも、充実感とやる気がわいてきたのではないでしょうか。今後も、生徒会活動や行事に制約等がでてくるかも知れませんが、「日向中」一丸となってがんばってほしいですね。5月25日(月)から、正式に学校再開となります。「新しい生活様式」を意識して、感染防止に気を付け徐々に学校生活に慣れていきましょう

放送室の前で準備する生徒会メンバー

放送による生徒総会議案の説明が始まります。

緊張しながらも、しっかりと説明しています。


真剣な眼差しと、執行部としての責任感にあふれた放送でした。

各教室では、資料を見ながら、静かに聞き入っていました。

総会資料です。

議案一つ一つを丁寧に説明しました。

放送後、各教室に生徒会役員が出向き承認を確認します。

各学級から、「承認」の拍手が高らかに鳴り響き、放送による生徒総会も無事に終了しました。生徒会執行部のみなさんご苦労様でした。

登校日についてのお知らせ

保護者の皆様へ

 昨日、臨時休業を5月24日(日)まで延長すること。5月25日からの完全再開に向け、休業期間中に、段階的に登校日を増やすこと、全校一斉の登校日を2日間、グループに分けての登校を4回設定すること等をメールでお知らせしました。メールを配信した後に、小学校の兄弟姉妹と違うグループにならないかとの問合せがありましたが、小学校とも連絡して同じグループになるように調整をしているところです。

また、5月11日(月)の日程ですが、この日は、午前中、学習活動や学級活動を行い、給食後13時30分頃下校の予定です。部活動はありません。
 以下、時間割のデータを入れています。
       令和2年5月11日(月)時間割.pdf

 翌日からのグループ分散登校は、6時間学習活動(給食有り)となります。お子様がABどちらのグループなのか、詳細については11日の登校日に、保護者の皆様に配付致します文書に記載されておりますので、ご参照ください。

 なお、登校日は感染拡大防止対策を徹底しての実施と致しますので、マスクの着用等、ご協力をよろしくお願いいたします

5月1日(金)登校日でした


さわやかな校内風景です。

保護者の皆様へ

 

 本日、お子様へ日向市教育委員会からの今後の対応についての文書を配布しました。こちらからもご覧になれます。

  「臨時休業の延長と学校再開に向けた今後の対応について」(お知らせ).pdf
  「学校臨時休業による『学校給食費』の取扱いについて」.pdf

  

 の2種類です。ご確認をお願いします。

 明日から、本来ならば大型連休なのですが、新型コロナウイルスへの感染拡大予防のための緊急非常事態宣言が発令されていることを考えて、あらためて不要不急の外出を避けてほしいと思います。本日、お子様には、「学習計画表」を配付しました。 表は、こちらでご覧になれます。⇒ 学習計画表.pdf

 

行動を制約された長い休みが続き、生活リズムも乱れがちになるお子様も多いかと思います。このような時こそ、しっかり1日、1日の計画を立てて規則正しい生活ができるようにと、計画表を配付しました。大変な生活が続きますが、健康面にも気を付けて、学習も計画的に進めるよう見守りをお願いします。

 本日の登校日の様子です。









配られた文書をじっくり読み込んでいます。

外は快晴です。

下校です。また、しばらく会えなくなります。さびしいですが、みんなで乗り越えよう!



学校のお花です。心なごやかに過ごしたいですね。

臨時休業についてのお知らせ

保護者の皆様へ
日向市教育委員会以下のような連絡がありました。
○ 5月10日まで臨時休業が延長されます。
 5月11日(月)は児童(生徒)を登校させてください。
 給食もあります。
 詳しくは、明日、プリントを子どもに持たせますので、ご確認くださ い。
 ホームページでは、明日午前10時以降に確認できます。

○ 臨時休業に伴い、児童(生徒)が自宅で過ごす時間が長くなっています。
 各家庭におきまして、再度以下の点に注意するよう、ご指導をよろしくお願いします。

・留守番をする時は、玄関や家の周囲の窓に鍵を掛けること。
 また、火気の取り扱いに十分気をつけること。

・外出する際は、行き先、経路、同行者、帰宅時刻等を知らせ、
 見知らぬ人からの誘いに応じないこと。
 万一、事故に遭った時の行動について確認をしておくこと。

・問題行動やインターネット(SNS)によるトラブル等に十分気をつけること。

・感染予防の観点から、大人数での行動を避けること。

○明日の登校日に、児童(生徒)には悩み相談アンケートを実施する予定としております。なお、明日の登校日には、PTA総会の承認についてのご返事をお子様にもたせてください。
 もうしばらく臨時休業が続きますが、不安なことがありましたら、
 保護者の皆様も遠慮なく学校にご相談ください。

よろしくお願いいたします。