日誌

学校からのお知らせ

興奮・ヤッター! おおきなおいもがあったよ~

今日は、まちに待った1・2年生のいもほりです。

やる気満々。先生方のお話をしっかり聞く子どもたちです。了解

しかし、掘りたくて掘りたくて、ウズウズ・・・。ほくそ笑む・ニヤリ

力を合わせていものつるを運びます。

意外に重いんです・・・。でも、がんばるんです!!喜ぶ・デレ

みんなの歓声を聞きつけて職員室の先生方が登場!!

「みてください!!」「みてくださ~い!!」「おおきいでしょ!!」と自慢大会が始まりました。笑う

一方2年生は、さすがにお兄ちゃんお姉ちゃん。黙々と掘り続けます。眼鏡

去年はイノシシにやられて収穫ゼロだったらしいのですが・・・。今年はたくさん収穫できました。喜ぶ・デレ

1年担任の先生の「10のかたまりを作って、全部でいくつあるかかぞえてごらん。」の問いかけに、数を数え始めた1年生。日頃の学びを生かす!!一緒にかぞえ始める素晴らしい一場面にじ~んときました。

やさい名人の技術員さんのおかげで、たくさん収穫できたおいもを持って、みんなで記念撮影。ニヒヒ

実りの秋。キラキラした秋の日のスタートとなりました。晴れ

にっこり グリーンタイムですっきり爽快

今朝のグリーンタイムは、学級園の整備をしました。

黙々と作業をし、あっという間にきれいになりました。キラキラ

今回もはげまし隊の方々にお手伝いをしていただきました。

いつもありがとうございます・・・。お辞儀

相手を思いやる優しさを・・・

10月20日(金)は、小学部6年生と中学部1年生が、「ハンディキャップ体験学習」を行いました。

指導員の先生方は、事前に入念に打合せをしてくださいました。

こんなにたくさんの指導員の方々がお見えになるだけでも胸がいっぱいになったのに・・・。

まずは、車いすの使い方からです。乗ってみて初めて分かったのですが、ちょっとの段差でも不安定になり怖いと言う声がたくさん聞かれました。

小学部は車いす体験ですが、中学部は高齢者疑似体験やアイマスク体験もさせていただきました。

最後は、たくさんの子どもたちが感想を述べてくれました。

そして、お礼の言葉も、一つ一つ心にしみる素敵なものでした。

こうした貴重な体験を通じて、上南方小中学校の子どもたちが、相手を思いやる優しい子どもに成長してくれることでしょう。

支えて下さるたくさんの方々に感謝の」毎日です・・・。お辞儀

3ツ星 小5 ありがとう、むかばき!

2日間お世話になったむかばき青少年自然の家に、感謝の意を込めて、階段清掃をしました。

新しい雑巾が、こんなになりました。

次に利用する人が、気持ちよく過ごせますように。

むかばき宿泊学習で、心も身体も成長することができました。優しい指導員にお世話になり、行縢山がいっそう好きになりました。

楽しくて、苦しくて、助け合って、いろんなことを学んだ2日間でした。この思い出は、忘れません。

給食・食事 やった〜、ハヤシライス!小5むかばきのランチ!

むかばき宿泊学習、最後の食事は『ハヤシライス』

『あんまりお腹空いてません』と言ってましたが、メニューをみたとたん、興奮!

『これ、おかわりありますか?』と食べる前に聞いてきます。

ハヤシライスお代わりしたのは10人、お代わり2回した人も、、。

『あと1人分あるよ〜』と厨房から聞こえると、なんと担任の先生が。

5の1オールスターズ、チームワークでなんでもやり遂げます!完食!

美術・図工 小5 杉焼板細工に夢中!

1人1枚の杉板をもらって、オリジナルプレートを作ります。まずは、板の角を削ります。『今度は腕が筋肉痛になりそう〜』と言う声もありますが、真剣です。

次に杉板を火で焦がします。

そして、板についた炭を落として

オリジナルの絵や文字を描いていきます。

楽しくて、ワクワクして、個性的なデザインが続々と。

プレートを飾るための紐をつけて、ニスをつければ、完成です!

作品は、子どもたちが持ち帰ります。どんなプレートに仕上がったかは、お楽しみに〜ニヒヒ

家庭科・調理 小5 朝から食欲旺盛!

宿泊学習2日目の朝、バイキング朝食の時間です。

ウインナーと卵焼きに思い思いの味付けをしています。マヨネーズ、ケチャップ、醤油、、、。

今日は、食事する最後の団体だったので、全てのおかずを完食しようとする意気込みが半端ないです。先生も頑張りました。

しかし、食事時間の終わりが、、、ごぼうサラダのみ残してしまいました。とても残念に思う5年生なのでした。ご馳走さまでした。

朝 小5 むかばきの朝、気持ち良きなり。

6時起床の音楽が流れ始める、、、その前に男子起床!早い!続いて女子も。

『まだ寝たかったですけど』『疲れがあります』『ぼくは筋肉痛なしです。』『髪の寝癖が。写真NGで。』などなど、元気いっぱいの19人です。

丁寧に寝具の片付けをして、朝のつどいに向かいます。

すべて子どもたちの進行です。美郷町の小学5年生30人も一緒に行いました。

代表あいさつでは、『昨日の登山はとても心に残っています。みんなと頑張って登ったこと、校長先生を安全な方に誘導しながら下山したこと。今日は、杉焼き板細工が楽しみです。』と緊張しながらもしっかり発表しました。

そして、みんなでラジオ体操です。筋肉痛なんて、この気持ちいい朝の空気を吸って、どこかに飛んでいきました!

荷物の整理をして、8時から朝食です。『お腹空きました〜。』あちこちから聞こえてきます興奮・ヤッター!

夜 遠き山に日は落ちて…

音楽懐かしいフレーズとともに登場した火の巫女たち。

さあ、宿泊学習1日目の締めくくりは、心躍るキャンドルの集いです。

美郷町連合小学校との合同でしたが…。

なんと!営火長は上南方小学校の校長先生ではありませんか笑う

音楽遠き山に日は落ちて…音楽

と、口ずさみキャンドルの炎を眺めながら、きつくて、投げ出したかった登山を思い出していたことでしょう。

厳かな雰囲気でⅠ部が終わり、いよいよ楽しみにしていたⅡ部に突入です。

繰り出す多彩な芸に、他の小学校の子どもたちや先生方も驚きが隠せません。苦笑い

最後は、もちろんソーラン節です。元気なかけ声と、キレッキレの踊りに思わず手拍子が始まり、またまた感動…。笑う

他の学校の出し物も、大変勉強になりました。

そして、再び厳かな第Ⅲ部へ。

準備の際、所員の方のお手伝いに駆け寄った子どもたちの素晴らしいこと!皆上南方小学校の子どもたちでした。キラキラ

 日頃のボラチャレ、ここで発揮ハート

 舞台裏では、第Ⅲ部に向けてスタンバイ了解

7時間歩きっぱなしだったという子どもたち。揺らめくキャンドルの炎を眺めながら、何を思っていたのでしょう…。

あれだけきつい体験を投げ出すことなく乗り越えることができたのですから、きっと力強さを身に付けたことでしょう。

そして、営火長の話の中にあった、お互い持っていたどんぐりをプレゼントしあって励ましあう優しさに、心がとっても温かくなりました。

たった1日離れただけの子どもたち。しかし、何倍にも成長し、頼もしく見えたのは私だけではないでしょう。

今夜は、ゆっーくり休んで、明日も輝く笑顔で活動できますように…。興奮・ヤッター!

 

 

給食・食事 小5 登山の後の夕食、最高!

お風呂に入ってすぐ、夕食の時間となりました。メニューは、サバフライ。ご飯おかわり自由のバイキング形式です。

盛り付けの見本どおりにできるところは、さすがです!

足腰疲れたけれど、食欲は衰えず、みんな完食!片付けまでしっかりやり遂げました。疲れた体に甘いプリンは、沁みました。美味しかったです。

昼 小5 登山、7時間、やり切った!

9時15分、行縢山登山スタート!

思ったより岩がゴツゴツに驚きながら、元気よく歩いて行きます♪

と、このままの調子かと思いましたが、行縢山登山は、甘くはありません。

『もう帰りたい』『腹減った』『無理やわ』とマイナス発言が、、。気分のすぐれない子も出てきました泣く

しかし、ここは5年生パワー、休憩しながら声をかけ合い、みんなで協力して登りました。

登り始めて3時間半、お弁当の時がやってきました。テンションが上がります!

お弁当パワーをもらって、頂上目指します!

おー、絶景!頂上に登った子どもたちの笑顔、喜び、歓声が飛び交いました。

自然の家に向かってヤッホーコールをして、記念撮影。登山日和の写真は、最高です。

下山途中、捻挫した子もいましたが、肩をかしたり、荷物をもってあげたりして、16時10分、全員下山することができました。

忘れられない7時間になりました。

これから、お風呂に入って、ご飯を食べ、キャンドルのつどいに備えます。

晴れ 小5 むかばき宿泊学習、始まりました!

5年生全員集合で、はじめの集いが行われました!

児童代表あいさつ『この日をとても楽しみにしていました。2日間、みんなで協力して楽しみたいです。』としっかりした言葉でした。

施設長からは『素晴らしい天気です。2日間の成長を楽しみにしています。』とのお言葉をいただきました。

オリエンテーションも終わり、出発です。

登山、頑張るぞー!

My hero~

今日の外国語は、ALTの先生が来てくださいました。

本校は、中学校の先生もT2で入ってくださるので、なんと贅沢な時間でしょう!

この日の授業は、「My heroを紹介しよう!!」というめあてでした。

みんな見本をやりたくてやりたくてウズウズ。キラキラ

様々な活動を通して「is good at」の表現を身に付けていきました。

笑顔も輝く外国語の時間となりました音楽

鉛筆 しらせたいな、見せたいな

1年生の国語「しらせたいな、見せたいな」では、自分が伝えたいことを文章に表す学習をしています。

「お~!!これはなんですか?????」

さすまたに興味津々の子どもたち。理科室でも・・・。

目移りする物ばかり。ひらめき

紹介したいものを決めたら、お家の人に紹介する文章を書き始めるそうです。

「書きたい!!」としかけをしてくださる担任の先生に感謝。お辞儀

その後も、体育で体育館に移動していた1年生に廊下で遭遇・・・。

にこにこ笑顔で無言で移動!担任の先生がついていなくてもバッチリです了解

随分とお兄ちゃんお姉ちゃんになった1年生です。ニヒヒ

音楽 むかばき臼太鼓踊り、練習始まる!

むかばき公民館では、

いちいがし発表会(11月12日)のオープニングでの披露に向けて、練習が始まりました。

コロナ禍でしばらく発表の機会がなかったので、みんな初心者です。

師匠のお言葉『苦労すると思ったけれど、よく覚えていい動きします。』

子どもたちは、鐘、歌、太鼓、それぞれの担当をしっかり覚えて、一生懸命です。

伝統芸能の継承者として、練習に精を出す子どもたちは輝いています。

10/17 全校集会と表彰

全校集会が行われ、校長先生の話、保健安全面の話、表彰が行われました。校長先生の話では昔話三尺三寸の箸の話から「相手を思いやる気持ち」の大切さを子供たちに語られました。保健安全面の話では睡眠と規則正しい生活の大切さを、体から分泌されるホルモンと関連付けて話されました。表彰では小中のソフトテニス団体が表彰を受けました。

キラキラ 日本舞踊発表会

放課後子ども教室では、希望者に日本舞踊教室が行われています。

9月から合計5回、花柳流家元の先生に教えていただいております。

時差投稿になってしまいましたが・・・。心配・うーん

10月5日(金)に日頃の成果を発表する日本舞踊の発表会が行われました。

11月3日(金)に行われる、カルチャーゾーンフェスタで発表する予定です。

保護者の方はもちろん、先生方も練習の成果を見に来て下さいました。期待・ワクワク

ぜひ、たくさんの方々にも見ていただきたいと思います。興奮・ヤッター!

にっこり 子どもたちの安心・安全を守るために・・・Part2

午後は、延岡市教育員会、延岡警察署、延岡市役所土木課、宮崎県土木課の方々がお見えになり、通学路の合同点検をしていただきました。

危険箇所としてあげたところを、一つ一つ丁寧に審議、検討してくださいました。

予算の関係もあり、全ての改善は難しいので、児童・生徒への指導をしっかり行いつつ安心・安全を守っていくことになりました。警察署の方は、すぐに対応できる白線引きをしてくださいました。子どもたちの安心・安全をたくさんの方々の見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

この場をお借りしましてお礼申し上げます。

ありがとうございました。お辞儀

にっこり 子どもたちの安心・安全を守るために・・・

危機管理マニュアルを見直し、不審者対応の手立てを講じました。

中学部の教頭先生と技術員さんが、玄関、駐車場への誘導表示を作成してくださいました。

本校は、玄関が分かりにくくので、玄関の位置がはっきり分かるようになりました。

第1段階は、校門。そして、第2段階は、玄関表示で来客を誘導。最後の第3段階は、事務室で必ず受付してから校舎内へ入るという対策を講じました。

子どもたちの安心・安全を守るために・・・。にっこり

 

 

喜ぶ・デレ 楽しい思い出いっぱい

修学旅行、最後の訪問地は平川動物公園でした。

笑顔こぼれる、の騒ぎではありません。

笑顔はじけてワクワクが止まりません。興奮・ヤッター!

ぞうの前でパチリにっこり

コアラの前でパチリ興奮・ヤッター!

キリンの前でパチリ興奮・ヤッター!

白雪姫とパチリハート

楽しい時間はあっという間に過ぎました。

1泊2日の修学旅行。たくさんの思い出を胸に今から帰ります。

たくさん支えてくださった皆様、修学旅行に行くにあたって準備してくれた家族の方々への感謝の気持ちを抱きながら…。

バスの運転手さん、バスガイドさん、添乗員さん、カメラマンの芦屋さん…。

関わってくださった全ての方々にこの場をお借りしまして、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。お辞儀