学校からのお知らせ
ありがとう!!上南方小中学校!!
3月28日(金)離任式が行われました。
卒業した中学3年生や小学部6年生がきてくれたのは嬉しいことでしたが・・・。
離任式の前に、校長室では辞令交付と感謝状が贈られました。
今年、上南方小中学校でご退職される先生方は、校長先生も含め5名でした。
赴任してきた時もそうでしたが、春を告げるさくら茶が優しくて、おいしいこと・・・。
次のステージへ向けて、それぞれが上南方小中学校を離任していきました。
これまで子どもたち、そして職員を温かく包んでくださった保護者や地域の皆様。
心より感謝申し上げます。
ホームページの閲覧数も2年前に比べると倍以上になり、嬉しい限りです・・・。
今後とも上南方小学校をよろしくお願いしたします。
大変お世話になりました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
大好き!!上南方小中学校
令和6年度修了式
中学部3年生、小学部6年生がいないのはとても寂しいなと、ぽっかり穴の空いたようなスペースをみながら座る場所をつめてスタートした体育館。
小学部2年生、4年生、中学部1年生のそれぞれの代表が、1年間を振り返って発表してくれました。どの子も自分の目標に向かって努力したことがよく分かる作文でした。
修了証も代表の子どもたちに手渡され、無事、全員が修了しました。
毎回楽しみだった校長先生の最後のお話は、「節目」のお話。竹馬の竹を使って分かりやすく教えてくださいました。できたことは、自信に。できなかったことは目標に。
なるほどな・・・と思いました。できなかったと項垂れるのではなく、次へのステップへつなげる!!
校歌斉唱、閉式の言葉の後は、表彰式が行われました。
善行児童生徒の表彰やソフトテニスの大会の表彰でした。今後も文武両道頑張ってくれるでしょう!!
全体の後は、小学部、中学部に分かれて春休みの過ごし方などのお話がありました。
いつも子どもたちにわかりやすくお話をしてくださる、それぞれの部長の先生方に感謝感謝です。元気に令和7年度の始業式に来てほしいと思います。
19名の卒業生が巣立っていきました・・・。
3月25日(火)19名の卒業生が上南方小から巣立っていきました。
入場から堂々とした姿で、涙がこぼれたのはいうまでもありません・・・。
どの子も凜とした表情で、6年間の月日の尊さを感じました。
「故郷や どちらを見ても 山笑う」
という正岡式の俳句から始まった校長式辞。1年生の頃から振り返り、涙が止まらなくなりました。自分たちの両手を見つめながら、「手のひらに太陽に」の歌を歌ってくださり、辛いことが襲ってきても自分の隣にいる大切な人、友だち、家族、先生と手を合わせ繫ぎながら自分の夢の実現に向けて生きていって欲しいというエールが送られました。
全校一緒に言葉を贈り合い、最後に歌のプレゼントです。
温かな時間が流れるとともに、中学校という新たなステージに立つ6年生を歌で送り出しました。
教室の最後の授業はもちろん、涙涙・・・。担任の先生や保護者の方の深い愛情を再確認することができました。
まっすぐで、パワーに満ちあふれた、優しい卒業生でした。
これまで、両手一杯の愛情と笑顔で私たち職員を包んでくださった校長先生もご退職です。
最後に職員の卒業写真を撮りました。
予行練習終わる・・・。
3月21日(金)、無事卒業式の予行練習が終わりました。
全体の流れを確認しながら、細かい部分も念入りに仕上げていきました。
下級生もお世話になった6年生のために、体全体を使って力いっぱい歌う姿はとても微笑ましいです。
「今、卒業の時」という題名にぴったりのさわやかな歌です。指揮者もとても上手で、歌う者はもちろん、聴く者の心にもしっかりと響いてきます。本番が待ち遠しい気持ちもあるのですが、寂しくてちょっと複雑な気持ちになりました。
取材をしていただきました!!
今年度、トム・ソーヤースクール企画コンテスト優秀賞を受賞し、延岡市長表敬訪問を行いました。
先日その取材を宮崎日日新聞の記者の方にしていただきました。
6年生が中心となって、1年間貴重な学びをたくさんしてきました。
新聞に掲載される日がとても楽しみです。
かわいいお客さま
今日は、なるたき保育園の子どもたちが学校に来てくれました。
4月の入学を前に、小学校はどんなところかな~?と見学も兼ねています。
「おはなをもってきました。かざってください。」
可愛らしいピンクとパープルのサイネリアの花を校長先生にプレゼント
早速玄関に飾らせていただきました。
1時間ほど外で遊んで、会議室でお弁当です。みんな美味しそうに食べていましたよ。
その後は、給食の様子を見学しました。1年生になったら、どれくらいの量になるのかな、給食当番はできるかな・・・。みんなワクワクドキドキです。1年生教室を見学したあと、全学級にお邪魔して小学校の雰囲気を味わいました。
玄関にきちんと並べられた靴のかわいいこと。
風が冷たい中、自分たちの足で30分ほど歩いて保育園まで帰って行きました。
入学してくる日が今から待ち遠しいです。
感謝
卒業式前の体育館ステージの照明付け替えに引き続き、児童生徒の安全な登下校のために、本日、課長さんをはじめ学校支援課の皆さんが学校に来て作業をしてくださいました。
今日は、雪が舞い散る天気。朝から夕方近くまで木の根っこに阻まれた階段を整備してくださいました。来年度は、この階段を活用して通学路変更ができるかどうか・・・。検討していただきます。いつも、学校の子ども達の安全のことを最優先に考えていただき感謝、感謝です。
いよいよ明日は卒業式です・・・。
卒業式を前に、14日(金)予行練習が行われました。最後の動きを確認しました。
校長先生が出張のため、教頭先生と卒業証書授与の最終確認をしました。
帰校されて、今年度選ばれた善行生徒の表彰をしていただきました。
予行練習後には、卒業生から先生方へ心を込めて作成した色紙が手渡されました。
色紙のプレゼントの後は、1、2年生へ一人一人がメッセージを送ってくれました。
思い思いの気持ちを自分の言葉で伝えてくれる姿に成長と感動を覚えずにはいられません・・・。
楽しくて、頼もしかった3年生。その3年生の姿を脳裏に焼き付けつつ、次は自分達が頑張らなければならないという想いを新たにした1、2年生。3月16日。全力で卒業生を送り出します。
たくさんの学びを心の支えとして・・・。
3月12日(水)卒業を迎える中学部3年生は、最後の性教育講演会に臨みました。
宮崎かっ母ちゃっ子くらぶから助産師の方が来られて、命の大切さについてお話をしてくださいました。さすが、3年生。皆、凜とした表情で聞き入っていました。
自分がこの世に生をうけた意味、周りの人々の愛情等を改めて痛感し、喜びをかみしめながら授業を終えたことと思います。
たくさんの学びを心の支えとして・・・。いよいよ卒業です。
職人技と情熱と・・・。
式典等を催す第1体育館。しかし、照明が暗くステージ上の子どもたちの表情が見えずに困っていました。ようやくLEDに替えていただけるというお話が浮上し、ずっと待っていたのですが、一向に話が進まず・・・。あきらめていたところ、品物が届いたと業者の方からご連絡をいただき、なんと昨日から着工!!
7mの足場を組んでの作業となりました!!
今週末に中学部の卒業式を控えています。春休みの作業になり、卒業式は無理だろうとあきらめていたところへの朗報。しかし、日中は小学部も中学部も卒業式の練習が入っているため、夕方からの工事となりました。それでなくても暗いのに・・・。2日かけ、今日、完成する予定でしたが・・・。昨日のうちに夜遅くまで作業をして仕上げてくださり完成しました。業者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
1日(正確には4時間)で完成!!
明るさと、職人技、そして子どもたちのために仕上げるという情熱に脱帽。
「あきらめたらそこで終わりよ!!全ては子どもたちのため!!」という満面の笑みの校長先生の情熱と笑顔にも脱帽・・・。
3月16日いよいよ第10回卒業式です。
算盤
算盤と書いて、「そろばん」と読む。日本や中国で電卓普及以前のは日常使った計算道具です。
算盤塾の先生をお招きして、3・4年生は、算盤の授業を行いました。
そろばんを教わるのに、ICTを有効的に活用する!!さすがです。
そして、そろばんの歴史等も教えていただき貴重な学びとなりました。
2時間ずつの授業だったのですが、楽しくてあっという間に終わったようです。
最後は、どうしても、煩悩の数ほどある長い長い算盤を記録に残したくて写真を撮らせていただきました。興味をもった子どもたちが多く、どこに行けばまたできるのか熱心に聞いていました。
THE 学校かくれんぼ!!with PTA
ついにやってきました!!3月9日!!
「流れる季節の真ん中で~ふと日の長さを感じます~」
という歌ではなくて・・・。PTAレクリエーションです!!
今年は、むかばき少年自然の家がいっぱいで予約が取れなかったので、学校で行うことになりました!!!!!
今年の参加者は、なんと去年の約3倍。約130人の参加者でPTA主催のレクリエーションを楽しみました。
校長先生がずっ~とやりたかった「学校かくれんぼ」を、PTAの方々がのサインを出してくださり、計画、運営と準備を重ねてきました。ようやく今日決行です!!
中学2、3年生がリーダーとなり、縦割りの班が8つできました。そこに保護者や未就学児の子どもたち、先生方が入ってチームを作りました。なんて素敵なチームなんでしょう
まず、4チームが、2対2で小学部校舎及び運動場を使ってかくれんぼ対決をしました。
普段走ることのできない廊下を全力疾走!!なにせ、上南方小中学校の廊下は50メートルあるのですから・・・。「歩きましょう!!」といっても止まるのは、3秒だけ。無理な話です。5分で隠れて、相手チームが10分でさがしにくるので、4秒後には小走りです。
いちいがしの後ろにかくれようとした先生。子どもに、「そこは範囲外です!!」と指摘され、あえなくその前のせんだんの木の後ろに隠れていたら、丸見え
「あ!!ほけんしつのせんせい!!せんせいもかくれているんですか?」
「そうです。でも、み~けっ!!といわんと出て行かんよ!!」となんだかかわらしいやりとりがあったようです。笑い転げました。さらに、「昨日からどこに隠れようか考えて、外は寒いからと思って白のダウンを持ってきたけど、目立つとよ!!だから、袋になおしたんだけどね。30秒で見つかった・・・。」
笑いのツボにはまってしまったのは、いうまでもありません
そして、みつかったら校長室に集められ、探した人と見つかった人の割合で、勝ち負けを決めました。集められてしょんぼりしているチームはかわいそう・・・と思いきや、普段は入れない校長室でワイワイがやがや。別の楽しさを味わっていました。
残りの4チームは、第1体育館でドッジボール大会です。中学生と大人が1点、5・6年生が2点、3・4年生が3点、そして1・2年生が4点という点を持ち、当てられなかった人の持ち点で勝ち負けを決めていきました。「コロナの時のリストバンドがある!!」と執行役員さんのナイスアイデアを採用。リストバンドに点数をつけ、分かりやすいようにしました。
ここでまた、感動したのは縦割り班!!小学生から中学生、保護者の人まで助け合いながらドッジボールをする姿に感動。ボールを譲り合ったり、逆に独り占めする下級生を温かく見守ったりと素敵なドラマが生まれました!!なんて素敵な時間なんだ!!
最後は、待ちに待った大ビンゴ大会!!参加者はもちろん、役員さんも係の仕事をしながらビンゴ大会に参戦!!ここでも、親子の心温まる光景や、下級生を思いやる上級生の姿がたくさん見られました。そして、『「お休みの日に先生達と遊べるなんて!!なんてスペシャルなんだろう!!」感満載の先生の横を独占している子どもたち』の嬉しそうな笑顔が、目に焼き付いています。
みんなが次々に立ち上がっていく中で、いつでも「リーチ!!」と叫んで立ち上がれるように片足立ちのトリオ
最後には、足をぷるぷるさせながら・・・景品がなくなったころに立ち上がったのは・・・かわいそ過ぎました・・・。
ビンゴ大会の景品をいただいた後は、いよいよ優勝チーム発表!!かくれんぼ、ドッジボールの総合得点で決まりました。4班が見事優勝!!優勝した4班には豪華景品が送られました。
が、敗者復活戦あり!!
余った景品をかけて、最後の最後は、校長先生とジャンケンです。
最後の最後まで笑顔がはじけたPTAレクリエーションとなりました。この日を迎えるに当たって、実行員会の皆さんを中心に執行役員も交えて、たくさんの話し合いと準備をしてきました。
感謝の言葉しか見つかりません・・・。
『お疲れ様でした。
子どもたちのあの笑顔が全てでしたね。企画、運営本当にお疲れ様でした。来年度はさらにBIGな上南方のレクに期待が今から膨らむばかりです。
担当の方を始め、執行部の皆さん本当にお疲れ様でした。最高の1日でした。』
~執行部ラインのコメントより一部抜粋~
上南方小中学校最高です!!
6年生、ありがとう!!
3月7日(金)お別れ遠足がありました。
延岡植物園に出発する前に、体育館でお別れ集会がありました。1年生から順番に、今までお世話になった6年生に心を込めたメッセージや出し物を披露していきました。
今日から、行事のリーダーシップをとってくれるのは5年生です。1年生からは、「世界に一つだけの花」の歌のプレゼントや、図工で作成してくれた6年生そっくりの似顔絵が入ったメダルがプレゼントされました。
2年生からは、10人の息がぴったり合った元気のよいエールが送られました。
3年生は、今年も期待通りの楽しい寸劇で会場は笑いの渦
4年生は、奇想天外なクイズで会場を沸かせました。そして、最後は、キレッキレッのダンスでまとめました。
5年生からは、心温まるメッセージとカードもプレゼント。みんなのカードを合わせると素敵な絵が完成するというワクワクするものでした。最後は、6年生から・・・。それぞれの学年の良いところを一つ一つ伝えてくれました。
よく見てくれているな・・・と、涙がでました。
出発の前に、善行児童の表彰がありました。ペットボトルキャップをはじめ、色々なところで率先してボランティアを頑張ってくれたことにより選ばれ、表彰されました。
約1時間かけて延岡植物園に到着。今度は、4・5年生が全校レクリエーションの進行をしてくれました。
まず1発目は、バランス対決!!片足、スーパーマン、そしてバレリーナのポーズで競いました。
動きがなく、地味なんですけど・・・。抱腹絶倒!!楽しめました!!笑いました!!
その後は、赤白に分かれてじんとりです。
円陣を組んで、スタート
作戦を立てて、ナイスなチームワークで赤も白も頑張りました。
いよいよ待ちに待ったお弁当の時間です。どのお弁当もとっても美味しそう
担任の先生方もお弁当の日ということで、一人一人写真を撮ってくださっていました。頑張った様子が分かる素敵なお弁当ばかり・・・。お弁当を食べ、おやつ、最後の遊びと思う存分楽しみました。
本日のおやつ大賞のグランプリに輝いたのはこの2人!!連結されたおかずのりを嬉しそうに、次から次と頬張る子。ポテトチップを食べているかと思いきや、その手にあるのは花カツオの大袋パック・・・。添加物がたくさん入ったお菓子が出回る中で、このチョイス。この2人を選ばずに誰を大賞に選びましょうか・・・。さすがです。
私も楽しくて、遊び過ぎて写真を撮るのを忘れていました・・・。気がついたら遊ぶ時間が終わり、集合、ゴミ拾いとなりました・・・。写真少なめで申し訳ありません。
来たときよりも美しく!!を合い言葉にクリーン活動を行い下校しました。休憩場所では、疲れすぎて行き倒れになる子も・・・。学校から合計往復14キロの道のり。植物園では200%で走り回り・・・。無理もありません。
塩味を感じさせるリュックブラザーズの姿に元気をもらい、みんな頑張って下校しました。
まだまだ寒い日が続いていますが、春はそこまで来ています。
6年生が巣立っていくのはもうすぐです・・・。
はりがねむし・・・。
「はりがねむしって知ってる?」
と朝の打合せのために外から帰ってきてくださった校長先生。
見たい!!と思ってすぐ校門へ行きました。校門では、登校してきた子どもたちが入れ替わり立ち替わり観察しては玄関にはいっていたようです。
出勤してきた先生方も足をとめ見入っていました。
「おー!!動いた!!」「頭はどっち?」
妖艶な動きに触れたくて、思わず触ってみると・・・。「頭はさわっちゃだめ!!毒があるよ!!」
と素敵な会話が飛び交っていました。
多忙を極める年度末。しかし、こうした先生方や子どもたちの姿を見て、深呼吸・・・。
心に余裕をもちつつ、周りに目をやりながら笑顔で過ごしたいなと思った朝のスタートでした。
学校を、子どもたちを支えて下さる皆様
3月4日(火)は、学校施設利用団体説明会と今年度最後のPTA執行役員会が行われました。
学校施設利用団体説明会は、会議室で行われました。使用に当たって注意事項や、卒業式に伴う体育館使用中止、AED設置など共通理解を行い、来年度の使用申請手続きを終えました。日頃から使用に当たって丁寧に使用してくださることや、ゴミ放置等の問題が起きたときにすぐに対応し指導してくださる皆様。感謝の気持ちでいっぱいです。
その後は、校長室で今年度最後のPTA執行役員会です。
1年間執行役員の皆様には、本当にお世話になりました。
7日(日)にPTAレクリエーションがあるので、その最終確認もしていただきました。
いつも子どもたちのために頑張ってくださる役員さん方です。
心より感謝申し上げます。
TEAM上南方最高です!!
AEDを設置していただきました!!
中付けだったAED。本日業者の方が外に設置してくださいました。
第1体育館と第2体育館の玄関に設置しました。鍵はかかっていないので、万が一の場合には誰でも取り出すことができます。
夜に行われた学校施設利用団体説明会でも紹介し、対応ができるように地域の皆さんと共通理解しました。手際よく取り付けてくださる業者の方。本校が折り返しらしく20台目だったようです。最後まで細部の片付けをして替えられる姿を拝見し、プロとしても構えも学ばせていただきました。早急に設置の手配をしてくださった市教委をはじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。しかし、万が一がないことを祈って・・・。
サンキューベリーマッチキン!!
トム・ソーヤースクール企画コンテスト優秀賞の副賞であるチキンラーメン。
そのお礼の手紙を書こうと各クラスで写真を撮りました。
どのクラスも可愛らしくとれているでしょ
サンキューベリーマッチキン!!(中学部教頭命名:さすが英語の先生です)
という言葉に想いを乗せて、感謝の気持ちを寄せ書きにしたためます。
できあがりが楽しみです!!
1年間のまとめを・・・。
2月27日(木)。今年度最後の参観日がありました。
どの学年も1年間の学びの成果の発表を頑張っていました。
1年生は、2学期に学習した「大きなかぶ」と1年間できるようになったことをグループごとに発表しました。最後に保護者の方々から感想をいただいてとても嬉しそうでした。
一生懸命頑張る2年生!!保護者の方も一生懸命スマホで撮影!!
手軽に我が子の成長を記録できる便利な世の中になりました。
3年生は、上南方夢プロジェクトと題して、将来の自分の夢について語っていました。
その実現のためにどうすればいいのか・・・しっかり考えている姿に感動しました。
4年生は、「未来マップ発表会」。こちらも、自分の得意なこと、好きなことをしっかり見つめ将来の自分の姿をしっかり描いていました。最後はお世話になった先生へ保護者と子どもたちからのサプライズにうるっ。どの教室でもその光景がみられたようでした。
子どもたちのために頑張っている先生方の励みになります。見ている方も嬉しすぎて、思わずシャッターを押して教室を後にしました。
学年に上がるにつれてそのプレゼン力に感動しました。5年生は、「子ども未来科で何をする」と題してスピーチを行っていきました。最後は、写真をみながら、みんなで1年間を振り返りました。子どもたちの1年間の成長ぶりに感動しながらも、長い時間かけてそれをまとめてくださった担任の先生方の優しさと情熱にも頭が下がりました。
さすが6年生。6年間の集大成を見せていただきました。「今、私は、ぼくは」と題してのスピーチ。卒業を前に、どの子も、自分の家族や周りの友達、支えて下さる方々への感謝の思いをちりばめていて。またまた涙・・・。そして、おうちの方々に「今までありがとう」と伝える場面に涙が出ないわけがありません!!!!!
最後は、卒業式で歌う「今、卒業の時」を合唱。感動MAXです!!卒業式は、ハンカチでなく、タオルやバスタオルが必要のようです・・・。
と、いいつつもあと1ヶ月。子どもたちが4月から新しい1歩を自信をもって踏み出せるようにチーム上南方、最後の最後までまとめを頑張ります!!
たくさんの方々に支えられて・・・。
2月21日(金)に感謝の会が行われました。
上南方小中学校は、学校ボランティアの方々が様々な場面で子どもたちの学びをサポートしてくださいます。
早朝の寒い時間帯だったのですが、たくさんの方々が、「感謝の会」に参加してくださいました。
校長先生より、「ありがとう」の言葉の意味や、たくさんの方々が愛や夢をもって自分たちを支えて下さっていることを等をお話ししてくださり、子どもたちは感謝の気持ちをさらに高めていました。
小5、小6、中1,中2の代表の子どもたちがそれぞれ感謝の気持ちを述べました。
読み聞かせの方々。算数や家庭科、図工、数学の授業にはいってくださるはげまし隊の方々。
プールの見守り、グリーンタイムのお手伝い、案山子作り、町探検見守りの方々・・・・。
本当にたくさんの方々に支えていただいているんだなと痛感しました。
今年は、放課後子ども教室の代表の方があいさつをしてくださり、会を終えました。
子どもたちからの感謝の手紙や寄せ書きをプレゼントしました。とても喜んでいただき、私たちも嬉しくなりました。
上南方小中学校は、地域の方々に温かく包んでいただき、笑顔あふれる素敵な学校です。
シェイクアウト訓練を行いました。
今日は、抜き打ちのシェイクアウト訓練を行いました。
この日までに各学級で事前指導を行いました。津波警報での避難でしたが、本校の標高は高いので、山津波と言われる土砂崩れも想定しなければなりません。
中学部の子どもたちが、しっかり頭を保護しつつ、小学部の子どもたちに道を譲っている場面に感動しました。
全体が避難し終わったのは、3分弱。とてもスムーズに避難し、点呼もしっかり行うことができました。
最近ひんぱんに地震が起きているからでしょうか・・・。いつにもまして真剣な態度でシェイクアウト訓練を終えました。今回は、抜き打ちだったのですが、落ち着いて行動でき成長も感じたところです。
自分の命は自分で守ることができるように引き続き指導していきます。
地域とともに~二人三脚~
今年度最後の学校運営協議会が行われました。
会長のあいさつの後に、校長先生から学校運営協議会の皆様にトム・ソーヤースクール企画コンテスト優秀賞の報告がありました。
全員で1年間を振り返って、委員の方々に学校評価をお願いしました。それぞれの項目で評価をし、グループごとに審議していただきました。そして、市長表敬訪問をした子どもたちが、休み時間に来室。その時に行ったプレゼンをしてくれました。
にこやかに堂々とプレゼンをする姿はさすがでした。
盛大な拍手をいただいて無事報告を終わりました。
最後は、来年度の取組の確認もしました。小中一貫校となり記念すべき10周年。「10年目の挑戦」を掲げて歩んできた1年間でした。11年目の来年度は、その勢いを次のステップにつなげる!!という校長先生の熱い思いで、地域とともに「二人三脚」です。来年度も、体験活動を通して、心も身体もたくましく、強くて優しい子どもたちを育成していこう!!と全員で想いを確認して、今年度の学校運営協議会を終えました。
交通安全に気をつけて!!
寒風吹きすさぶ中・・・。
交通少年団の団員による交通安全啓発運動が行われました。
本校には1人。交通少年団に加入している団員がいます。みんなが登校する時間帯に、パトカーに乗って交通安全を訴えました。
校門前の校長先生とあいさつボランティアの子どもたちも一緒です。
しかし、今日は、パトカーの回転灯をつけてもらったり、実際にパトカーに乗せてもらったりといつもと違う雰囲気の中、1日のスタートをきりました。最初は、緊張してなかなかアナウンスできなかったのですが、終わり頃にはバッチリ!!元気に交通安全を呼びかけてくれました。
家庭教育学級閉級式
2月13日(木)に家庭教育学級の閉級式を行いました。今年度最後の家庭教育学級の講師は、延岡マリンサービス店長兼NPOひむか感動体験ワールド代表理事の方に来ていただきました。本校のOBの方です。
「知られざる延岡の魅力と可能性」と題して、延岡の魅力をたっぷり紹介していただきました。
延岡の海の中の魚たちの写真を見ては、参加者の皆さん、口を祖揃えて、「きれい!!」「知らないことばかり!!。」と即座に反応。
沖縄の海に負けない珊瑚礁の素晴らしさ。そして、奇跡の清流「小川」自然豊かな山々を存分に教えていただきました。その素晴らしい自然の中で生まれ育っている子どもたちに魅力をもっともっと伝えて、守り続けていく大切さも児痛感した家庭教育学級閉級式となりました。
1年間、ご協力をいただいた皆様、参加してくださった保護者の皆様、そして、保護者をまとめ学び多い家庭教育学級の運営を行ってくださった部長の方に心より感謝申しあげます。
みんなで待ってるよ!!
13日(木)小学部の新入児体験入学がありました。来年度は、なんととってもかわいらしい5人!!
5年生が迎えに来てくれて、一緒に1年生教室へと移動しました。そこでは・・・。
来年6年生になる5年生が歓迎会を開いてくれました。短時間でこんなに準備をしてくれていたなんて・・・。
写真を見ながら嬉しくなるのは私だけではないでしょう・・・。
1年生が、なんとお兄さんお姉さんになり一緒に全力でお世話をしてくれています。
またまた感動です・・・。
ランドセルを背負わせてもらったり、図書室や校長室などの教室を案内してもらったりとても楽しそうな子どもたち。
両手にいっぱいお土産をもって、にこにこ笑顔で保護者の方々がいる説明会の場所に再び帰ってきましたよ。
子どもたちが交流会を行っている間、保護者の方々は、入学にむけての話の説明がありました。
1年担任の先生、事務室の先生、保健室の先生・・・。そして、わざわざ放課後子ども教室の説明に、社会教育課の先生も来てくださりお話をしてくださいました。
最後は・・・。校長先生と記念撮影。そして、保護者の方や先生方と。
素敵な上級生、素敵な先生方で新1年生の入学を待っています!!
春が待ち遠しい上南方小学校です。
延岡市長表敬訪問終わる・・・。
トム・ソーヤースクール企画コンテスト優秀賞。
延岡の豊かな自然の中で、シーカヤック、リバーカヤック、潮干狩り、地引き網などの貴重な体験をしながら学びを進みてきたことが全国的に評価されました。
全国2位という快挙を、教育長先生、市長さんに2月12日(水)ご報告に行きました。
年間を通して活動してきた報告も兼ねての表敬訪問だったのですが、中学部3年生は受験もあり、なかなか練習できない中での訪問でした。出発間際まで、校長室で猛特訓!!どうせ報告するならば、納得いくものを!!という校長先生の思いを肌で感じつつ頑張った4人組。うちにプレゼン部があったっけ?と思わせるほどの練習風景でした。
教育長室でほほえむ4人組。温かく優しいお人柄の教育長先生のご対応に益々笑顔こぼれます。
今回の学習で、アドバイスと貴重なアクティビティを提供、ご指導くださった市教委の先生方にもお礼をお伝えしました。次は、いよいよ市長さんのところです!!
緊張しているとは思えない堂々とした態度でプレゼンを行えたようです。
手書きの目録や表彰状もしっかり説明する頼りになる中学3年生。練習通り、副賞のチキンラーメンと、自分たちで作成したいちいがし&貝殻ストラップを渡す小学部6年生。緊張しながらも、笑顔でいるところはさすがでした。
新聞社やテレビ局の囲み取材もなかなか絵になります。延岡が2年連続で受賞したことも快挙です。
その仕掛け役となった校長先生の延岡の子どもたちや自然を愛する熱い想いがあるからこそ。
あふれんばかりの愛情で子どもたち、職員、地域を包んでくださる校長先生が、今年ご退職となられるのは寂しすぎます・・・。
しかし、来年度は、その想いを引き継ぎ、チーム上南方小中学校さらなるステージに進みます。
延岡の豊かな自然を守り受け継いでいくのはわたしたちです!!
フッ化物洗口の準備です・・・。
毎週火曜日の放課後は、養護教諭の先生方と管理職でフッ化物洗口の準備を行います。
mlにまでこだわり、きっちり準備しなければなりません。
保健室の先生と校長先生の眼差しがかっこよくて、カメラを向けると・・・。
「恥ずかしいから撮らないで!!」と、言われましたが・・・。
子どもたちを陰で支えてくださる姿も素敵で、校長室に飾られた素敵な生け花とともに皆さんへご紹介します。
これは、秋から来て下さっている理科を教えてくださる先生の奥様お手製です。
校長室に訪れるお客様や相談にくる先生方、保護者の皆様の癒やしになっています。
いつも全力で子どもたちの安全安心を守るチーム上南方小中学校です。
ふたりのロッテ~劇団四季ミュージカル公演鑑賞~
2月10日(月)待ちに待った劇団四季ミュージカル公演鑑賞に5年生が参加しました。
上南方小は午後の部でした。早目にお弁当を食べ、文化センターへ出発です
残念ながら公演の様子は撮影できないので・・・。子どもたちの笑顔と会場の雰囲気でイメージしてください!!
歌と踊りの大迫力の舞台。幕は閉じていなくとも暗転でシーンが変わる度に拍手をする子どもたちの素直さにも癒された公演鑑賞でした。
会場から出てきた子どもたちは、思い思いに心に残った場面を教えてくれました。
「力を合わせて立ち向かえば、どんな扉もあけられる。」というメッセージが込められた今回のミュージカル。子どもたちは何を感じたのか・・・。
日本の未来を担う子どもたちに感動の輪を広げていくための、多くの企業や団体、行政の方々のご支援・ご協力を得て実施していただきました。みんなで、貴重な体験に感謝しながら帰路につきました。
中学部:学年末テスト
2/10(月)学年末テスト【2/12(水)が2日目】がスタート
今年度最後の校内テストです。本日、3校時までテストが実施されます。
2月12日(水)が最終日となります。体調管理に気を付けてください
竹馬大会終わる・・・。
3学期になって皆で練習してきた竹馬大会。今年は延期をせずに、暖かい日差しの中実施することができました。
体育美化委員会の子どもたちが準備、運営をしてくれました。校長先生のお話の時、「緊張する~!!」とたくさんの子どもたちが挙手をしました。それだけ、練習を積み重ねてきたからでしょう!!
1・2年生のカメさんレース(決められた距離を完歩することが目標!!)からスタート!!
上級生のサポートがほほえましいレースでした。
学年が上がれば上がるほどスピードもましていきます。
応援もしっかり頑張るところが嬉しいですね。
保護者の方や地域の方もたくさん来て下さいました。50年以上続く伝統的な行事の重みを感じたのは、私だけではないでしょう。
今年ご退職なさる校長先生のラストラン去年は、高校受験の業務で参加できず、1年越しの念願叶ったカメさんレース参戦。よく師弟同行を私たち職員に話して下さる校長先生。こうして後ろ姿で私たち職員に教えてくださいました。
そして・・・。今年最後の6年生のラストラン笑顔もはじける高学年のレースとなりました。
閉会式では、各学年から代表の子どもたちが感想を伝えてくれました。
どの子も自分の言葉で発表することができて素晴らしかったです。
一つの竹馬を9年間使い続け、作ってくれたおじいちゃんに感謝の気持ちを伝える場面もあり、じ~んと心打たれました。
閉会式の後は、応援してくれたなるたき保育園の子どもたちに竹馬を教える1年生の姿が!!!
笑顔こぼれ充実感あふれる竹馬大会となりました。いつも入念な企画と準備をしてくださる体育主任の先生。それを素早くサポートしてくれる先生方。そして、いつも温かく応援してくださる保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
思い出を形に・・・。
今日のさくら学級の生活単元学習は、1月のアルバム作りでした。
持久走、凧揚げ、学活での掃除、仕事調べ・・・。1月だけでたくさんの貴重な学びがありました。
思い出の1枚をきれいに切り抜いて、綺麗に並べ貼り付けました。どんな行事だったのか、しっかりと書き込むことができました。3月の仕上がりがとて楽しみなところです。
PTA新聞デジタル化始動!!
紙ベースで年二回発行していたPTA新聞。デジタル化に向けて準備をしてきました。
ようやく第1号を発行。昨夜は、広報部員が集合し、第2号に向けて話し合いが行われました。
まずは、実際にパソコンを起動しながら、新聞の作成の説明を執行部よりしていただきました。
その後は、役割分担を決め、記事の内容まで話し合うことができました。
第2号が楽しみです。
中学1年生:木材加工
中学1年生技術で木材加工を行っています。けがきが終わり、本日からのこぎりを使って、切る作業
【のこぎりの使い方(説明)】⇒【練習】⇒【のこぎりを使って自分の木材を切断(本番)】
今回は縦引きを中心に行いました。最初の溝引きがなかなかうまくいかなったようですが、
少しずつ作業のスピードが上がりとても集中していました
中学2年生:デートDV防止講座
NPO法人ハートスペースMの坂元さんと日高さんが来校され、デートDV防止講座が行われました。
中学部2年生の生徒たちに向けて、性別にとらわれず「自分らしさ」を大切に、対等な関係(相手を尊重する)、
よりよい人間関係を築くための関わり方や行動について話をしていただきました
① 暴力を認めない ②自分のことを大切にする(自分らしさ) ③相手のことを大切にする
玄関が明るくなりました!
これまで、玄関が薄暗かったのですが・・・。念願叶って玄関をLEDに替えていただきました。
日が暮れるとそのありがたみは倍増!!寒くても暖かい気持ちで退庁できました。
ご来校の際は、天井もみあげてください。
すぐに対応してくださる学校支援課、業者の皆様、いつもありがとうございます。
今季最強寒波襲来!!Part2
雪の舞い散る昼休みの運動場。
でも、子どもたちは元気いっぱい!!先生方も元気いっぱい!!
応援してくださった皆様。私も子どもたちが根気強く指導してくれたおかげで、竹馬に乗ることができました。
今週末行われる竹馬大会。「竹馬大会はうさぎさんコースではなく、特別に校長先生と競争してください!!」と笑顔で提案してくる子どもたち。残念ながら競技の役割分担があるので、笑顔でお断りしました。
今季最強寒波襲来!!
今季最強の寒波襲来!!しかし、上南方小中学校は熱かった!!
今日から、卒業を前にした6年生の朝のあいさつボランティア活動開始!!
いつも校門で出迎えてくださる校長先生。もちろん、いつものあいさつボランティアの子どもたちもいます.
今日から、たくさんの子どもたちが参加です!!さあ、一日のスタートです!!
明日も笑顔で!!
明日から今季最強の大寒波が襲来するようですが・・・。
子どもたちには、そんなこと関係ありません!!今日も元気に外で竹馬やサッカーをし、元気に帰って行きました。
校長室の前には、ロシアのお話の絵本やマトリョーシカが飾られてあります。
子どもたちは、それを眺めたり、マトリョーシカで遊んだりして下校して行きます。
明日も笑顔で登校してくることでしょう。
募金活動終わる・・・。
「地域を指定しない海外救援金」の募金活動を行ってきた上南方小中学校。
募金活動も終わり、集計を小学部と中学部が協力して行いました。
一体いくら集まったのか・・・。ハラハラドキドキの面々。
金額を書き留めながら集計していきました。いくら集まったのか・・・。お楽しみは次の機会に!!
小中一緒に活動している場面は、心和む素敵な光景です。これからも、生徒会と運営委員会が協力してどんどん活動の輪を広げていって欲しいものです。
学校を安全な場所に・・・。
今日は、指導員の方々がソテツの剪定などをしてくださいました。
子どもたちが花壇の草抜きをする際に頭をぶつける子がいたので、すぐに対応してくださったのです。
子どもたちが、安全・安心に過ごせるようにしてくださる技術員さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
切り落とした幹は意外に重く、移動させるのも大変な作業でした。
わき芽が生えてこないように細やかな配慮もしていただきました。
寒い中の作業、心よりお礼申し上げます。
たあーこ、たあーこ、あ~がれ~!!Part.2
今日の放課後子ども教室は、4年生から6年生までが凧作りを体験させていただく日でした。
社会教育課の先生方が、子どもたちの材料を準備してくださり、和凧作りを教えてくださいました。
さすが、上学年覗いてみると、描きたい絵柄を前もって決めてきて、一心不乱に描いていきました。
残念ながら、職員会議で凧揚げの様子を見ることができませんでしたが、サポーターの先生が、
「風が強くて、ぐんぐん上がりました。上がりすぎて、桜ヶ丘の木に引っかかった凧もありました。」
と満面の笑みで教えてくださいました。
先週作った下級生も、やりたそうに眺めていました。
どんなに寒くても、できあがった凧をもって外に駆けだして行く姿。下校時刻になり、名残惜しそうにたこ糸をまく姿。指先を使ってたこ糸を結ぶ作業に苦戦した子が多かったようですが、楽しく活動する姿がたくさん見られました。
デジタル社会の波にもまれている私たち。今日の上南方小中学校は、時間がとまったような感覚を覚えました。
子どもたちの生き生きとした素敵な光景が見られ、大きく心動かされた凧作り。指導してくださった先生方のこどもたちのために!という熱い想い。そして、きめ細やかな作業の伝授。私たち教師も別の意味で背筋が伸び、勉強になりました。
子どもたちに貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
次は、竹でっぽうのリクエストをしてみようかな・・・。
寒さなんかに負けないぞ!!
雪がちらつき、手もかじかむ寒さ。しかし子どもたちは元気です
1年生は生活科でたこ揚げと竹馬をしました。
糸がからまった!!復旧に一人で右往左往していると支援員の先生、どこからともなく登場!!
ぐんぐん凧が揚がっていきました。さすがです!!
「竹馬もやりたいです!!」と二手に分かれあたふたしていると・・・。技術員さん登場!!
マイ竹馬と長靴でアドバイス。子どもたちから、
「先生もながくつですると、校長先生みたいにスイスイ乗れるようになりますよ!!」
と私にまで、子どもたちがアドバイスをしてくれました。
寒さも忘れ、心も身体も温まった1年生の生活科の時間でした。
上南方小中学校、素敵な学校です・・・。
『今、卒業の時!!』練習始まる
いよいよ卒業式の歌の練習が始まりました。『今、卒業の時!!』という歌です。
今日は、パートに分かれ、しっかりと音をとっていく練習をしていました。
ハーモニーが素敵に重なり始めるといよいよ卒業の時を迎えます。ちょっと複雑です。
給食感謝集会 Part.2
オンラインで行われた給食感謝集会。一生懸命に参加する各教室の様子をご紹介しましょう!!
カレーライスを作る過程の説明では、みんな食いいるように画面を見つめていました。
中学部も全集中です!!クイズに答えたり、拍手を送ったり、小学部1年生から中学部3年生まで、しっかりと参加することができました。
給食に携わってくださっている生産者の皆さんや業者の皆さん、献立を考え、調理し、届けてくれる皆さん。そして、給食費を払ってくださる保護者の皆さん。たくさんの方々に感謝をした給食感謝集会となりました。
第2体育館床修繕完了
今年4~5月の長雨や10/22豪雨(線状降水帯)の影響で第2体育館床下に水がたまり、基板が膨張、11月下旬からバスケットゴール下の床が少しずつ隆起してきました。本日(1/24)修繕を終えました。
第2体育館を使用する中学部の体育の時間や社会体育のチームの方々には大変ご迷惑をおかけしました。また、何かありましたら、いつでもご連絡をお願いいたします。
給食感謝集会
給食に携わっている方々への感謝を伝えるため、朝の活動の時間に給食感謝集会を行いました。
保体委員会委員長 藤島さんと副委員長 甲斐さんが給食のカレーライスをつくる過程を説明
小学部のみなさんは、給食クイズを出題(難問もありました)してくれました
毎日心を込めて給食をつくる方々への感謝の想いがあふれる素敵な時間でした
当日までの準備等 本当にありがとうございました
たあーこ、たあーこ、あ~がれ~!!
今日の放課後子ども教室は・・・。なんと!!待ちに待ったたこ揚げー!!
社会教育課の先生が、1~3年生の分の材料を用意してきてくださり、みんなで「グニャグニャだこ」を上げました。
既に作ってきてくださって、子どもたちは絵を描くだけ・・・。それでもワクワク
走る、走る、走る温かい日差し。いつもなら嬉しい気候ですが、凧を揚げるには風が必要。ない。では、走る!!
汗をかき、息切れをしながらも楽しい放課後になりました
来週は、4~6年生の和凧作りです。今から待ち遠しくてたまりません。
おべんきょうバスがやってきた!!
今年も、『おべんきょうバス』が上南方小中学校にやってきました!!
朝からワクワクしていた2年生の子どもたち。キラキラした瞳がさらにキラキラ輝いたお勉強でした。
みんな探検ボード片手に、メモをしながら宮崎交通の方のお話を一生懸命聞いていました。
なんと、このナッシーバス、車のナンバーは、「74 74」県内で1台しかないそうです。
電光掲示板の役割や、車イス用の乗降口、整理券、バスの時刻表などたくさんのことを教えていただき、大武町にあるバスの整備工場に出発!!ワクワクMAX!!
初めて見るものもたくさん、バスのいろいろな運行の仕組みもわかりビックリ
なんと、洗車の様子まで見学させていただきました。
たくさんお勉強して帰ってきた2年生です。
仕事について考える
1年さくら学級の学活で『職業当てクイズ』から『どんな仕事に就きたいか?』、『働くためにはどんなことが必要か?』、『将来に向けて自分に必要な目標』について考えました
バスの運転手、警察官、パン屋さん、動物園の飼育員など、その職業に必要なものや技術は
どんな仕事でも大切なことは何かを考えました
これからの学校生活でも必要なこと(大切なこと)を学んだ時間でした
まだまだいける!!!
5年生の理科は、「もののとけ方」を学習しています。
理科室を覗いてみると・・・。ぐるぐるぐるぐるビーカーの中の水をかき回す子。横から食塩やミョウバンをナイスなタイミングでビーカーに入れる子を発見!!
水の量を増やすととけ方はどうなる???温度を変えるととけ方はどうなる???
まだまだいける!!と必死にかき回す姿が可愛らしく、結果を聞き忘れてしまいました・・・。
子どもたちの『学びたい!!』という意欲に火をつけてくださる先生方に感謝の日々です。
竹馬タイムスタート!!
今日から、竹馬タイムが始まりました。業間の時間全校一斉に運動場に飛び出して行きました。
寒さもなんのその。みんなで教え合うとっても素敵な光景が繰り広げられた『竹馬タイム』
最後は、みんなで40mダッシュ!!今まで優しく下級生を教えていた表情がキリッと引き締まった竹馬タイムでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒882-0074
宮崎県延岡市細見町2971番地13
電話番号0982-39-0804
F A X0982-41-0153
本Webページの著作権は、延岡市上南方小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。