日誌

附属中のできごと

福祉体験学習③(1年生)

10月3日(水)、1年生は福祉体験学習(第3回)を行いました。今回は、都城点訳・音訳友の会の方々を講師としてお招きし、点字について学習しました。講師の方からは、調味料の瓶やビール缶など点字が使われている身近なものを教えていただいたり、点字の歴史や仕組みなどについてお話しいただいたりしました。その後の体験では、点字一覧表を見ながら一点一点、点筆で探りながら点字を打っていきました。初めて点字を打つ経験をした生徒も慣れてくるとコツをつかんだのか、文字を打つスピードが速くなっており、集中して取り組んでいました。
  


都城地区中学校秋季体育大会(第2日目)

 平成30年10月1日(月)に都城地区中学校秋季体育大会(2日目)が行われました。バスケットボール競技は一昨日に引き続き予選リーグが行われ、男女とも決勝トーナメント進出とはなりませんでしたが、選手は最後まで粘り強く懸命にプレーしていました。今回、男子バスケットボール部は、祝吉中学校の協力を得て合同チームとして出場することができ、試合では互いに声を掛け合い息の合ったプレーが随所に見られました。
 また、バドミントン競技は個人戦が行われ、女子ダブルスに2年生2ペア、女子シングルスに1年生9名が出場しました。結果については次のとおりです。
<バドミントン競技> 
 女子ダブルス ベスト8 肱岡  希さん・安平 香凜さん 県大会出場
             福澤 来弥さん・山下 夏未さん 県大会出場

 
 
皆様の温かいご声援ありがとうございました。
祝吉中学校男子バスケットボール部の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

都城地区中学校秋季体育大会(第1日目)

 平成30年9月29日(土)に都城地区中学校秋季体育大会(第1日目)が行われました。新チームとなって初めての公式戦でしたが、引退した3年生も応援やサポートに駆けつけてくれ、選手は最後まで一生懸命にプレーしていました。
 バドミントン競技では団体予選リーグが行われましたが、惜しくも決勝トーナメント進出とはなりませんでした。また、剣道競技では個人戦に1年生2名が出場して、木幡慶太朗くんが準優勝県大会出場権を獲得しました。バスケットボール競技は予選リーグが始まり、10月1日(月)にも行われます。
 明日(9月30日(日))に予定されていた競技は、台風24号接近のため、10月1日(月)に延期となりました。選手の活躍を期待します。

 


 

皆さまの温かいご声援ありがとうございました。

福祉体験学習②(1年生)

 平成30年9月26日(水)に1年生は福祉体験学習(第2回)を行いました。今回は、講師の方から聴覚に障がいのある方を取り巻く環境などについてお話をしていただき、生徒たちは、コミュニケーションの手段として、手話のみならず、口話やジェスチャーなど多くの方法を知ることができました。その後の体験では、なかなか上手く相手に伝えることができず、コミュニケーションをとる上で大切なことを感じ取っていたようです。生徒たちには、今回の体験学習で学んだことを生かしてほしいと思います。
 

職業講話(2年生)

 平成30年9月25日(火)に2年生の総合的な学習の時間は、職業講話を行いました。講師として高千穂シラス株式会社の新留昌泰様をお招きし、シラスの魅力や汎用性、会社の経営理念や職業人として大切にされてきたことなどについて話をしていただいた後、体験もさせていただきました。生徒たちはシラスのすばらしさを知るとともに、進路を考える上で自分を見つめ、知ることの大切さを学んだようです。
 
 ご協力いただきました高千穂シラス株式会社の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

都城地区中学校秋季体育大会(陸上競技)

 平成30年9月25日(火)に都城地区中学校秋季体育大会陸上競技が行われました。
 本校からは、榎木颯月さん(2年)が共通女子1500mに出場しました。レースでは、積極的な走りで序盤から先頭に立ち、一度も首位を譲ることなくゴールしました。県大会での活躍が期待されます。

  共通女子1500m 第1位 榎木颯月さん(2年)   県大会出場
 

 皆様の温かいご声援ありがとうございました。

都城市・三股町中学生英語暗唱弁論大会

 平成30年9月21日(金)に都城市・三股町中学生英語暗唱弁論大会が行われました。本校からは、宮原凜さん(3年)東山さくらさん(2年)の2名が出場し、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。結果は次のとおりです。
  弁論の部 第1位 宮原  凜 さん(3年) 県大会出場
  暗唱の部 第2位 東山 さくらさん(2年) 県大会出場
 

 二人の県大会での活躍が期待されます。

福祉体験学習(1年生)

平成30年9月19日(水)に、1年生は福祉体験学習を行いました。本日は、都城市社会福祉協議会の方から、福祉に関する講話をいただいた後、車椅子やアイマスク体験活動に取り組みました。生徒たちにとって、高齢者や障がいのある方々への理解を深め、自分にできることを考える機会となりました。
 

表敬訪問(WRO JAPAN 2018)

平成30年9月6日(木)にWRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)JAPAN決勝大会に出場する田口大輝くん(3年)と大形駿くん(1年)が、河野知事を表敬訪問しました。決勝大会は、平成30年9月9日(日)に石川県で開催されます。田口くんは、昨年、決勝大会で3位入賞し世界大会へ出場した経験があり、今年はさらに上位を目指しています。2人の活躍が期待されます。
 

平成30年度 都泉祭

 平成30年度の都泉祭平成30年8月31日(金)から9月2日(日)までの3日間にわたり行われました。
8月31日(金)【1日目】
 1日目は、都城市総合文化ホールにおいて文化の部(MJ部門)が開催されました。中学生は、英語弁論宮原凜さん(3年いずみArtist Stage東山さくらさん(2年)が姉妹でピアノ連弾(「ハンガリー舞曲 剣の舞」)で出場し、練習の成果を存分に発揮しました。
 また、中学生全員合唱では、「ふるさと」、「結」を披露し、会場全体に透き通った美しい歌声が響き渡っていました。
 
      英語弁論              全員合唱

9月1日(土)【2日目】
 2日目は、本校で文化の部(学校部門)が開催され、中学生は発表・展示を行いました。
 1年生は自然科学に関する研究成果を、また、2年生は8月に実施した職場体験学習について発表しました。3年生は、5月に実施した修学旅行について展示を行い、東京大学の赤門は見事な出来栄えでした。いずれの会場も多くの方に来場していただき、生徒は緊張しながらもしっかりと発表してくれました。
 
    自然科学探究の発表         職場体験学習の発表

     修学旅行の展示

9月2日(日)【3日目】
 都泉祭3日目は、体育の部が都城市営陸上競技場において開催されました。
 中学生は、「全員リレー」「中学生アトラクション」「団技」「選抜100M」や中学1年生から高校3年生までがバトンをつなぐ「団対抗リレー」に出場しました。生徒たちは日ごろの練習の成果を存分に発揮し、大いに盛り上がりました。
 
      全員リレー            アトラクション
 
        団技             団技(長縄跳び)
 
      選抜100M           団対抗リレー

中学生キャリアフォーラム

 平成30年8月18日(土)に県教育研修センターにおいて、中学生キャリアフォーラム(NIEフォーラム・こどもサミット)が開催されました。本年度で第3回となるフォーラムに、本校代表として宮原凜さん(3年)が参加しました。パネルディスカッションでは、「地域医療と介護」をテーマとして意見交換が行われ、宮原さんは社会情勢やこれまでの経験を踏まえながら、自分の考えをしっかりと発表してくれました。
 

WRO JAPAN 2018 宮崎予選会の結果について

 平成30年8月15日(水)に宮崎市総合体育館において、WRO JAPAN 2018 宮崎予選会が開催され、中学生部門(全14チーム)に本校から4チームが参加しました。結果については次のとおりです。
 田口大輝くん(3年)・大形駿くん(1年)  優 勝
 宮元颯太くん(3年)・東宏士郎くん(3年) 準優勝
 時任琢真くん(3年)・上村悠斗くん(3年) 第4位
 

 

優勝した田口くん、大形くんは宮崎県代表として、9月9日(日)に石川県で開催される全国大会へ出場します。

皆様の温かいご声援ありがとうございました。

平和学習を行いました

平成30年7月30日(月)に平和学習を行いました。今年は講師として「サラみやざき」の皆さんにお越しいただき、朗読劇「蒼天の向こうへ」を鑑賞しました。実際に知覧から特攻隊長として出撃した若者の遺書や父親の手記をもとに親子の別れが描かれた作品で、鑑賞後は、実際の写真を見せてもらいながら当時の様子をお話いただき、生徒たちにとっては、戦争や平和について一人ひとりが考える機会となりました。
 
貴重な学習の機会を与えていただきましたサラみやざきの皆様、そして県庁福祉保健部指導監査・援護課の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

宮崎県中学校総合体育大会(テニス競技3日目)の結果

平成30年7月28日(土)に宮崎県中学校総合体育大会のテニス競技(個人戦2日目)が行われ、本校からはダブルスに3年生の西川天啓くん・松山空聖くん、池田和弘くん・内村俊介くんの2組が出場しました。
本日初戦となる準々決勝では、西川・松山組は接戦の末、そして池田・内村組は逆転で勝利し、九州大会への出場権を獲得しました。結果については、次のとおりです。

 男子ダブルス 第3位 西川天啓くん・松山空聖くん 九州大会出場
        第3位 池田和弘くん・内村俊介くん 九州大会出場

 
 
皆様の温かいご声援ありがとうございました。

宮崎県中学校総合体育大会(テニス競技2日目)の結果

平成30年7月27日(金)に宮崎県中学校総合体育大会テニス競技(個人戦)が行われました。本校からは、男女ともシングルスに3人、ダブルスに5組出場しました。結果は次のとおりです。

 男子ダブルス ベスト8 西川天啓くん(3年生)・松山空聖くん(3年生)組
        ベスト8 池田和弘くん(3年生)・内村俊介くん(3年生)組

本日の個人戦は、生徒の健康面を考慮してベスト8決定まででした。明日の試合で九州大会への出場権を是非、獲得してほしいと思います。

皆様の温かいご声援ありがとうございました。

都城市中学生海外派遣事業出発式

平成30年7月27日(金)に都城市中学生海外派遣事業出発式が都城市中央公民館で行われました。本校からは、児波怜奈さん(3年生)、竹森あみさん(3年生)、竹森さくさん(3年生)、東山さくらさん(2年生)の4人が参加し、皆、海外派遣に向けての抱負を英語で発表してくれました。派遣先はオーストラリアで8月2日(木)から8日(水)までの日程となっており、現地の中学生との交流やホームステイが予定されています。4人には、異国の文化に触れたり、現地の方との交流を深めたりしながら、多くのことを学んでほしいと思います。
 

宮崎県中学校総合体育大会(テニス競技1日目)の結果

平成30年7月26日(木)に宮崎県中学校総合体育大会テニス競技(団体戦)が行われました。暑い中での試合となりましたが、選手は暑さに負けないくらいの熱いプレーを見せてくれました。結果については、次のとおりです。
 男子テニス団体 ベスト8
 女子テニス団体 ベスト8
 
 
明日からは個人戦が行われます。選手の皆さんの活躍を期待しています。

皆様の温かいご声援ありがとうございました。

宮崎県中学校総合体育大会(水泳競技2日目)の結果

平成30年7月24日(火)に宮崎県中学校総合体育大会水泳競技(2日目)が行われました。本校からは、上野聖志くん(3年生)と榎木颯月さん(2年生)が出場し、2名とも午前中の予選を突破して、午後の決勝に挑みました。結果は次のとおりです。
 男子100Mバタフライ 第2位 上野聖志くん(九州大会出場
 女子400M自由形   第6位 榎木颯月さん

 

皆様の温かいご声援ありがとうございました。

宮崎県中学校総合体育大会(水泳競技1日目)の結果

 平成30年7月23日(月)に宮崎県中学校総合体育大会水泳競技が行われました。本校からは、上野聖志くん(3年生)が男子200Mバタフライに、榎木颯月さん(2年生)が女子200M自由形に出場しました。
 結果は、上野くんが自己新記録優勝し、九州大会への出場権獲得しました。また、榎木さんも健闘しましたが、惜しくも決勝進出とはなりませんでした。2人が明日も活躍してくれることを期待してます。

皆様の温かいご声援ありがとうございました。

宮崎県中学校総合体育大会(剣道競技)の結果

平成30年7月21日(土)に宮崎県中学校総合体育大会剣道競技が行われました。本校からは、木幡慶太朗くん(1年生)が男子個人戦に出場しましたが、惜しくも上位進出とはなりませんでした。初めての県大会で上級生相手に果敢に挑み、今後の活躍が期待されます。
 
皆様の温かいご声援ありがとうございました。