ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

警察による「110番の日」出前授業

10日に日南警察の署員の方々による「110番の日」の出前授業を実施しました。「110番の電話の仕方」という内容の学習でした。実際に不審者が現れたときに110番の電話をどのようにかけるのかということを実技を通して学習することができました。警察に電話すると不審者の特徴等を詳しく聞かれることがわかったと思います。さらに、電話の後、実際に白バイとパトカーが駆けつけ子ども達の目の前で不審者が確保されるのを見て、電話することの重要性も実感したことと思います。その後、白バイへの試乗も体験でき、子ども達はうれしそうでした。

子ども達にとって、警察というものを身近に感じる上でとても有意義な授業だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3学期スタート

明けましておめでとうございます。西暦2023年・令和5年がスタートしました。冬季休業中は、事故等の報告もなく、子ども達も無事に過ごせたようです。これも保護者の方々のご指導と地域の方々の見守り等のおかげだと思います。感謝申し上げます。

1月6日より3学期がスタートしました。朝の時間に終業式を行いました。今回も新型コロナ感染症への対応でzoomを活用してオンラインで実施しました。最初に5年生の守山湊音さんが作文発表を行いました。3学期頑張ることについてとても堂々と発表しました。次に校長が子ども達に話をしました。うさぎ年は飛躍及び成長する年なので目標をもって努力して大きく成長・飛躍してほしいということと、3学期は、1年間のまとめの学期であるとともに、次の学年に上がるための大事な準備の学期であるので大切にしてほしいということを伝えました。

新しい年を迎えて子ども達もやる気満々のことと思います。まだまだ寒い日が続きそうですが、元気に登校してほしいと思います。

0

門松作り

24日に番屋塾の方々がお正月に向けて毎年恒例の門松作りを行ってくださいました。当日は、河野塾長及び森会長含め9名の保護者の方が参加してくださいました。保護者の方々はとても手慣れた様子で作業を進められ約2時間で立派な門松が完成しました。これで無事に新年を迎えることができます。番屋塾の方々、本当にありがとうございました。

今年も残すところあとわずかとなりました。保護者及び地域の方々本当にお世話になりました。良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

明日から冬休み

2学期も本日で終了です。朝の時間に終業式を行いました。新型コロナ感染症への対応でzoomを活用してオンラインで実施しました。最初に3年生の渡辺奏愛さんが作文発表を行いました。2学期頑張ったことについてとても堂々と発表しました。次に校長が2学期頑張った子ども達に話をしました。今年の大堂津小を漢字一文字に例えるなら「輝」であり、各学年がそれぞれ行事等で頑張り輝いていたという話をしました。

その後、教室で通知表が渡されました。通知表を受け取ると、子ども達はキラキラと目を輝かせながら、中を開いて確かめていました。

明日から冬休みに入ります。子ども達には、感染等に気をつけながら、楽しく過ごしてほしいです。特に大掃除等の手伝いと家族との触れ合いをしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0

縦割り清掃

20日に今年最後の縦割り清掃を行いました。年末に向けてそれぞれの清掃箇所を力を合わせて清掃しました。上級生は優しく手順等を下級生に教えてあげ、下級生も上手に清掃を行いました。今年も残りわずかですが良い年が迎えられそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

家庭教育学級研究視察

15日に第4回家庭教育学級として、田中教頭及び学級生が宮崎市の宮崎県庁と防災庁舎で研究視察を行いました。県庁では、県庁内を中心に見学しました。実際に知事が記者会見を行う部屋にも入ることができました。防災庁舎では、防災のための設備等について見学をしました。お昼は、国富町の「ラポール ド クニトミ」で会食を行いました。充実した研究視察を実施することができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

持久走大会

14日に3・4年生と5・6年生は持久走大会を実施しました。とても寒い中での実施となりました。3・4年生は男女別に運動場を5周走りました。5・6年生は、男子が7周、女子が6周走りました。みんなそれぞれ自分のペースで完走しました。自分との戦いで途中きつかったことと思いますが、みんな力強い走りを見せてくれました。保護者の皆様応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

キンカン農家見学

13日に3年生は、社会科の学習でキンカン農家を見学しました。この学習には、「自分たちの地域の人々の生産や販売の実際について、観察・調査したり、表現したりして、仕事に携わっている人々の努力や工夫を具体的に考え、日南市の自然環境を生かした産業であることを理解する」という目的があります。そこで今回は、大堂津地区でキンカンを栽培されている築地宏和さんにお世話になり、キンカンの栽培についての説明を聞いたり、実際にキンカンを収穫したりしました。お土産に収穫したキンカンをいただき、子ども達は大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

病気の戸締まり

12月の保健室の掲示は「病気の戸締まり」です。これは本校の荒木養護教諭が子ども達に、「病気にかからないでほしい」「病気を自分で予防してほしい」等の願いを込めて作成したものです。子ども達はそれぞれカードにかかりたくない病気とその病気にかからないように自分が実践する予防法を記入して、扉を開いてそれを唱え、その後、願いを込めながらしっかりと扉に鍵をかけます。子ども達は、「コロナにかからないようにマスクをします。体力をつけます。」「インフルエンザにかからないように手洗いうがいをします。」等と記入していました。子ども達の予防の意識を高めるグッドタイミングな取組です。

 

 

0

1・2年生持久走大会

6日に1・2年生は持久走大会を実施しました。晴天の下で男女別に運動場を4周走りました。みんなそれぞれ自分のペースで完走しました。途中きつかったことと思います。みんなよく頑張りました。保護者の皆様応援ありがとうございました。

0

家庭教育学級

2日の参観日に家庭科養育学級を開催しました。今回は、「人権週間」「人権と平和を考える週間」にちなんで「人権」について、保護者の方々に学んでいただきました。みやざき家庭教育サポートプラグラムトレーナーで認定こども園浄念寺学園副園長の藤枝圭了様を講師としてお招きし、「何気ない差別を考えよう」というテーマで講義を行っていただきました。「兄弟や男女で比較してしまうこと」や「子どものあだ名についての相談」等の身近な題材について、グループで協議した上で、その対応について藤枝先生にご説明していただきました。グループで活発な協議が行われ、人権について考えるとても有意義な時間でした。

0

12月参観日

2日は、今年最後の参観日でした。1・2校時に参観授業と学級懇談、3校時に家庭教育学級を行いました。今回は、道徳や学級活動等で人権に関する内容等の授業でした。保護者の皆様、たくさんの御参観ありがとうございました。

併せて学校運営協議会も実施し、競技委員の方々に授業を参観していただき、その後、学校運営についての助言等をいただきました。今後の学校経営に是非生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

細田地区三校合同修学旅行

11月28日と29日に6年生は、細田小と大窪小の6年生と合同で鹿児島方面で修学旅行を実施しました。桜島、かごしま水族館、維新ふるさと館、知覧特攻平和会館、平川動物園等を見学しました。班別自主研修では、鹿児島市内を散策し、メルヘン館等を見学しました。宿泊は中原別荘という市内中心部のホテルでした。

コロナ禍での実施となったことや天候等が心配されましたが6年生全員で予定通り無事に旅行を終えることができました。終わりの式では、服部真陽さんが保護者にしっかりとお礼等を述べました。子ども達にはたくさんの楽しい思い出ができたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

細田地区三校合同修学旅行

28日と29日に6年生は、細田小と大窪小の6年生と合同で鹿児島県に修学旅行に行きます。6時40分に出発式を大堂津港で行いました。まだ薄暗い中で濵田桃華さんが代表で挨拶を行いました。次に、添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんの紹介がありました。最後に校長先生と担任の長友先生の話を聞いて、保護者の方々に見送られながら、全員無事に出発しました。

鹿児島県のいろいろなものを見学して、細田小と大窪小の子ども達や先生方と触れ合って、いっぱい感じて楽しんで帰ってきてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

栽培活動

22日の朝の活動の時間に、全校児童で花壇に花の苗を植えました。ビオラやペチュニア等のたくさんの苗をみんなで協力して植えました。水やり等の世話をしっかりと行って、きれいな花を咲かせたいと思います。

0

平和学習

6年生は、来週の28日・29日に鹿児島方面で修学旅行を実施します。知覧市の知覧特攻平和会館も見学する予定です。それに向けて、平和学習として、図書司書の多田先生が6年生に読み聞かせを行ってくださいました。「すみれの島」と「ピアノは知っている 月光の夏」というどちらも特攻に関わる本です。今、世界中で平和が叫ばれています。知覧特攻平和会館でもしっかりと見学して感じてほしいと思います。

0

文化芸術派遣事業

21日に、5・6年生は、文化派遣事業で,,コンテンポラリーダンスユニットの「んまつーポス」による3回目の表現の授業を体験しました。今回が、最後の授業で、大堂津小学校の校歌に合わせて表現活動を楽しみました。ウオーミングアップの後、学校内で自分が気に入ったものを見つけ、それについて、子ども達一人一人が体全体を使っての表現を行い、それをつなぎ合わせて校歌を踊るという内容でした。

今回が3時間目ということで、子どもたちは活動にも慣れ、クラス全体でお互いの表現を認め合いながら振り付けを完成させました。講師の先生方といっしょにとても生き生きとした表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ビブリオバトル

18日に本校の5・6年生は、吾田東小学校の6年生とビブリオバトルを行いました。今回は、吾田東小の6年生がおすすめの本を紹介し、本校の5・6年生が読みたい本に投票しました。日南市の図書司書の先生方によるzoomを使ったオンラインでの交流学習でした。吾田東小の6年生は、とても明るい声ではきはきと本の良さをアピールしてくれました。それを聞いた本校の5・6年生も意欲的に質問を行いました。

その結果、チャンプ本に選ばれたのは、「東京大空襲」「INORI」「平和の種をまく」「平和の女神さまへ」の4冊でした。子ども達には是非読んでもらいたいです。

オンラインでの他校との交流学習は、子どもの視野等を広げる上でとても意義のあることだと思います。

0

振徳教育発表会

17日に本校では、振徳教育発表会を実施しました。日南市は郷土の偉人であられる小村寿太郎候の命日を振徳教育の日として、地域の方と交流し日南市の文化や伝統に触れることで郷土愛を育むとしております。それに関連して本校では、本日、大堂津出身で大堂津ふるさとカルタ作り等で日南市に尽力されている松田惟怒先生や地域コーディネーターの平角さん、毎朝の登校を見守ってくださる竹井さん、読み聞かせボランティアのさざなみ会の皆様を招いて会を実施しました。

最初に松田惟怒先生に大堂津の昔話を話していただきました。地区にまつわる話ということもあり、子ども達は熱心に聞き入っていました。途中、縦笛で「もみじ」や「校歌」を演奏してくださいました。とても優しい音色でした。

次に、お世話になっている方々へのお礼として、手紙や感謝状を渡しました。

本日の会を通して、子ども達は、今まで以上に日南市及び大堂津地区を大切にしてくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

鑑賞教室

15日に鑑賞教室を開催しました。今回は、宮崎県警察音楽隊の方々による吹奏楽の演奏を全校児童で鑑賞しました。たくさんの楽器を使用しての生の演奏はとても迫力がありました。YOASOBIの「群青」やジブリメドレー、大堂津小学校の校歌等の子ども達に馴染みのある楽曲を演奏してくださり、子ども達も感激していたようでした。途中で指揮者を体験することもできました。

宮崎県警察音楽隊の方々、素晴らしい演奏をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0