ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

大堂津の浜の清掃(4年)

11月10日(火)に、4年生は、大堂津の浜に出かけ、清掃を行いました。
総合的な学習の時間に、「未来に残そう美しい大堂津」というテーマの学習をしています。

この学習は、環境教育の一環として行っているもので、地域の浜の美化活動を行うことで、身近な環境に対する
意識を高めたり、働くことの尊さや自然の尊さを学ぶ学習です。

熱心に活動している様子が見られました。
子どもたちは、今回の清掃活動を通して、協力することや責任を果たすことも学んだようです。
0

調理実習(6年)

家庭科の学習で、調理実習を行いました。
今日は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。

野菜炒めでは、にんじん、ピーマン、キャベツ等を短冊切りや千切りにして、焦がさないように炒めました。
スクランブルエッグは、ときたまごに牛乳を混ぜて、クリーミーに仕上げました。

日頃、苦手な野菜も「意外においしい~!!」と子どもたちは完食していました。
家でも料理をして、家族の皆さんに食べてもらうといいですね。
0

ちょっと見に来てね授業(3年)

11月11日(水)は、3年担任由浅先生の研究授業でした。
国語の「モチモチの木」という物語文の単元の学習でした。
書かれている文章を基に、中心人物の心情を読み取る学習でした。


子どもたちは、疑問に感じたことを発表し、その疑問を解消していきながら中心人物の心情を読み取っていきました。
文章を読み取る力が、育ってきているようです。
0

児童集会

今月の児童集会は、6年生の発表(音楽発表)でした。
「ロックマイソール」を、歌って踊りました。少し、照れくさそうでしたが、楽しそうに踊っていました。
楽しそうな様子に、見ている方も元気をもらいました。
「ザ・サウンドオブミュージック」をリコーダーで演奏しました。さすが6年生、上手に演奏しました。

表彰もありました。

芸術・文化・運動の面で活躍した子どもたちがたくさんいました。
子どもたちも、実りの秋のようです。
0

ちょっと見に来てね授業(5年)

11月9日(月)は、5年担任山下先生の研究授業でした。
国語の「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」という単元の学習でした。
今日は、本文の中に提示されている写真資料の効果について考えました。

子どもたちは、資料としてどんな写真が必要なのかについて、根拠をあげて説明することができました。
これまでの学習を通して、説明する力が少しずつ高まってきています。
0

持久走練習

体力づくりの一環としての持久走の練習が始まりました。
時間いっぱい走ることで、持久力を養って欲しいことがねらいです。

走り続けることで、苦しい思いをするかもしれませんが、最後まであきらめすにがんばろうとする態度も育って欲しいと思います。
0

秋の遠足(3・4年生)

3、4年生は、宮崎市の動物愛護センターと子どもの国に行ってきました。
動物愛護センターでは、命について学びました。
子どもの国では、思いっきり走り回って遊びました。



1学期は、臨時休校で遠足がなかったので、3、4年生になって初めての遠足になり楽しい思い出がたくさんできたようでした。
おいしいお弁当や準備等、ありがとうございました。(3、4年担任より)
0

秋の遠足(1・2年生)

1、2年生は、イルカランドに行ってきました。
イルカランドにこれまで行ったことがある子も、初めての子も、大いに楽しんでいました。
お弁当やおやつなどの時間もとても楽しかったようで笑顔いっぱいでした。



帰りのバスでは、疲れて眠ってしまうほど、大はしゃぎの子どもたちでした。
お天気に恵まれ、とても楽しい遠足となりました。お弁当やおやつのご準備、ありがとうございました。(1、2年担任一同より)
0

学校での様子(5・6年生)

今日は、1~4年生は校外学習(秋の遠足)に行ってしまい、学校に残っているのは、5、6年生でした。

給食はありませんでしたので、お弁当をおいしく、楽しく食べていました。
昼休み時間は、運動場や体育館を独占して楽しく遊びました。

遠足でなくても、楽しい1日を過ごした5、6年でした。
0

地層見学(猪崎鼻)6年

6年生の理科「大地のつくりと変化」の学習で、猪崎鼻にある地層の見学に行ってきました。
猪崎鼻一帯の地層は、かつて海底でしたが、今から4千万年~2千2百万年前に海底で発生した大規模な地すべりによって
堆積したもので、砂岩と泥岩の互層で構成され、多種多様な生痕化石も発見されています。

砂岩層の底面に見られる流痕は、その規模と保存の良さから、国指定天然記念物にもなっています。

雨の降る中での見学になり、じっくり見ることができなかったのが残念ですが、実物の地層を見ることができ、
子どもたちは、「すげーすげー」「岩が段々になっている」と興奮気味で、満足していました。
地球の長い年月をかけたダイナミックな活動に感動したようです。
帰りに、雨があがりました。(笑)
0

南郷大島ミュージアム(5・6年生)

「国民文化祭・みやざき2020」の「さきがけプロジェクト」としての「南郷大島ミュージアム」に行ってきました。
これは、人と自然とアートの融合を体験するツアーで、大島全体がその会場になっていました。



大島の大自然や生き物、展示されていたアートとふれあい、絶景や展示物に大満足して帰ってきた子どもたちでした。
12月6日(日)まで、開催されています。皆様も、ぜひ行かれて、体験されてきてください。
0

いもほり(2年生)10月28日(水)

2年生は、生活科の学習の中で育てていたさつまいもの収穫を行いました。

生活科園に作った畝(うね)にさつまいもの苗を植え、これまで大事に育ててきました。
子どもたちは、移植ごてを使って土を掘り、さつまいもを掘り出していました。

1年生もいもほりに招待して、たくさんの収穫に大はしゃぎでした。
収穫することの喜びと満足感を味わうことができたようです。
0

授業風景

体育発表会(運動会)も終わり、子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生は、国語科の「いろいろなふね」の学習を、2年生は、算数科の「かけ算九九・8・9の段」の学習をしています。

3年生は、道徳科の「お世話になった人へのせっし方」についての学習を、4年生は、理科の「ものの温度と体積」
の学習をしています。

5年生は、算数科の「三角形の面積」の学習を、6年生は、算数科の「表を使って考えよう」の学習をしています。

熱心にノートに書いたり、意見を発表したりして、集中して学習に取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。
0

昼休みの子どもたち

体育発表会(運動会)が大成功で終わり、また、新たな一週間が始まりました。
天気も気候も良く、昼休み時間は、たくさんの子どもたちが、外で遊んでいました。


砂山で楽しく遊んだり、サッカーをしたり、ブランコや鬼ごっこをしてそれぞれに楽しんでいました。
過ごしやすい気候が続く今のうちに、外でたくさん遊んでおくといいですね。
0

はまっこ☆体育発表会

朝は、肌寒さを感じましたが、晴天に恵まれ、すばらしいコンディションで実施することができました。

コロナ禍の中での実施でしたが、御家族の皆様に見守られ、練習の成果を十分に発揮することができたように思います。
大会スローガンどおりに、一人一人が協力し、笑顔と元気一杯の発表会でした。

前日準備から当日まで、御協力いただだいたPTAの皆様方に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
0

食に関する指導(1、2年)

1,2年生の学級活動の時間に、細田調理場に勤務されている河野栄養教諭をお招きして、
「マナーをまもって、楽しいきゅう食」という題材の授業を行いました。

「マナーを守るのは、なんのため?」という質問に対して、子どもたちは、
「楽しい給食にするため」「おいしく食べるため」「行儀良く食べるくせをつけるため」などの意見が出ました。

正しいお箸の持ち方を確認し、小豆をつかむ練習を行いました。
マナーを守ることの大切さを学び、食べるときのよい姿勢の作り方も学んだ子どもたち。
給食時間には、学んだことを生かして、よい姿勢で、おいしく、楽しく食べることができました。
0

第4回全体練習(体育発表会)

4回目、最後の全体練習を行いました。
開閉会式の流れの最終確認や、1.2年生の玉入れ競技、全校リレーの練習を行いました。


これまでの全体練習の成果を生かして、スローガンにある「笑顔!元気!!一杯!!!一人一人が協力し みんなが優勝する」体育発表会になることを期待しています。
0

赤白団応援練習

赤団、白団、それぞれがリーダーを中心に応援の練習を行いました。


今年の応援は、団長だけが声を出してよいことになっています。
応援賞を勝ち取るためには、声を出す代わりに、一人一人が大きな動作をすることやみんなが動きを合わせることが必要になります。
一人一人の応援にかかっています。
気持ちを合わせて、思い出に残る体育発表会になることを願っています。
0

渡り廊下完成

9月7日に接近した台風10号によって渡り廊下の屋根が倒壊していました。
本日、新しい渡り廊下が完成し、雨が降っても濡れることなく通ることができるようになりました。


新しい渡り廊下が完成し、子どもたちも大喜びです。
早急の対応をしていただきました関係機関の皆様、ありがとうございました。
0