ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

2023年6月の記事一覧

1年生保護者給食試食会

先日の参観日の日に1年生の保護者の方々を対象に給食試食会を実施しました。当日の献立は、牛乳、ポークカレー、フルーツポンチでした。子ども達と一緒に試食していただき、子ども達は、とてもうれしそうでした。保護者の方々、給食のお味はいかがだったでしょうか。

 

0

防災ヘルメット贈呈式

28日の朝の時間に全校朝会で、防災ヘルメット贈呈式を実施しました。

昨年度、児童の安全性を考慮し、防災ずきんではなく、新たに防災ヘルメットを購入したいという旨を、細田地区青少年育成協議会に相談したところ、快く購入資金を提供してくださいました。

児童数分の防災ヘルメットが届いたので、資金提供にご尽力いただいた細田地区青少年育成協議会副会長の永野剛久様をお招きして防災ヘルメット贈呈式を実施しました。

今後、日常生活においていつでも着用できるように保管等を工夫しながら児童に指導していきたいと思います。永野様、細田地区青少年育成協議会の皆様方本当にありがとうございました。

0

日南市PTA協議会ミニバレーボール大会

24日土曜日に、まなびピアで日南市PTA協議会ミニバレーボール大会が開催されました。本校から、森さん、守山さん、大内さん、河野さん、玉置さん、西岡さん、由浅先生が参加してくださいました。

開会式では、森和臣さんが堂々と選手宣誓を行いました。

予選リーグは、吾田中と南郷中と対戦し接戦でしたが見事に勝利し、全勝で1位となり、決勝リーグに進出しました。決勝リーグでも皆様それぞれ活躍されて見事に3位となりました。選手の皆様、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6月参観日

23日に6月の参観日を実施しました。1校時に1・2・3年生の参観授業と4・5・6年生の学級懇談、2校時に4・5・6年生の参観授業と1・2・3年生の学級懇談を実施しました。どの学年も意欲的に授業に臨んでおり、4月の参観日よりもかなり成長した姿を参観することができたことと思います。

3時間目は、体育館で学校保健委員会を実施しました。レインボービュー宮崎の方を講師にLGBTについての学習会でした。5・6年生の子ども達と保護者が参加しました。講師の方々の思いのこもった詳しい説明を子ども達も保護者の方々も熱心に聞き入っていました。

4校時は、体育館で家庭教育学級開級式を実施しました。校長が子育てについての講話を行いました。意欲的に参加していただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

漂着物調査

20日に、3・4年生は、大堂津海水浴場で漂着物調査の学習を行いました。講師は海上保安庁の方々でした。まず2つのグループに分かれて海岸に漂着しているゴミ等を拾いました。砂浜にはたくさんのゴミ等が漂着しており、子ども達はとても熱心に拾っていました。次にどのような漂着物が多いのか、漂着物の種類ごとの数を調べました。

最後にゴミの分別を行いました。子ども達は漂着物の種類の多さに驚いていました。今回の学習を通して子ども達には、大堂津の海を大切にしようという意識が更に高まったことと思います。海上保安庁の先生方、とても有意義な学習を提供してくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

相互参観授業

本年度の大堂津小学校の研究テーマは「心でつなぐ、分かりやすい授業づくり~個別最適で協働的な学びをとおして~」です。授業において昨年度まで実施の厳しかったペアやグループでの対話を積極的に取り入れたり、タブレット端末でロイロノートを効果的に活用したりしてより学力の向上を目指します。

15日は1年生の算数、16日は2年生の国語で相互参観授業を行いました。相互参観授業は、教師同士が授業を見合って良かった点やもっと工夫が必要だった点等を協議し教師の授業力の向上を目指すものです。

本校は、年間を通して教師の授業力向上と児童の学力向上に努めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

細田地区集合学習

6月14日の2・3校時に大堂津小学校で細田地区の集合学習を実施しました。当日は、細田小と大窪小の子ども達と先生方、細田中の先生方をお招きして楽しく交流学習を行いました。体育、学級活動、生活科、理科の授業が実施されました。特に、5・6年生は中学校の先生によるとても専門的な授業でした。四校の先生方や子ども達と触れ合いながら学習することは、いつもと違った多様な価値観に触れる意味でもとても意義深いと思います。是非、今日の出会いを大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

食育の授業

13日の3校時は、細田小の栄養教諭の河野先生が2年生に食育の授業をしてくださいました。「うんちを毎日だすにはどうすれば良いのか」というテーマで、模型やワークシートを活用しての楽しい授業でした。子ども達は意欲的に学習に臨み、うんちを毎日出すには、運動をすること、水を飲むこと、野菜を食べること等が大切なことを理解しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

プール開き

6月12日は全学年でプール開きを実施しました。最初に校長先生が話をして、次に子ども達が今年の水泳学習が無事に行えるようにとプールに願いを込めました。その後は、担任の先生の指示に従って入水、水慣れ等を実施しました。きれいな水で満杯のプールで子ども達は楽しそうに過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

たいよう号来校

9日に日南市立図書館よりたいよう号が来校しました。たいよう号の来校を楽しみにしていた子ども達はたくさん本を借りていました。梅雨に入り雨の日が多くなると思います。是非たくさんの本に触れて読書に親しんでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0