ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

2024年6月の記事一覧

6月参観日

28日に参観日を実施しました。1・2校時は、参観授業と学級懇談を行いました。参観授業では、社会、算数、家庭科、性教育等、各担任によるいろいろと工夫された学習が展開されました。学級懇談では夏休み前ということで、夏休みの過ごし方やタブレット端末の持ち帰り等について、担任から話をしました。参観授業では、1学期間での子ども達の成長の様子をご覧になることができたことと思います。

3校時は、体育館で学校保健委員会を実施しました。保護者と3・4・5・6年の児童が参加してSNSの安全な利用の仕方について学習しました。県警察本部サイバー企画課の福岡様を講師でお招きして、SNSに関するトラブルの現状とSNSを安全に利用するための家庭でのルールづくり等についてお話ししていただきました。今日の話をもとにご家庭でもう一度、SNSの利用の仕方等について話し合っていただくと有り難いです。

4校時は、同じく体育館で家庭教育学級を実施しました。保護者と5・6年生が参加しました。海上保安庁の方々を講師にお招きして海上安全教室を実施しました。ライフジャケットの実物に一瞬で空気が注入される様子等を見て、子ども達は驚いた様子でした。

保護者の皆様、雨の中、多数参加していただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校支援訪問

26日は学校支援訪問で中部教育事務所と日南市教育委員会の6名の先生方が授業の様子を参観されました。当日は、欠席者無しで子ども達は元気に意欲的に授業に臨んでくれました。

大堂津小学校は本年度も協働的な学びとICTの活用に力を入れています。具体的には、授業で子ども達の話合い、教え合いの場を積極的に設定することと、タブレット端末を効果的に活用することです。どの学級でも先生方が工夫を凝らして授業を展開していました。
参観された先生方からは、「子ども達が安心して落ち着いて学習している」、「子ども達がしっかりと話合いを行っている」等のお褒めの言葉をいただきました。

今回の支援訪問でご助言いただいたことをしっかりといかしながら、よりよい授業づくりに努めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生食育の授業

25日に5年生は、細田小学校の河野栄養教諭による食育の出前授業を実施しました。「おやつをとる時に気をつけることは何か」というテーマでの授業でした。最初に、アイスクリームとコカコーラにはどれくらいの糖分が、ポテトチップスとチョコレートにはどれくらいの脂質が、せんべいとフライドポテトにはどれくらいの塩分が、それぞれ含まれているのかを予想しました。その後、実際に含まれている量を河野先生から聞くと子ども達は驚いたようでした。さらに、糖分と脂質と塩分の1日の最適摂取量を知り、栄養の取り過ぎには気をつけなければならないことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ブックトーク

24日に、2・3年生は、日南市学校図書館司書の多田先生によるブックトークを体験しました。今回は、先日の村上三絃道さんのコンサートを受けて、日本全国の楽器についての紹介でした。和太鼓、ひちりき、三線。縦笛、横笛、鐘等の楽器の実物を見ながら、どこの国で発祥したのか、どのように演奏するのか等についての話を聴きました。初めて目にする楽器も多く、子ども達はとても興味深い様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

細田中学校入学説明会

21日の午後、細田中学校で入学説明会が実施されました。大堂津小と細田小と大窪小の6年生児童、担任、保護者等が参加しました。最初に体育館で中学生の進行で学校生活について説明会が行われました。今城校長先生のとても分かりやすく楽しい説明の後、ビデオ等で細田中学校での生活の様子等の紹介がありました。その後、学校ごとに分かれて座談会形式で質問タイムが行われました。細田中学校の生徒はとてもはきはきとした声で堂々と説明を行っており笑顔も絶えなかったです。本校の卒業生も立派に成長していました。本校の6年生も優しく接してくれる先輩達に安心して相談をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

漂着物調査

21日に、3・4年生は、大堂津海水浴場で漂着物調査の学習を行いました。毎年実施している調査ですが、前日までの大雨で実施できるかが不安でしたが、当日は雨もやみ、無事に実施することができました。講師は海上保安部の方々でした。まず、グループに分かれて海岸に漂着しているゴミ等を拾いました。砂浜にはたくさんのゴミ等が漂着しており、子ども達はとても熱心に拾っていました。次にどのような漂着物が多いのか、漂着物の種類ごとの数を調べまし。子ども達は漂着物の種類の多さに驚いていました。ペットボトルと発泡スチロールが多かったようです。その後、ゴミの分別を行いました。
 今回の学習を通して子ども達には、大堂津の海を大切にしようという意識が更に高まったことと思います。海上保安部の先生方、とても有意義な学習を提供してくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

さざなみ会読み聞かせ

19日の朝の時間に読み聞かせボランティアさざなみ会による読み聞かせを実施しました。久しぶりの読み聞かせに子ども達も大喜びで、目を輝かせながら集中して読み聞かせに聴き入っていました。梅雨に入り、雨の日が多くなります。是非、読書を楽しんでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

土砂災害防止教室

宮崎県土木事務所の方々による土砂災害防止教室を5・6年生で実施しました。土砂災害にはどのようなものがあるのか、危険な場所、防災マップの重要性、日頃から気を付けておくこと等について学習しました。映像を視聴したり,模型に触れたりしてとても具体的に土砂災害の危険について学ぶことができました。

これを機会に御家庭でも危険箇所や避難場所の確認等をしていただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

歯磨き指導

6月14日は「むし歯予防デー」で、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」とされており、6月は歯の健康について考える月です。先日、4年生は正しい歯の磨き方について学習をしました。今回は、担任の西山先生と養護教諭の池田先生によるティームティーチングの授業でした。映像や模型等を使用した分かりやすい授業でした。池田先生は、より専門的な立場で、正しい歯ブラシの使い方と磨き方、デンタルフロスの使い方の実技指導をしてくださいました。学校でも自宅でも正しく歯を磨いてはを大切にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生校外学習

14日に、1年生は校外学習で校区内のはまぼう公園に行きました。晴天の下、徒歩で公園へ出かけました。公園では、遊具で遊んだり、カエルを観察したりして、楽しく過ごしていました。本来なら先月の春の遠足ではまぼう公園に行くはずでしたが.あいにくの雨で行けませんでした。今回、はまぼう公園で楽しく過ごすことができて子ども達も満足したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0