News Topics (最新ニュース)
清掃活動
大堂津小学校では、毎週火曜日と木曜日に朝の清掃活動を行います。この清掃活動は、基本的に各学年が自分達の教室と廊下を中心に清掃していきます。教室以外の体育館や家庭科室、図工室などについては、毎月2回程度、全学年の縦割り班での清掃になります。今回も時間になったらそれぞれの担当場所を一生懸命に清掃していました。この時間は、話し声も聞こえず、清掃の音楽とほうきで床を掃く音、雑巾をバケツの水で洗う音が聞こえる時間です。朝から清々しい気持ちでスタートできる日です。
地区児童会
16日は、朝の活動時間に3つの教室に分かれて地区児童会を行いました。朝、1年生の教室に、高学年の児童が迎えにいき、各教室に連れていってくれました。全員が揃ったら、最初に班長が名簿を作成し、その後、実際に登校する並び方に並んだり、通学路の危険箇所や気を付けた方がいい場所の確認を6年生を中心に行ったりしていました。実際に毎朝、子供たちは、下級生を上級生が挟んで登校しています。また、地域の方々に見守ってもらいながらの登校です。ありがたい気持ちでいっぱいです。
1年生の給食
14日から1年生の給食が始まりました。1年生は5、6年生の力を借りながら給食を運んでいました。給食2日目の15日の給食は、ビビンバ丼と白菜と肉だんごのスープでした。このビビンバというのは、ビビンが「混ぜる」、バが「ごはん」という意味だそうです。給食の放送で教えてもらいました。ご飯にビビンバの具を乗せて食べる子供、ご飯と具を別々に食べる子供とそれぞれでしたが、どちらとも美味しそうに食べていました。温かい美味しい給食を食べることができるということに感謝です。
新しいALT
14日は、新しいALTの先生との初めての授業でした。アビ先生が帰国して、迎えた先生が、南アフリカ共和国出身のカンヤ先生です。カンヤ先生は、女性で日南市はもちろん初めての訪問でした。子供たちとの授業では、パーソナルクイズとして、ご自分の年齢や特技などを紹介していきました。ハイキングや編み物が得意ということでした。これから3年生から6年生は授業でお世話になっていきますし、給食や昼休み時間にもふれあう時間がもてると思います。次の時間がとても待ち遠しいです。
令和7年度入学式
4月11日、大堂津小学校に5名の1年生が入学しました。どの子供たちも期待と不安の気持ちで入学式に臨んだと思いますが、式中の態度、返事ともに元気で素晴らしかったと思います。1年生の態度もそうですが、新入生を迎える側の子供たちも前日準備から頑張ってくれていました。当日は、6年生が学校を代表しての参加でしたが、歓迎の言葉、歌、待つ姿勢、どれをとっても大堂津小の顔として立派な見本になっていました。たくさんの地域の方々に見守られた式でした。
ヘルメットの日
9日は、ヘルメットの日でした。これは、子供たちの各教室の廊下にかけてある折りたたみ式の防災ヘルメットを開いてかぶるという訓練を行う日です。この防災ヘルメットは、令和5年に細田地区青少年育成協議会に購入していただいたものです。子供たちは、実際に地震が起きたことを想定し、机の下に潜ってから防災ヘルメットをかぶったり、早くかぶった子供が友達の手助けをしたりしていました。このヘルメットの日は、月1回実施されます。
令和7年度始業式
7日は、令和7年度の始業式でした。式に先立ち、本年度、新しく大堂津小学校に赴任した5人の職員の紹介があり、 それぞれが大堂津小学校の印象や子供たちと一緒に頑張っていきたいことを話しました。
その後、子供たちが待ちに待った担任発表をして、始業式を行いました。始業式では、児童代表の汐口さんが「最高学 年の6年生」という題で3つの頑張りたいことを発表してくれました。1つ目が立腰について、2つ目が自主的に行動すること、3つ目が授業で分からないことを聞いたり、分かったことをノートにまとめたりすることです。自分の思いをしっかりと伝えていました。校長からは、あいさつ、命を守ること、おもいやりの気持ちをもつことについて話がありました。子供たちの聞く姿勢が素晴らしいと感じましたし、最後の校歌の歌声に感動させられた時間でした。
令和6年度修了式
26日の2校時に、平成6年度修了式を行いました。最初に、1年生の竹井智咲さんが、作文発表を行いました。1年間頑張ったこととして、算数の引き算、教室での清掃、係の仕事、次の日の学習の準備について詳しく発表してくれました。とても上手な発表でした。
次に、1年生から5年生までの代表児童に修了証を授与しました。とても立派な態度でした。
次に校長が、上手くいくことより経験することの方が大切だという話をしました。来年度もいろいろなことにチャレンジしてほしいです。
最後に全員で校歌を歌いました。
その後、教室で担任の先生から通知表が渡されました。みんなとてもうれしそうでした。
27日より春休みです。事故等に合わないように安全に気を付けて過ごしましょう。
大堂津小学校は、本年度も昨年度に引き続き、いじめが発生しませんでした。是非、来年度も平和な大堂津小になるよう職員一致団結して臨んでいきます。保護者及び地域の皆様方の、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
令和6年度卒業式
25日に令和6年度の卒業式を行いました。暖かい日差しのもとで、何とか桜の開花も間に合い、卒業を祝福してくれました。職員、保護者、日南市教委学校教育担当監藤岡博様をはじめとする来賓の方々が見守る中で、5・6年生が参加しました。卒業証書授与では、卒業生一人一人が、しっかりとした態度で臨み、6年間の成長を感じることができたことと思います。校長式辞では、優しい心を大切にすることと、親や周りへの感謝の気持ちを忘れないでほしいという思いを伝えました。記念品授与・贈呈では代表児童の谷山心海さんと蛯原桜来さんが立派に役目を果たしました。別れの言葉では卒業生と5年生が言葉をかけ合い、卒業への思いとお互いへのメッセージを伝え合いました。途中、4・5・6年生も動画でメッセージを送ってくれました。最後に全員で校歌を歌い無事に式が終了しました。その後、保護者代表挨拶で濱田様がお礼を述べてくださいました。今回も、とても感動の卒業式でした。
卒業生及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。本当に明るく優しい子ども達でした。素敵な中学校生活になることを大堂津小職員一同心から祈っています。
卒業式準備
24日の5校時に、3・4・5年生と職員で、明日の卒業式の準備を行いました。みんなで協力して、椅子・長机・花等をテキパキと運び、体育館に並べてくれました。自分の担当の仕事が終わっても、「他に仕事はないですか?」と先生方に尋ねたり、友達を手伝ったりと、とても意欲的な子ども達でした。おかげで時間内に立派な式場が完成しました。明日の卒業式が楽しみです。3・4・5年生に感謝です。
ようこそおもちゃランドへ
18に、3年生は、2年生を招待して、「ようこそおもちゃランドへ」の学習を行いました。これは、3年生が理科の学習で学んだことをもとに、おもちゃやゲームを作成し、2年生の子ども達に楽しんでもらうというものです。磁石、電池と豆電球、ゴムを利用したコーナーがあり、それぞれのコーナーで、3年生が2年生にやり方等を優しく教えてあげていました。2年生もとても楽しそうに遊んでいました。
縦割り清掃最終日
18日の朝の活動の時間に、本年度最後の縦割り清掃を実施しました。異学年の各グループに分かれて、各担当場所で清掃を行いました。班長さんを中心に、各場所の隅々まで、各グループで協力して清掃を行いました。この1年間で、1年生も雑巾やほうきの使い方がとても上手になりました。高学年の子ども達が優しく教えてくれたおかげだと思います。
細田中卒業式
17日に細田中学校の卒業式が行われました。大堂津小の代表として校長が出席しました。今回、本校の卒業生を含む7名の生徒が卒業を迎えました。とても厳かな雰囲気の中で、卒業式授与等が行われましたが、とても堂々とした態度で臨んでおり、「さすが中学生」と感心しました。送辞、答辞、卒業式の歌も、涙を流しながら披露してくれて、とても感動しました。
卒業生及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。素晴らしい式を提供してくださった、今城校長先生、職員の及び在校生の皆様に感謝を申し上げます。卒業生の皆さんの未来が素晴らしいものであることを心より願っています。
卒業式予行
13日の3校時に、5・6年児童と関係職員で、卒業式予行を実施しました。入退場、卒業証書授与、記念品授与・贈呈、別れの言葉と歌等、卒業式のほぼ全ての内容を通しで行いました。適度な緊張感の中で、しっかりとした態度で行うことができていました。特に、卒業証書授与は全員堂々とした態度で行えました。また、別れの言葉と歌も、5・6年生ともに声が力強かったです。卒業式本番までは、まだ日にちがありますので、さらに上手になってほしいと思います。
お別れ遠足
7日にお別れ遠足を実施しました。今年も大堂津海水浴場で遠足を楽しみました。海水浴場に到着すると、まず、異学年のグループごとに砂の造形づくりを楽しみました。砂や貝殻等を使って亀や魚等モチーフに各グループごとに工夫を凝らしながら造形作りに取り組み、力作が完成しました。完成した後は、各グループの砂の造形を鑑賞し、表彰式を行いました。どのグループもとても満足げな表情でした。その後、海水浴場で昼食を行う予定でしたが、気温が低く風も強かったので、やむを得ず、学校に戻り、教室で学級ごとに弁当やおやつを食べました。今回は弁当の日を兼ねており、子ども達はそれぞれのテーマに応じて弁当を作ってきました。自分が関わったお弁当はきっと美味しかったことと思います。子ども達それぞれで楽しく過ごし、とても良い思い出になったことと思います。
救給カレー
東日本大震災から11日で14年です。本日の給食は、非常食である救給カレーが提供されました。1・2年制は、初めて体験する救給カレー、冷たいですが、味は美味しいです。1・2年生は、「美味しい、美味しい」と笑顔で食べてくれました。全国には、山火事等のために、避難所で生活している人達もいます。災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。日頃から非常食に慣れておくということは、とても大切なことだと思います。
お別れ交流会
3月7日に、お別れ交流会とお別れ遠足を実施しました。最初に体育館でお別れ交流会を実施しました。5年生の運営で、最初にマルバツゲームを行いました。大堂津小学校に関するクイズもあり、子ども達はとても喜んでいました。次に、ジェスチャーゲームを楽しみました。5年生のジェスチャーを見て、誰が何をしているところかを考えるゲームでした。学年ごとに協力しながら楽しそうに5年生のジェスチャーがとても上手でした。最後に6年生に、1・2・3・4・5年生で今までの感謝の気持ちを伝えて終了しました。
めざせ小村寿太郎国際塾閉塾式
6日の夜に、小村寿太郎記念館で「めざせ小村寿太郎国際塾」の閉塾式が行われました。本校からは、5年生の蓑輪友美さんが参加しました。「めざせ小村寿太郎国際塾」とは、国際社会を相手に活躍した小村寿太郎氏を敬い、国際社会で活躍できる人材の育成と語学力の向上を目指して行っている事業です。6月から定期的に外国人の方々と交流を行ってきました。閉塾式では、塾生の子ども達に修了証書が授与されました。その後、塾生による英語の紙芝居も披露されました。
友美さんもとても生き生きとした表情で参加していました。来年度も是非本校の子ども達に参加を希望してほしいです。
卒業式練習
先週より卒業式練習が始まりました。6日の3校時は6年生のみの練習を行いました。緊張感の漂う体育館で、卒業記念品贈呈や国歌及び校歌の歌唱等をj中心に練習しました。保健室の池田先生が伴奏をしてくださいました。練習をしっかりと積み重ねて、卒業式を成功させましょう。
全校朝会
5日の朝の活動の時間に、今年度最後の全校朝会を実施しました。最初に校長が、残りの期間を大切に過ごしてほしいという願いを込めて三つの詩を紹介しました。1・2年生には、1年間の成長を大切にしてほしい思いで、石津ちひろさんの「あした」という詩、3・4年生には、笑顔と優しさを大切にしてほしい思いで、相田みつをさんの「ただいるだけで」という詩を、5・6年生には、新しい学年への希望と今の学年及び学校を大事にしてほしい思いで、黒田三郎さんの「支度」という詩を紹介しました。
次に表彰を行いました。今回は、2年生の多田希琉亜さん日南市読書感想画コンクール入選、3年生の落合希光さんと5年生の磯﨑芯和さんの西日本読書感想文感想画コンクール入選、4年生の安藤李緒菜さんの「旅する読書」100冊達成、6年生の宇都あやなさんの「未来に残そう青い海海上保安庁図画コンクール入選、6年生の金川湊斗さんの「日南市善行児童」と、6名を表彰しました。とても頑張っている大堂津小の子ども達です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
【2025年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。