学習や活動の様子

学習や活動の様子

「6年生のハローワーク」(6年生)

6年生はキャリア教育の一環として様々な職業の方から直接お話を聞く「6年生のハローワーク」を実施しました。自分の興味のある職業の方からお仕事の内容ややりがい、苦労されたことなどを聞かせていただきました。子ども達の勤労観や職業観を育む上でとても貴重な体験になりました。ご講話いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【衣装コーディネーター】

【都城自衛隊】

【建築士】

【システムエンジニア】

【パテェシエ】

【看護師】

 

奉仕活動、乙戸神社清掃(4年生)

4年生は地域への奉仕活動の一環として、乙戸神社の清掃をさせてもらいました。昨日、六月灯のお祭りがあったのということもあり子どもたちは一生懸命ゴミ拾い等をしていました。4年生、お疲れ様でした。これからも川東小学校、地域とともにいろんな活動をさせていただければ、と思います。

川東小学校 ICT活用⑥

川東小学校では本日より、全児童によるタブレット(パソコン)の家庭への持ち帰りを行います。各家庭におかれましては事前の調査や準備等たいへんご協力いただきました。ありがとうございます。今回の持ち帰りでの成果や課題を今後のICT活用に活かしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

【低学年もしっかりとタブレットを持ち帰ります】

組紐を使った工作(4年生)

4年生は図工の時間に組紐を使った作品作りに挑戦しました。一人一人がアイデアを活かして、組紐を上手に編んで、船や皿・かご・飾りなどの楽しい作品を作り上げました。

外国語、ヒアリング

5年生の外国語活動の時間の一コマです。写真ではわかりづらいのですが、モニターから流れる英語を聞いて問題を解くヒアリングのテストを行っています。子どもたちは、耳から外国語に馴染んでいくのですね。

クイズ 違和感?(4年生のひまわり)

4年生の花壇にひまわりが植えられています。太陽の光をいっぱいあびてぐんぐん大きくなっています。「向日葵(ひまわり)」と漢字で書くだけあって、みんなお日様の方向を向いて咲いています・・・。

ん、ちょっと違和感がありますか?

あれれ・・・。

そう、一本だけ太陽に背を向けて咲いてます。なんでこうなったんでしょうか?

理由のわかる方、教えてください。

アサガオ、きれいに咲いてます!(1年生)

1年生が毎日大切にお世話しているアサガオが、とてもきれいに咲いています。朝、のぞきにいくと1年生が「私の花、たくさん咲いてるよ。」とうれしそうに話してくれました。これからもだいじに育ててくださいね。

熱中症予防、上手にマスクを外しましょう。

短い梅雨が終わりいよいよ夏本番、暑い日が続くことが予想されます。暑い日に心配なのが熱中症、全国各地で熱中症による事故のニュースが流れています。川東小でも熱中症予防のため屋外で活動するときには水分を補給したり適宜休憩をとるなどの指導をしています。また屋外で密にならない場面ではマスクを外すことも指導しています。学校の行き帰りの時も暑い日はマスクを外す(あごマスクでもよい)ように話しています。ご理解をよろしくお願いします。

 

真夏に向けて体力向上

今月の全校朝会(オンライン)では、体育部の先生から夏に向けてしっかりとした体力をつけることが必要、というお話がありました。また体力向上に向けてかんたんにできる体操も習いました。これから夏本番、みんなで体力をつけて夏を乗り切りましょう。

川東小学校 ICT活用⑤

6年生がタイピング(キーボードで文字を入力)の練習をしています。少しずつ継続して練習をしてきて、今ではみんなかなり速く入力ができるようになったそうです(両手を使って入力できるだけでもすごい)。練習に時間は必要だけれど、速く入力できるようになると学習活動がスムーズに行え、その分授業が効率的に進み今では時間的にも得をしているそうです。もっと速くなるのかな?

クラブ紹介③

クラブ紹介の3回目(最終回)です。どのクラブも楽しそうですね。下学年のみなさん、4年生になったらどのクラブに入りますか?

【室内遊びクラブ ※パソコンで検索しながら折り紙を折っています】

【室内スポーツクラブ】

クラブ紹介②

今回もクラブ紹介の続きです。みんな楽しそうにやっていますね。

【屋外スポーツクラブ】

【卓球クラブ】

【パソコンクラブ】

【速報】ツバメの巣立ち

先日からお伝えしていたツバメの子どもたち、7月1日午後、ついに巣立ちし自分の力で大空に飛んでいきました。無事に成長し、また来年この川東小に戻ってきてくれるのを楽しみにしたいと思います。

クラブ紹介①&ツバメの子、飛ぶ練習

川東小学校には4年生以上が参加するクラブ活動が7つあります。今回はそのクラブを紹介してみたいと思います。みんな楽しくがんばってます。

また先日からお伝えしているツバメの子(もうヒナとは呼べない)が少し巣を離れて、羽ばたく練習を繰り返してます。旅立ちの時がせまってます・・・。

【茶道クラブ】

【ダンス・ミュージッククラブ】

【ツバメの子の練習】

音楽鑑賞教室

全校児童による音楽鑑賞教室を実施しました。都城総合文化ホールにおいて「クインテット・アッシュ」というグループの木管五重奏コンサートを鑑賞しました。木管楽器の美しい音色に魅了されてきました。また流行のポップ曲の演奏では低学年も手拍子で参加していました。最後には本校児童代表が丁寧な謝辞を述べてくれました。(会場でフラッシュが使用禁止のため、画像がやや不鮮明です)

ジャンボひまわり&ツバメの成長

4年生の花壇に植えてあるひまわりです。丹精込めて育てた甲斐あって、とっても大きく育ちました。どこまで大きくなるんでしょうか、楽しみですね。4年生、お世話がんばってね。

それともう一つ、先日紹介したツバメの巣ですが、ヒナがこんなに大きくなりました。巣からはみ出そうです。羽ばたきの練習もしていますので、巣を飛び立つ日ももうすぐです。

受業研究会(2年生)

全職員による受業研究会を2年生の教室で行いました。「スイミー」の教材を元に国語の効果的な指導方法を全員で協議します。2年生、しっかりがんばってました。

ツバメの子育て

川東小学校の児童玄関のそばに、今年もツバメが巣を作り、子育てをしています。そっとのぞくと3匹のヒナが確認できました。ずいぶん大きくなって親がえさを運んでくるのを今か今かと待っています。親ツバメさん、子育てがんばってください。

授業参観、懇談会 多数のご参加ありがとうございました。(1・2年生の様子)

今年度初めての参観日。授業参観や懇談会にたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。各学級担任から学級経営についての説明をさせていただきましたが、今後ともご協力をよろしくお願いします。

【1年生 受業参観・懇談会】

【2年生 受業参観・懇談会】

 

研究授業(5年生・4年生)

5年2組と4年2組で研究授業を行いました。授業を他の先生方に観てもらいいろんな意見を出し合い、授業改善を図っていきます。授業を行う方も観る方も真剣です。これからも子どもたちにわかりやすい授業を目指してがんばっていきます。

第1回学校運営協議会

川東小学校区内の地域の代表の方にお集まりいただき「第1回学校運営協議会」を開催いたしました。学校の現状や今後、地域の学校としてどうあれば良いか等、協議をさせていただきました。これからも地域とともにある学校としてがんばっていきますのでよろしくお願いいたします。

いのちの教育(5年生)

5年生は動物愛護センターの職員の方に来ていただいて「いのちの教育」を行いました。野生の動物、飼育されている動物、ペットとして飼われている動物・・・。いろんな動物のいのちの大切さについて子どもたちは真剣に考えたようです。

社会科見学(4年生)

4年生は社会科見学として浄水場、クリーンセンター、リサイクルプラザに行ってきました。係の人にいろいろな説明をしてもらいとても参考になったということです。学んだことがこれからの生活に役立つことでしょう。

プール開き!(1年生)

プール開きシリーズ、最後は1年生です。初めての小学校のプール、使うのは小プールですがそれでも1年生には大きく見えることでしょう。いっぱい水と遊んで、水と友達になってほしいですね。

プール開き!(3年生)

3年生のプール開きの様子です。今年から大プールを使っての水泳です。しっかりプールの大きさに慣れて長い距離を泳げるようになるといいですね。

プール開き!(6年生)

6年生もプール開きを行いました。さすが6年生、今年初めてのプールでもすぐに水になじみ、どんどん泳いでいました。練習して自分の記録を伸ばしていきましょう。

プール開き!(2年生)

2年生もプール開きを行いました。昨年も小プールを使っていることもあり、子どもたちは慣れた様子でした。プールに入っても元気に水と仲良くできていました。

プール開き!(5年生・4年生)

ついに川東小学校のプールでの授業が始まりました。水はまだちょっぴり冷たいけど、子どもたちは元気に歓声をあげてプールでの活動を楽しんでいました。昨年よりも少しでも長く、速く泳げるようしっかり練習しましょう。

【5年生】

【4年生】

川東小学校 ICT活用④

5年生の音楽の授業の一コマです。現在、感染症予防のため音楽の時間に大きな声で合唱したり、リコーダーで合奏したりすることが難しい状況です。そこで音楽ソフトを使って、パソコンの画面上で音程やリズムをとる学習を行っています。ICTが感染症予防にも一役買っています。

プール清掃、教師編!!

6月6日のプール開きに向けて、この日、職員によるプール清掃を行いました。子どもたちが歓声を上げながらプールに入る姿を思い浮かべながらきれいにしました。プールに入れる日を楽しみに待っていてください。

避難訓練、集団下校

川東小学校では先日、豪雨を想定した避難訓練とそれに伴う集団下校を実施しました。密にならないように時間差で地区ごとに集まり、高学年が低学年をリードして集団下校で帰宅しました。今後、大雨や台風が予想される季節となってきます。かけがえのない命を守るためにも、常に安全に気をつけて行動できるようにしていきたいと思います。

チョッキンパでかざろう!(1年生)

 1年生は図工の時間に「チョッキンパでかざろう」という学習をしました。色紙をきれいにたたんで、ハサミで切り取ったり切れ目をつけたりして、それを広げると・・・。とても美しい模様ができていました。みんなの作品、きれいでしょ。

チョウチョの幼虫の観察(3年生)

3年生は理科の授業でチョウの観察を行っています。キャベツについた卵から幼虫になり、どんどん成長していきます。最後にはどんなチョウチョになるのか、しっかり観察しましょうね。

教育実習、開始!

本校に二人の教育実習生が来てくれました。6年生と5年生のクラスを中心に実習を行います。今年度は1学期に1週間、2学期に3週間と二度に分けて実習を行います。将来、すてきな先生になれるように学校全体で協力して行きたいと思います。がんばってください。

わり算の筆算(4年生)

 4年生は今、算数でわり算の筆算を勉強しています。しっかりと位を合わせて計算していきます。難しい計算ですがこれからの算数でとても大事になっていくところです。全員、やりかたを身につけましょうね。

ぼかしあそび(2年生)

2年生は図工の時間に「ぼかしあそび」を行いました。クレヨンで色をつけたところを指でぼかしたり、別の紙を使って色をさえぎって面白い形にしたり。それぞれに工夫してすてきな作品を作り上げました。

お米作り体験2(5年生)

先日、5年生はJAの職員さんにお米作りについて教えてもらいましたが、今回はついにバケツを使ってお米作りを開始しました。土と肥料と水を混ぜ、田んぼのような土を作り、何日か前から水につけ発芽させたもみを植えていきます。これからお米ができるまでしっかりお世話しましょうね。

学校たんけん(1年生)

1年生が学校たんけんで校長室に来てくれました。校長室にある金庫やいろいろな置物、たくさんの写真などをとても興味をもって見てくれました。「校長先生はいつも、どんな仕事をしているのですか?」「どうして学校の先生になろうと思ったのですか?」などするどい質問もあり、こちらの方が緊張してしまいました。

川東小学校 ICT活用③

4年生の授業の一コマです。インターネットを通して知りたい情報を得、自分なりにまとめていきます。子どもたちが情報を得る手段としてICTはもはや欠かせない物となっています。それをいかに上手に適切に使うか、ということが求められてくると考えています。

お米作り体験(5年生)

 今、5年生はバケツを使っての「お米作り体験」に取り組んでいます。先日はJAの職員の方に来ていただいて、農業や米作りについてのお話を聞きました。私たちがいつも食べるお米の大切さとお米を作る大変さを知るいい機会になると思います。

新聞とあそぼう(2年生)

 生活科室で、たくさんの新聞紙を広げて布団にしたり、ねじって綱引きをしてみたり、洋服やよろいや剣を作ったり、破って投げてみたりと2時間思いっきり新聞と遊びました。もちろん片付けもしっかりできました。

体力テスト(1年生と5年生)

今、川東小では全学年で体力テストを行っています。50m走や持久走、反復横跳びなどいろんな角度から体力を測定していきます。今日は1年生が5年生に手伝ってもらいボール投げの測定を行いました。これからどんどん体力が伸びていくのを楽しみにしています。

川東小学校ICT活用② 全校朝会

先日、全校朝会を行いました。感染状況が心配な中なので全校児童が集まることはせず、ICTを活用し、リモートでの集会となりました。先生方から「あいさつの大切さ」や「図書室の本のていねいな使い方」について話を行いました。各クラスではモニターを見ながらみんな真剣に話が聞けていたようです。

 

交通安全教室を行いました

交通安全協会の方々に来ていただき、低・中・高学年ごとに交通安全教室を行いました。道路の安全な歩き方、交差点の渡り方、大きな車に対する注意点など交通安全についていろいろ教えていただきました。川東小は車の交通量の多い道や交差点が多く、注意が必要です。教えていただいたことをしっかり守り、安全な登下校を行います。

運動場をきれいに!(6年生)

朝、授業が始まる前の運動場で6年生が運動場の草抜きを行ってくれていました。体力テストが始まる前に、みんなが走りやすいようにと自主的に集まってくれたそうです。ありがとうございます。これで気持ちよく走れるね。

おいも植え(4年生)

4年生は学校菜園にさつまいもの苗を植えました。土を耕し、畝を作り、苗を植えていきます。途中いろんな虫さん達との遭遇もありながらイモ畑は完成しました。今から収穫が楽しみですね。

川東小学校 ICT活用①

6年生の学級活動の授業の一コマです。みんなの考えを出し合い、学級の目標を決める活動に普通にパソコンが使われています。パソコンを使うことでみんなの考えが一目でわかるようになります。

一人一台端末(パソコンやタブレット)が整備されて今年で2年目、定規やコンパスと同じようにより身近な文具としてのICT活用ができるようになれば、と考えています。

移動図書館 くれよん号

都城市立図書館には移動図書館「くれよん号」があり、川東小学校にも毎月たくさんの本を届けてくれます。子どもたちもくれよん号が来るのを楽しみに待っています。学校の図書室にはない本をたくさん借りることができます。図書館の職員さん、いつもありがとうございます。

春の行事(4年生)

 4年生は春の行事について考える学習を行いました。子どもたちからは花見、ひなまつり、ゴールデンウィーク、鯉のぼりなどの考えが出されたそうです。みんなよい姿勢でがんばっていました。

図書室を楽しもう!(3年生)

3年生は図書室で、図書館サポーターの先生から本の探し方をゲーム形式で教わりました。これで読みたい本がすぐに探せるようになりますね。みんなでたくさん本を読みましょう。

春の風景(5年生 図画工作)

5年生は図画工作の時間に、校内にある春の風景のスケッチを行いました。春の花や木の緑、鳥や虫たちの様子、たくさんの春の風景が見つけられていました。いつか保護者の皆さんや地域の皆さんに見てもらえる機会があるといいです。

 

春を探しに町探険、2年生

2年生は生活科の学習で、学校の近くの原口公園で春探しを行いました。チョウやバッタ、てんとう虫など春の生き物をたくさん見つけたそうです。すごいね。

行き帰りは道路の安全な渡り方についてもしっかり勉強しました。

外国語の授業

4年生の外国語の授業の一コマです。外国語専科の先生とALTの先生が連携して、外国語を教えてくれます。いろいろな資料や動画、身振り手振りを交えて外国語がとても親しみやすくなっています。外国語、どんどんしゃべれるようになるといいですね。

毎日の見守り、ありがとうございます!

川東小の子どもたちは毎朝、集団登校しています。学校の周りは交差点がたくさんあり、また交通量もかなり多いです。そんな中、毎朝、子どもたちのためにたくさんの地域の方が見守りを行ってくださっています。本当にありがとうございます。子どもたちの安全は地域の方の力にも支えられています。

1年生、はじめての給食

1年生が入学してはや10日間が過ぎました。毎日、元気にあそびに勉強にがんばっています。先日から給食も始まりました。6年生が用意してくれた給食をおいしそうに食べていました。

給食、のこさずに食べようね。

 

 

 

 

【夢に向かって羽ばたこう】

本年度の6年生が、昨年度の6年生の卒業に花を添えるために作成したものです。とても気持ちがこもっていて感動したことを覚えています。その掲示物を、本年度の6年1組の掲示板に1年間掲示しておくことにしました。1年間温かく見守ってくれることでしょう。

あと1612冊。

 今年度の川東小学校の図書館貸出冊数の目標は15000冊。2月11日時点で13388冊の貸出し冊数です。
 読書の楽しさは「冊数」で表されるものではありませんが、様々な本との出会いを通して「ことば」を学び、「感性」をみがき、人生を豊かに「生きる力」を身に付けてほしいと願っています。

東京海上日動教育振興基金 学校研究部門受賞

 公益財団法人東京海上日動教育振興基金が主催する「第38回教育研究助成(学校研究)」において、川東小学校の高学年における一部教科担任制の取組についての研究論文が表彰されました。本日、公益財団法人日本教育公務員弘済会宮崎支部の方が来校されて、表彰状と助成金を手交してくださいました。ありがとうございました。
 今回の表彰を励みとし、子ども達の豊かな学びの実現に向けて学校の教育活動の一層の充実に努めてまいります。

6年生の愛校作業

 卒業を間近にひかえた6年生が、普段、なかなか掃除が行き届かない場所の清掃活動に取り組んでくれました。おかげで、体育倉庫や教材室、温室などがきれいになりました。母校のために何かしよう!!と考えてくれた6年生みんなの気持ちがとても嬉しいです。ありがとうございます。



体育とコロナ

 感染「レベル3」では、感染症対策として、体育での「児童生徒が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」などは、基本的に控えることになっています。
 そのような中で、5年生がタブレットを使って体育の時間にダンスをしていました。子ども達はタブレットの動画を見ながら、それぞれに体を動かして楽しそうに学習に取り組んでいました絵文字:笑顔

オンラインフォーラムでの発表。

 県内の小学校の先生方を対象にした「小学校高学年における一部教科担任制の推進に係るオンラインフォーラム」で川東小の取組を発表させていただきました。令和4年度から、小学校高学年での一部教科担任制が導入されることになりました。子ども達の豊かな学びのために、学級担任制の良さと教科担任制の良さ、その両方を最大限に引き出すことが大切であると考えます。

【本校の第2図書室からオンラインで発表】

分散避難訓練です。

 避難訓練は、災害などから自分の命を守る大切な学習です。感染症対策として、低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)、高学年(5・6年生)の学年部ごとに分かれて、火災を想定した避難訓練を実施しました。どの学年もみんな真剣に訓練に取り組んでいました。

3学期のスタート!

 3学期の始業式は、今回も図書室からリモートで行いました。
 始業式では6年生3名が卒業にむけての思いを堂々と発表してくれました。よく、1月「行く月」、2月「逃げ月」、3月「去る月」といって、3学期はあっという間に終わってしまうと言われます。1日1時間を大切に、学習や生活面の総まとめに取り組んでいきます絵文字:重要

厚生労働大臣賞受賞!!

 この度、永年の共同募金等の活動が認められ、川東小学校が社会福祉功労者厚生労働大臣賞を受賞しました。今日、表彰伝達式が県企業局庁舎の県電ホールで行われ、運営委員会の児童2名(6年生)が代表で参加させていただきました。
 あらためて、これまで川東小の募金活動にご理解とご協力をいただいた皆様に心から感謝申し上げます。

絵本を作っています。

 やまもも学級では、絵本作りをしています。
 子ども達どうしで話の内容のアイデアを出し合うところから始まり、オリジナルキャラクターづくりやストーリーの推敲も行って、あと少しで完成です。ひとりひとりの子どもたちの良さがキラリとひかる絵本になりそうです絵文字:星完成する日が楽しみです。

人権教育

 全校朝会の中で、人権に関するお話がありました。リモートで『だめだめネコはこまったゾウ』という本の読み聞かせを人権教育担当の先生がしてくださいました。
 みんなが楽しく学校生活を送るためにも、一人一人がお友達の良いところや自分の良いところを見つけていってほしいと思います。

まちたんけん

 2年生が、まち探検に行きました。
 子ども達は三つのグループに分かれて、浅井万十さん、さくらんぼこども園さん、フローラル一生さん、ラブリーハウスさん、ローソンさん、水道局の見学をさせてもらいました。

 浅井万十さんでは、ねったぼやまんじゅうを作っている様子を見せてもらいました。さくらんぼこども園さんでは、園の先生方の仕事の様子を見たり、屋上に上がらせてもらったりしました。フローラル一生さんでは、お花をプレゼントしていただきました。ラブリーハウスさんでは、犬のトリミングの様子を見学しました。ローソンさんでは、店内の見学や店名の由来を教えていただき、子どもたちもおどろいていました。水道局では、水が流れてきている所も見せていただきました。

 子どもたちは、地域で働いている方々と自分たちとの生活のつながりに気づくことができました。快く子ども達の見学を受け入れてくださったみなさまに心から感謝しています。ありがとうございました。


持久走大会

 持久走大会が行われました。
 沖水川の河川敷を低学年800m、中学年1000m、高学年1500mの距離でチャレンジしました。寒さが心配される天気の中、快晴の空の元、子どもたちは元気いっぱいに完走していました。今年も、多くの学年で新記録が出ました。今日まで、放課後などに練習をしてきた子もいたようです。
 頑張ってきた成果が出て良かったですね絵文字:笑顔

ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 川東小学校では、地域の方々がボランティアで子どもたちの学習活動のサポートに来てくださっています。
 今回、5・6年生の家庭科では、ミシンボランティアのみなさんが子ども達にミシンの糸のかけ方や返し縫いの仕方などを丁寧に教えてくださいました。ミシンボランティアのみなさんに助けてもらって、子どもたちはそれぞれに自分の作品を完成させることができました。地域のみなさまの温かいサポートに心から感謝申し上げます。

ねったぼづくり

 4年生が収穫したおいもを使って、ねったぼづくりをしました。祝吉地区の生活改善委員の方々を講師にお招きし、ねったぼの由来や作り方を教えていただきました。
 さつまいもの皮をむいたり、包丁で輪切りにしたりするのは大変でしたが、おいもとおもちを練る時はみんなとても楽しそうにしていました。
 できあがったねったぼは、それぞれ家庭に持ち帰っておいしく食べました。お家でその後作ってみた子どももいたようです。

さつまいもの収穫

 4年生が学級園のいもほりをしました。土の中からさつまいもが見つかると、子ども達からは歓声があがっていました。収穫したさつまいもは都城の郷土料理「ねったぼ」にして、おいしくいただく予定です。

宿泊学習に行ってきました。

 10月21日~22日の1拍2日で、5年生の宿泊学習を国立大隅青少年自然の家で実施しました。スポーツクライミングや海でのゴムボート体験、勾玉つくりなどの活動に取り組みました。班の仲間たちといっしょに活動する中で、今まで気づけなかった友だちのよさや優しさに気づき、友情を深めることができました。

  

ようこそ、おもちゃまつりへ

 2年生のアイデアいっぱいの手作りのおもちゃが体育館いっぱいにひろげられて、招待された1年生が楽しそうに遊んでいます。遊び方を分かりやすく説明し、1年生のお世話をかいがいしくしている2年生の姿がとてもほほえましかったです。

タブレットを使って。

 15日(金)には3年生の国語で、19日(火)には5年生の算数で、ICTを効果的に活用した研究授業が行われました。3年生の授業ではタブレットを活用して接続詞や文章の内容から説明文の文章構成を考えたり、5年生の授業では自分が考えた台形の面積の求め方をタブレット内のソフトを使って伝え合ったりしていました。



ブーゲンビリアのプレゼント

 ブーゲンビリアの花を10鉢、宮崎空港ビル(株)のみなさんが川東小に届けてくださいました。代表で、環境美化委員会の5・6年生が贈呈式に参加しました。ブーゲンビリアのお世話の仕方も教えていただきました。大切に育てていきます絵文字:笑顔
 ありがとうございました。

5年生 福祉体験

5年生は、車いすとアイマスクを使った福祉体験を行いました。
社会福祉協議会の講師の方から、バリアフリーとユニバーサルデザインの説明を受けた後、子供たち同士でペアを作り、車いすとアイマスクを使った体験を行いました。

車いすの体験では、少しの段差にも越えるのに苦戦していました。アイマスクをつけて廊下を歩く体験では、アイマスクをつける児童も 誘導する児童も どちらも歩くことに難しさを感じているようでした。

この体験を通して、子供たちは身近な学校や地域でのバリアフリーに関心を持てたのではないかと思います。

秋の運動会

天候にも恵まれ、無事に運動会を開催することができました。
今年も午前中のみの開催となり、徒走や団技、表現、リレーに取り組みました。
5・6年生は、オリンピック開会式にも使われた楽曲と共に入場し、ソーラン節を踊り切りました。法被の背中には、今まで一人一人準備して書いた文字がそれぞれ白く輝いていました。

結果は、競技の部は白団の優勝。応援の部は赤団の優勝になりました。

保護者・地域の方々は、子供たちの応援とコロナ予防へのご協力、運動会後の片付けへのご協力ありがとうございました。

あした、天気になあ~れ。

 いよいよ明日は運動会です。
 今日は、午後から運動会の準備でした。今年も5・6年生の子ども達といっしょに南九州大学(都城キャンパス)の学生さん達がお手伝いしてくれました。
 明日の天気予報は、「くもりのち雨」。放課後には、てるてるぼうずがかざってある教室もありました。どうか、あしたは雨が降りませんように。。。

 

運動会に向けて

 10月に入り、地域の感染レベルが「国レベル1」になりました。
 今日は、全校で運動会の開会式と閉会式、川東音頭の練習をしました。1年生から6年生までがいっしょに活動するのは、4月の始業式以来です絵文字:笑顔

図書室は大賑わい。。

 図書委員会による図書館イベントが始まりました。
 図書館サポーターの先生と図書委員の児童が準備した「+1 貸出し券」としおりを求めて、たくさんの子ども達が本を借りにきています。新しく購入した本も大人気で、川東小に「読書の秋」の到来です。

運動会結団式

 運動会の赤団と白団を決める「結団式」を体育館からリモート放送で行いました。
 事前に各学年がA団とB団に分けられていて、今年はA団が白、B団が赤になりました。「最後まで 笑顔わすれず 全力でかけぬけよう」を合い言葉に、感染症対策を講じて、10月9日(土)に運動会を開催します。保護者のみなさま、地域のみなさま、応援をよろしくお願いします。

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました。

 今年のPTA奉仕作業は、参加人数や時間を工夫して実施しました。保護者のみなさまには、検温や手指消毒などの感染症対策やソーシャルディスタンスを保っての草取り作業に快くご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

とっても背高ひまわり

川東小学校で一番大きなひまわりです。
高さは、なんと2m80cmです。

4年生の身長と比べてみてください。
その高さが分かると思います。

避難訓練(地震)

 9月1日は「防災の日」です。川東小学校でも地震を想定した避難訓練を行いました。児童が密集することを避けるために、学年部ごとに時間をずらして実施しました。どの学年も真剣に訓練に取組んでいました絵文字:うーん 苦笑

 

ひまわり

花壇のひまわりが満開になっています。
春に子どもたちが植えた種がこんなに大きくなりました。

夏休みもあと1週間
子どもたちの元気な姿が見られるとうれしいです。

1学期の終業式はオンラインで。

 今日の1学期の終業式は、校長室からオンラインで各教室に配信しました。
 終業式では、2年生と3年生、5年生の代表児童が1学期にがんばったことを全校に向けて、りっぱに発表することができました。コロナ禍であっても、川東の子ども達がやさしく、たくましく成長していることが嬉しいです。

  

6年生のハローワーク

 川東小では、子ども達に勤労観や職業観を育むために、キャリア教育の一環として「6年生のハローワーク」を行っています。様々な職業の方から直接、お仕事の内容ややりがいなどのお話をうかがって、子ども達は働くことの意味やこれからの自分の生き方について考えていました。

 

水泳の学習が始まりました。

 地域の感染レベルが「国レベル1」になって、29日から水泳の学習が始まりました。感染症対策として、プールの使用は1学級ずつとし、プールサイドでの密を避けるために、ペンキとカラーポイントで2メートル間隔の目印をつくりました。安心・安全に水泳の学習を進めていきます。

 

社会科見学

4年生がバスで浄水場やゴミ処理場の社会科見学に行きました。
社会の授業で学んだ水の利用やゴミの処理について、実際の施設を訪れて見学することができました。巨大なごみクレーンパレットがごみを運んでいたり、地下から水をくみ上げていたりする様子を実際に見て、子ども達は驚いているようでした。

お昼は、近くの広場でお弁当を食べました。
久しぶりのバスでの校外学習で、子ども達にとって楽しい思い出に残る経験になりました。

鑑賞教室

体育館で鑑賞教室が行われました。
都城市のアウトリーチ事業の支援を受けて、地元在住の音楽ユニット『温故知新』の方々が来校し、演奏を聞かせてくださいました。
津軽三味線の石井秀玄さんと、ドラム&パーカッションの上之園謙治さんの息のあったパフォーマンスに、子ども達も聞き入っていました。
音楽の授業で、三味線に触れたことのある児童も、プロの生演奏を聞いて、改めて三味線などの和の楽器に興味を持ったようでした。

第1回学校保健委員会

 参観日を利用して、学校保健員会を開催しました。今年度は保健委員会の児童も参加し、「目の健康」について話合いました。
 最初に養護教諭から視力検査の結果について報告があり、学校医の宮田眼科の先生からのメッセージが伝えられました。保健委員会の児童が実施した「目の健康に関するアンケート」結果の発表の後、参加者全員で課題意識を共有して、これから学校や家庭で目の健康のために取組めることを話合いました。今回の学校保健委員会での協議を受け、2学期から具体的な実践に取組んでいきます。

 

避難訓練(風水害)

 川東小の近くには大淀川と沖水川が流れています。大雨洪水警報が発令された際に、下校路の安全を確認した上で、下校時刻を繰り上げ、登校班ごとに下校する「集団下校」の練習を行いました。放送の合図で地区ごとに指定された教室に移動し、その後、時間差で児童玄関から登校班ごとに下校しました。
 子ども達も先生方も、真剣に訓練に取り組んでいました。

 

雨の日には読書を。

 梅雨に入り、沿道にはあじさいの花が色あざやかに咲いていますが、川東小の図書室の入口にもあじさいの花が咲きました。季節感あふれる展示や現6年生が作成した「おすすめの本」が子ども達を図書室に誘います。
 外で遊べない雨の日には、図書室の本で読書に親しむのもいいですね。

 

水泳の学習に備えて

 水泳指導を前に、講師をお招きして救命救急法の職員研修を行いました。都城市の感染レベルが「国レベル1」になるのを待ち、水泳の学習をスタートさせます。子ども達がプールで楽しく学習している様子を思い浮かべながら、感染症対策をとって、心配蘇生法やAEDの使い方、熱中症への対応等について理解を深めることができました。

川東小にくれよん号がやってきた!!

 市立図書館の移動図書館「くれよん号」来校の日です。子供達はくれよん号の本棚やコンテナの中にある本を楽しそうに選んでいます。これからも、いろいろな本との出会いを愉しんでください絵文字:笑顔

 

全国学力・学習状況調査の実施

 全国学力・学習状況調査が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施されなかっため、2年ぶりの学力・学習状況調査になります。6年生の教室では、子ども達が真剣な様子で問題に取り組んでいました。