学習や活動の様子
交通安全教室
4月23日(水)に、交通安全教室が行われました。(写真は5・6年生の様子です。)
都城警察署のご協力のもと、自転車に乗る時のルールを中心に、クイズを交えながら具体的に話をしてくださいました。特に自転車に乗る時のルールは、「自転車に乗っている時にはヘルメットを着用する」など、ここ数年大きく変化しているので、子どもたちからは「え?そうなの」というつぶやきも聞こえてきました。
自転車点検の合言葉も教えていただきました。「ぶたはしゃべる」だそうです。
ホームページをご覧になった保護者の方で、この合言葉を初めて聞くという方は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。(5・6年生はきっと答えられるはずですよ)
校区内は朝夕を中心に交通量が多く、登下校中も気を付けるべきことがたくさんあります。今回の学習を通して、子ども達が交通ルールの大切さに気づき、「自分の命を自分で守る」という意識を高めていってほしいと思います。
うまくできるかな?(4月21日 授業の風景)
少し前の授業の様子です。
1年生が学校たんけんの練習をしていました。
担任の先生が「1列に並んで、静かに歩こうね」と約束をした後、その約束を守って、近くの教室を見て回れるかの練習です。
約束はほとんど守れていましたが、「あ、あそこに100って書いてある」「(コンテナ室は)真っ暗だけど、向こうまで見えるよ」と自分が興味のあることや知っていることは声が出てしまうことも…伝えたい気持ちは分かりますが、「先生とどんな約束をしたかな?」と言われたら、約束を思い出し、静かに歩こうとしていました。
学校たんけんの本番は近々行われるそうです。約束を守りながら、楽しく学校を回れるとよいですね。
見つけたよ!(4月18日 授業の風景)
少し前の3年生の理科の授業の様子です。
春の生き物・植物を見つけ、タブレットPCのカメラを使って、写真に収めています。
できるだけたくさんの種類の生き物・植物を見つけようと、3年生は必死です。
「先生、こんなの見つけたよ」
見せてもらった写真には、テントウムシや菜の花など春らしい生き物・植物がたくさん写っていました。
児童に質問してみました。
「テントウムシは、なぜ黄色の花(菜の花)にたくさんとまっているんだろうね?」
「なぜだろう…。黄色が好きだから?」
「黄色い花のにおいが好きだから?」
「なぜだろうねぇ。時間があったらそういうことも調べてみるとよいね。」
児童は、こうだからかな?ああだからかな?と話し合っていました。
当たり前のことにも疑問をもつ。そこに学びの楽しさがあるのではないかと感じたところでした。
川東っ子頑張ってます(4月17日 授業の風景)
少し前の授業の様子です。
5年生の教室をのぞくと、みんな机に向かって集中していました。
何をしているのか見てみると、算数の学習で、整数と小数のまとめをしていました。
教科書やワークで復習する人、タブレットPCのAIドリルを使って復習する人…、それぞれが自分に合ったやり方・進め方で学習していました。
解き方がこれで合っているのか?と頭を抱えている児童もいましたが、それでも自分で解決しようとする姿がとてもよいと思いました。
与えられた問題をただこなすのではなく、「このやり方でいいのかな?」「自分に合っている学び方ってどんな方法かな?」を常に考えられる川東っ子に成長してほしいものです。
天気のよい日のこと
先週の天気のよい日のことです。
通級指導の先生が一生懸命作業をされていました。声をかけると、「入学式で使った花がまだきれいなので、子どもたちが見える場所に置いておくと子どもたちも癒されるのではと思って」とのこと。
パンジーを中心に白や黄色の花々が渡り廊下に飾られました。
下校の時間、様子を見ていると、花が置かれていることに気づき、「きれい」とつぶやく児童も。
ほんのちょっとしたことですが、誰かのためにしていることを気づくことができるって大切なことだなと感じました。
本年度1回目の参観日が開催されました。
4月20日(日)、本年度第1回目の参観日が行われました。
あいにくの天気ではありましたが、多くの保護者の方にご参観いただきました。
子ども達は保護者の方々が来られていても、いつも通り、元気よく頑張って授業に取り組んでいました。
参観授業後のPTA総会では、前年度の報告と本年度の事業計画が提案されました。
こちらにも多くの保護者の方々が参観いただき、大変ありがたく思いました。
本年度初めての参観日でありましたが、保護者の方々の、学校に対する期待の高さを改めて実感しました。
川東っ子の健やかな成長のために、今後も職員一同頑張っていきたいと思います。
少しずつ慣れてきたかな?(4月14日 1年生オリエンテーション)
少し前の授業の様子です。
1年生が、学校で過ごすためのオリエンテーションを行っています。
カバンの中への物のしまい方などを確認しているようです。
様子を見ていると、確認が早くできた児童がおしゃべりもせず、姿勢を正して待っていました。それに気づいた周りの児童も、それを真似するかのように静かに待っていました。
自分の行動と他の人の行動を比較して、正しい行動を進んで行う。とても大切なことです。
1年生も少しずつ学校に慣れてきているようです。このまま学校生活を楽しんでくれるとうれしいです。
川東っ子頑張ってます(4月14日 授業の風景)
少し前の授業風景です。
5年生の国語の授業の様子です。各教科の授業の一番最初に行うオリエンテーションでしょうか。
「5年生の国語の授業は次のようにやっていきますよ。」「国語の授業では、次の約束を守ってね。」など確認していきます。
本校の中では1クラス当たりの人数が多い5年生ですが、とてもフレンドリーでいつも元気よくあいさつしてくれます。今年は、次の年(6年生)に向けての準備の1年です。6年生から学び、成長する1年間となってほしいものです。
外は快晴‼(4月15日 昼休みの風景)
4月15日、昨日の不安定な天気から一転、気持ちよく晴れ渡っています。
昼休みに運動場を出てみると、子ども達が元気よく遊んでいます。
鬼ごっこ、ドッチボール…どの学年も楽しそうです。
写真を撮っていると、「先生、サッカーしましょう!」と3年生からのお誘い。
久しぶりにサッカーをしました。とても楽しかったです。
学ぶ時には一生懸命学び、遊ぶ時には思いっきり遊ぶ。
そんな川東っ子になってほしいと思いました。
川東っ子頑張ってます(4月11日 授業の風景 その2)
前回、お伝えできなかった授業の様子を紹介します。
2年生は算数の時間。自分の考えをまとめたり、友達と話し合いながら整理したりしているようです。
友達の考えに対して「分かりました!」と反応があるところが素晴らしいです。
4年生は国語の時間。思考ツールを使って自分の考えを整理しているようです。
思考ツールは使いこなすまで結構時間がかかるのですが、スムーズに活用できているようです。
昔は、学校の授業というと座学中心でしたが、現在の授業は、友達との話し合いやICTを通じて自分で考える授業が多く取り入れられています。自分で考える力がついていると、社会に出た時も生き生きと活動できますよね。
「考える」のは大変ですが、精一杯頑張ってほしいものです。
川東っ子頑張ってます(4月11日 授業の風景)
4月11日、入学式も終わり、本格的に授業がスタートしました。
子ども達の様子を見に行ってみました。
3年生はこれからの授業に向けた準備の説明を受けているようです。先生の近くに行って、よく説明を聞いています。
先生の説明もとても丁寧です。
6年生は国語の時間。テーマに対する自分の考えをタブレットPCを使ってまとめているようです。
どの子どもも入力が速い!素晴らしい!
どの学年も落ち着いて授業を受けられているようです。他の学年の様子も、後日お伝えします。
入学式が行われました。
4月10日(木)に44回目の入学式が行われました。
学校運営協議会の協議員の方など、たくさんの来賓、保護者の皆様がご臨席のもと、27名の新1年生が川東っ子の仲間入りをしました。
新1年生は少し緊張していましたが、とても礼儀正しく式に臨んでいました。
校長先生からは、川東小で楽しく過ごすためのお願いとして、「お友だちと仲良くすること」「友達の良いところを見つけること」の話がありました。新1年生は真剣なまなざしで話を聞いていました。
会場には、前任の校長先生や、新1年生がお世話になったこども園等からの祝詞がたくさん届きました。
本当にありがとうございました。
これで、川東っ子が全員揃いました。明日から楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
<校長先生のつぶやき>
私が川東小に赴任して感心したことは、子どもたちが自分たちで考えて行動できることです。
特に6年生。入学式の準備・片付けも仲間同士が話し合って、次にすることを考えて活動できていました。
(写真が小さくて申し訳ありません。)
全てが終わった後に、教務の先生が6年生の準備・片付けの様子について、よかったことと改善すべきことの振り返りが伝えられたようです。その後、6年生だけが残って、次はどうすればよいかを話し合っていたとのこと。とても素晴らしいと思いました。6年生の姿を見て、下の学年のみんながどう感じるか、とても楽しみです。
学校通信「かわひがし」第1号を発行しました。
令和7年度の学校通信「かわひがし」第1号を発行しました。お時間がありましたらご覧ください。
学校通信のデータはこちら↓
(学校からのおたよりフォルダにも保存しています。)
離任式
28日離任式を行いました。
本校からは、10人が転出・退職することになりました。
春休み中にもかかわらず、たくさんの子どもたち、卒業した6年生が出席してくれました。
在任中は保護者のみなさま、地域のみなさまには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
令和6年度修了式
26日令和6年度修了式を行いました。
今年1年、「べんきょうする子ども きたえる子ども やさしい子ども」を目指しよくがんばりました。
いよいよ明日は卒業式です
川東小の桜の開花がスタートしました。
明日はいよいよ第43回卒業式です。
6年生と下級生が下校した後、来年度のリーダー、4・5年生が準備を行ってくれました。
一人一鉢の花も咲き揃い、6年生の晴れの日を彩ってくれます。
霧島
真冬に逆戻りの寒い寒い朝でしたね。
霧島の山々も真っ白でした。
川東小学校の3階から見る霧島連山は最高です。
どっしりと構えた姿に毎日勇気をもらいます。
子どもたちもよく眺めています。
風光り水澄む霧島の大地に生きていけることに感謝です。
大好き6年生
旅立ちを前に、6年生が、下学年と昼休みに交代で遊んでいます。
今日は2年生と陣取りをしていました。
ルールをわかりやすく説明するのに苦労していましたが、
トラブルになりそうな時は「はい、1回集まって!」と誰かが声をかけ、
話をして解決していました。
先生ではなく、年長者ととともに過ごすことで年少の者は学んでいく、
教える側もリーダー性を育てていく。
薩摩藩の郷中教育とはこういうものだったのでしょうね。
お面作り(2年生)
校長室にモンスターが!!
今年1年、担任の先生に選ばれた日記をもって「新聞に載せてください。(投稿してください。)」と
何回も校長室に来てくれた2年生。
日記をとおしてたくさんお話しましたね。
今日はかわいいモンスターに変身しての訪問でした。
もうすぐ2年生
たくましく成長した1年生。
給食当番も自分たちでてきぱきできるようになりました。
自分が食べられる量がわかるようになり、減らしたり増やしたりして、残さず食べられます。
これから生きていく中でとても大切なことですね。
粘り強い先生方の指導の賜物です。
図書貸出16,214冊!
15,000冊を目標にしていましたが、なんと!
16,214冊と目標を大きく上回る結果になりました。
図書サポーターの先生を中心に様々なイベントが行われ、
本の楽しさを感じてくれた結果だと思います。
本はいつでもどこでもそばにいてくれる友達です。
一生仲良くしてほしいです。
2年生 ボール蹴りゲーム
運動場から大声援が聞こえます。
2年生が体育でサッカーをしていました。
パスをつないで華麗にシュートをきめています。
少し運動が苦手なお友だちがシュートをきめると5点。
サッカーが得意なお友だちは5回入って1点、というルールらしいです。
子どもたちだけでなく先生も「楽しかったー。」と笑顔でした。
昼休みも先生とサッカーをするのがいつも楽しみですね。
祝吉地区子どもふれあい教室
8日、「祝吉地区子どもふれあい教室」の閉講式にご招待いただきました。
体験活動の多い充実した内容の1年間を運営していただいたコーディネーターの永田先生をはじめ、
サポーターの皆様には感謝しかありません。
中学生や高校生のボランティアの多さにも驚きます。
小学生時代に楽しい活動をさせていただいた恩返しなのではないでしょうか。
きれいなお花をいただきました。ありがとうございました。
卒業まで
卒業式まで残すところ15日。
式を飾る一人一鉢の花も丁寧にお世話してくれています。
お別れ遠足
雨のため残念ながら校内遠足になりましたが、お別れ集会を時間を気にすることなく行うことができました。
どの学年も大好きな6年生に感謝の気持ちを届けたい、という思いのこもった発表をしてくれました。
6年生からはお返しに「命のうた」を歌ってくれました。体育館に優しく響く6年生の歌声。
後15日で卒業です。
集会の後は、教室や体育館、多目的室で楽しく過ごしていました。
卒業式準備
川東小の体育館にはステージが無いため、毎年、卒業式、入学式のために
台を積み重ねて簡易のステージを設置しています。
その台が重く、毎年、職員だけでは時間がかかり、腰を痛める職員も出ていました。
その話をPTA役員の皆様にお話したところ、声をかけてくださり、保護者の方が10人もお手伝いに来てくださいました。
驚くほど、あっという間に作業が終わり、放課後の教材研究の時間を十分に取ることできました。
本当にありがとうございました。(作業中の写真を撮るのを忘れていました。)
祝吉地区青少年の意見を聞く会
22日(土)祝吉地区青少年育成協議会主催の「祝吉地区青少年の意見を聞く会」が開催されました。
本校からは6年生が「学校の現状」「私の住んでいる原口地区」という題で発表してくれました。
2人とも、客観的に学校や地域を見つめ、「自分に何ができるか」について考えた意見をしっかりと発表してくれました。
「あやめ賞(善行児童)」4名、標語募集の優秀作品者2名も併せて表彰を受けました。
子どもたちの努力が認められる素晴らしい機会をありがとうございました。
今年度最後の参観日
今年度最後の参観、学級懇談でした。
寒い中、多くの皆様(ご両親はじめご祖父母、ごきょうだいのお姿も)においでいただきました。
ありがとうございました。
どの学年も1年間の大きな成長を感じていただける内容になっていました。
6年生は6年間の成長と感謝を伝える時間でした。
卒業まで、更なる成長を目指し見守っていきます。
命を守る行動
地域の方からお手紙をいただきました。
側溝におちて泣いていた子ネコの保護に6年生が動いたという内容でした。
子どもたちは、5年生の時に動物愛護センターの方から学習したことを思い出し、
保健所の電話番号を調べ、電話し相談していたということでした。
その後、その地域の方のご尽力があり、譲渡会から保護ネコとして
やさしいご家族に引き取られていったことのお知らせのお手紙でした。
同封されていた子ネコの写真に子どもたちは大喜びでした。
温かいお手紙をありがとうございました。
抜き打ち避難訓練
火災を想定しての避難訓練を抜き打ちで行いました。
朝の清掃を縦割り班で行っている時に、家庭科室から出火した、という想定です。
突然の非常ベルに走り出す1年生もいる中、縦割り班の5.6年生が
「家庭科室だからこっちから行こう。」「走らないで。」と声をかけながら
5分後には運動場に整列することができました。
驚いたことに6年生は初期消火担当の担任が来られる前に「6年全員います。」と校長に報告に来ました。
(もう一度再確認しました。)
前回の訓練と出火場所が違いましたが、自分たちで考え行動できていることにも感心しました。
自分たちにできること
「自分たちにできること」
アップデートしながら様々な取組を続けている6年生。
今日の放送では、地域の方への感謝についての提案がされていました。
地域の皆様に気持ちが届きますように。
千葉ロッテマリーンズからキャップをいただきました
報道でもありましたが、川東小学校にも届きました。
早速、野球をがんばっている2人に校長室で贈呈。
2人に教室での趣旨の説明と配布をお願いしました。
野球大好きの2人、キャンプのこともよく知っていました。
千葉ロッテマリーンズの皆様、ありがとうございます。
ようこそ都城へ!
学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を開催し、学校評価についてご意見をいただきました。(添付資料参照)
クリックR6 学校関係者評価書 .pdf
「子どもたちが楽しそうに授業に取り組んでいる姿が印象的です。」
「公民館を中心に学校に対する支援の意識が高い地域性。それに対する学校の対応がよく相乗効果が表れている。地域の方も子どもたちとの交流を楽しみにしています。」等、おおむね昨年度よりよいご意見ご感想をいただきました。
授業参観もしていただき、ICTの活用や子どもたちが主役の授業の1年間の進捗についてもご意見いただきました。
初任者研修(2年目)
採用2年目の先生の授業研究を行いました。
お楽しみ会で何をするかについての話し合う活動です。
少数意見を大切にしながら、誰の意見かではなく、「みんなが楽しむために」を第一に考え
話し合いが進みました。
自分の意見に固執せず、折り合いをつけようとする気持ちが育っています。
理由の説明や質問も上手にできました。
様々な活動で「子どもたちが主役」を意識したこれまでの取組の成果です。
もう3年生になるんですね!採用2年目だけどベテラン先生といっしょに
学校保健委員会
県の「安全で安心なまちづくりアドバイザー」派遣事業を活用し、学校保健委員会で
NPO法人ハートム理事長の初鹿野 聡様をお招きし、「いい人生を送るために~今とこれからを考えよう~」
という題で講演をしていただきました。
いい人生を送るために、たくさんある人生の小さな分かれ道でどんな判断ができるか。
ネット依存、ゲーム依存、犯罪から子どもたちを守るために大人の役割は。。
使う側、使わせる側 何ができるか、考えることのできた時間になりました。
読書活動
目標達成(15,000冊)まであとわずか!
読書ビンゴのイベントも始まり、図書室にぎわっています。
図書委員会のみなさんいつもありがとうございます。
あいさつ運動ボランティア
今週は民生委員の方々によるあいさつ運動を実施してくださいました。
最終日の今日は6年生も参加し、朝から元気パワー炸裂でした。
都城市精励賞
市教育委員会精励賞 表彰式が開催され、本校からも善行個人部門で2名が表彰されました。
2人に共通することは「努力を積み重ね」ていることです。
目立たないところで、コツコツと努力を続けている姿は素晴らしく、見習いたいと思います。
火災避難訓練
火災を想定して、避難訓練を行いました。
地震やLAの山火事等、自然災害の怖さを実感できている子どもたち。
真剣に取り組んでいました。
ご協力いただいた南消防署の皆様、ありがとうございました。
冬探し
今朝は-2℃の冷え込みでした。
喜んだのは1年生です。
運動場に出て、いろんな冬を探していました。
霜柱や凍った遊具、水たまりの氷・・。
たくさんの冬を見つけていました。
3学期 始まりました
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
冬休みの間、子どもたちは幸い大きな事故やけがもなく、楽しく過ごせたようです。
3学期は「まとめと準備の学期」つまり、1年間の総まとめと、次の学年のための大切な準備の学期です。
次の学年に向けた「0学期」とも言われます。
子どもたちに確かな力をつけ、進学・進級にふさわしい姿に高めていきます。
保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。
新学期が始まって2日目、どのクラスもよいスタートをきっています。
2学期も終わりです。
24日に2学期の終業式を行いました。
宿泊学習や運動会、ふるさと参観日等の大きな行事も無事に終えることができました。
また、全学年、地域の皆様や保護者の皆様のご協力をいただく教育活動がたくさんありました。ご支援ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
冬休み、子どもたちはご家庭や地域での生活になります。
健康で安心安全に過ごせますようお願いいたします。皆様どうぞよいお年をお迎えください。
クレーン車は..
体育館の屋根の工事が現在行われています。
今日は大きなクレーン車が来ていました。
寒い中、1年生が見学しています。
「校長先生、見てください。クレーン車には丈夫な腕があります。」
「しっかりした足があります。」
「クレーン車は重い物をつりあげる仕事をしています。」 口々に教えてくれました。
国語の『じどう車くらべ」で学習した知識が自分の言葉として出てきています。すごい。
こんなに近くで見られてよかったですね。感激しましたね。
総合的な学習の時間 6年生
6年生が自分の将来について、先日のハローワーク教室と、その後自分で調べ考えたことをスライドにまとめ
発表していました。
探求の課題は、①働いている人たちはどのような思いをもって働いているのだろう。
②自分の将来に向けて、これから自分にできることはなんだろう。のふたつです。
「違う職業でも社会で必要な力には共通している部分がある。」
「勉強をする意味がわかり、いやいややっていたけど目標ができて、楽しくなってきました。」
働いている人の生の声を聴く中で、仕事に対する思いを理解し、自分の将来について真剣に考えることが
できたようです。
ハローワーク教室の講師の先生方も見に来てくださり、深く考えてくれたことに感激されていました。
お忙しい中ありがとうございました。
クリスマスケーキ
「あわてんぼうのサンタクロース」さんが来たわけではありませんが、
今日の給食にはクリスマスケーキのプレゼントがありました。
毎年のことですがわくわくして嬉しくなります。
感染症が流行していると聞きます。
元気にクリスマスが迎えられるようご家庭でもお気を付けください。
Q-1グランプリ
Q-1グランプリの結果が届きました。
Q-1グランプリとは、都城市内で行う学力向上のための取組の一つです。
市教育委員会が配信するQubenaの統一問題に市内の小学校5年生から中学校3年生が挑戦しました。
結果・・本校の6年1組が16位に入ることができ、Q-1マスターズ認定証をいただきました。(2組もあと少しというところでした。)
次は「10位以内を目指す!」と言ってくれました。
3年生の教室のツリーの小人も応援しています。
税に関する絵はがきコンクール
税金は毎日の生活の中でどのように役立っているのか、理解と関心を深めるため
宮崎県法人会連合会女性部会連絡協議会主催の「税に関する絵はがきコンクール」が実施されています。
9日、表彰式があり川東小6年生3人も表彰されました。おめでとうございます!
自分たちにできること2024
歳末助け合い募金が始まっています。
5,6年生が各学級を周っていました。時間を気にせず、ゆっくり募金箱にお金を入れられます。
そして6年生が開いた集会依頼、ボランティアに参加してくれる人たちが増えてきています。
地域を、学校を良くしたいという6年生のおもいが伝わったのでしょう。
みんないい笑顔です。
おもちゃ祭り
生活科の学習でどんぐり等でおもちゃを作りました。
こまや魚釣り等工夫を凝らしたおもちゃができあがっていました。
今日は幼稚園や保育園のお友だちを招待して「おもちゃ祭り」をしました。
やさしく声をかけながら遊び方を教えてあげている姿に1年生の成長を感じました。
自分たちにできること~地域をよりよくするために~ 2024 ③
6年生の企画「自分たちにできること~地域をよりよくするために~」の取組の一つ目は、
「地域貢献プロジェクト クリーン作戦」が行われました。
毎年行われる活動ですが、今年は6年生が事前に地域を調査し(放課後にTPCを持って集まっていました)
どんな活動が必要か考え、道具を準備する等してくれました。
校区内5つの公園や神社を4、5、6年生の縦割りの班で、6年生が考えたプロジェクトの下に、
一生懸命清掃していました。
各地区の自治公民館長の皆様、ご協力ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
校内に不審者が侵入したという不測の事態に備え、都城警察署のご指導の下、「不審者対応避難訓練」を実施しました。
不審者役がどう動くか予想のつかない中、落ち着いた行動が、職員も子どもたちもできていました。
校内に侵入させないことが一番です。
子どもたちの安全のためにも、学校に忘れ物等届けられる場合は、事務室で受付をお願いします。
自分たちにできること 2024 ②
6年生、清掃の時間を変更するという形で、無事に集会の時間をもらえたようです。
(自分たちにできること2024①をご覧ください。)
清掃は、ボランティアでカバーすると話していました。
立派にプレゼンしていました。かっこいいです。
プロジェクト名「地域をよりよくするために」です。
自分たちにできること 2024 ①
「校長先生お時間よろしいでしょうか。」
6年生が校長室に来たのは11月初めのことでした。
「去年の6年生の募金活動を見てかっこいいと思っていました。」
昨年度、6年生が能登半島地震の被災された方のために「自分たちにできること」を考え、取り組んだ姿を思い出し、
「今年は自分たちも」と考えたようです。
(去年の取組は↓でご覧ください)
今年の子どもたちは、既に何をするか決まっているようで、その取組内容の説明と、
それを全校児童に説明する集会を開きたいというお願いでした。
学校の時間割を決める係の先生に交渉するよう伝えるとホッとした顔で帰っていきました。
さぁ、どんな活動になるか楽しみです。
6年生のハローワーク教室
「6年生のハローワーク教室」
自分たちの興味のあるお仕事につかれている方をお招きして、お話を聞いたり、調べたりする学習を通して、
将来に向けて夢や希望を抱き、自分の生き方を考えようとすることを目的として、「6年生のハローワーク教室」を
開催いたしました。
看護師、保健師、保育士、自衛隊、薬剤師、会社社長(ヤマエ食品)7人(3人は本校の保護者様)
の方をお招きしてそれぞれの仕事についてやりがいや楽しさ、必要な資格等についてお話をしていただきました。
子どもたちはメモを取りながら熱心に話を聞き、質問していました。
講師の皆様、お忙しいなかお越しいただき、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
授業力向上のために~2年生算数~
「わかる!できる!授業」を目指し、授業力向上につとめています。
「子どもたちが主役の授業」が低学年でどれだけできるか。
研究主任(6年担任)が2年生の算数の授業にチャレンジしました。
日頃の学級づくりの成果もあり、子どもたちはいきいきと授業をつくってくれていました。
がんばります!
4年生の音楽発表会
川東小学校代表の意見発表会が19日に開催されます。
そのリハーサルを昼休みに行いました。
たくさんの子どもたちが集まってくれ、大きな拍手で激励してくれました。
がんばってくださいね!
都城メンチゃうまいカレー
今日の給食は!!
都城市に全国の皆様から寄せられた「ふるさと納税」寄付金を活用した、ふるさと給食
「都城メンチゃうまいカレー」でした。
大好きなカレーの上に大きなメンチカツ!!
がんばる元気とやる気と勇気がわいてくるようでしたね。
ふるさと参観日
体験活動をとおしての地域の方との交流やキャリア教育の充実のために、ふるさと学習参観日
を実施しました。
1年生・・むかしの遊びをしよう(地域の方々)
2年生・・おいものつるでリースを作ろう(南九州大学の学生の皆様)
3年生・・地域の警察官の仕事(駅前交番)
4年生・・郷土料理を学ぼう~ねったぼ~(地域の方々)
5年生・・災害時に役立つサバイバル術(市危機管理課)
6年生・・マイブン活用~大昔の歴史~(市文化財課)
どの学年も充実した内容で、子どもたちも楽しそうにいきいきと学習していました。
ご協力ありがとうございました。
授業力向上のために
「わかる!できる!授業」を目指し、授業力向上につとめています。
都城市・三股町合同の「体育部会」の研究授業を本校5年担任の松山先生が行いました。
タグラグビーのゲームの様子をタブレットで撮影し、振り返りをしながら作戦を立てたり、動きを工夫したりして得点アップを図っていきます。
自分たちのチームの課題解決に繋がる対話を繰り返し、チームワークを高めていました。
50人以上の体育主任の先生方に囲まれて少し緊張していた授業者でしたが、
「子どもが主役の授業」に日々取り組んでいる成果が出せたようでした。
また、6年生でも都城市教育委員会の指導主事の先生に「学力アップ訪問」としておいでいただき、
ご指導いただきました。
6年生は「子どもが主役となる学び」が確立しつつあります。
収穫
2年生と4年生が植えたサツマイモの収穫です。
今年は、大林商事様からご寄付いただいた立派な苗を植えました。
見たことのないような大きなサツマイモに子供たちは大喜び!
ふるさと参観日で活用します。
祝吉地区ふれあい文化祭、福祉ボランティア祭り
3日文化の日に祝吉地区ふれあい文化祭、福祉ボランティア祭りが開催されました。
川東小学校からは、3・4年生の有志がダンスを披露してくれました。
祝吉絵画コンクールの表彰式や楽しい出店もあり、楽しい時間を過ごしました。
小学生、中学生のボランティアの子どもたちもがんばっていました。
教育実習
南九州大学の学生が教育実習に来ています。
初めての授業でした。
緊張している先生(そうは見えませんでしたが)を助けるように、
子どもたちも一生懸命に取り組み、発表もしてくれました。
身体計測
自分のからだの様子を知り、大切にしようという気持ちを育てるために、本校では
2学期も身体計測を行っています。
計測の前のミニ保健指導では、正しい姿勢についての話がありました。
1年生 生活科 どんぐりパラシュート
運動場からかわいい歓声が聞こえます。
1年生がどんぐりの実をおもりにした「どんぐりパラシュート」を飛ばしていました。
どうやったらふわふわと落ちてくるのか。
強く投げるよりふわっと、高いところからそっと・・・。
試行錯誤している1年生でした。
登校班長会
いつも低学年の登校のお世話をしてくれている登校班長さんが集まり、
登校の様子について振り返りを行いました。
大変なことも多いと思います。いつもありがとうございます。
低学年の時に6年生にしてもらったことを、今恩返しをしている
思いやりの循環、ペイフォワードですね。
低学年の皆さんも、それに甘えることなく、安全に登校してきてほしいです。
第43回運動会
子どもたち、職員、保護者の皆様の思いが届き、1日の順延で川東小学校第43回運動会を開催することができました。
「目指せ みんな輝く W優勝」のスローガンのとおり、子どもたちの瞳はキラキラと輝き
競技の部の優勝と団結賞のW優勝を目標に 川東全体が1つになりました。
たくさんの人達に支えられ、応援されていることを子どもたちも職員も実感できた1日でした。
ありがとうございました。
近隣の皆様もご協力ありがとうございました。
運動会 順延の贈り物
運動会順延のために本日のお昼は「おべんとう」でした。
どの学級も笑顔が満開で、残念な気持ちを吹き飛ばすうれしい時間になりました。
早朝からのご準備ありがとうございました。すてきな贈り物になりました。
この笑顔で雨も吹き飛ばし、最高の運動会にできます
運動会 順延
昨日連絡いたしましたが、降り続いている雨のため運動場の状態が悪く、本日の運動会は残念ながら順延にしました。
今日、このまま雨が降らず、運動場が乾いてくれることを祈ります。
九電工の皆様、ありがとうございました。
九電工の皆様がボランティアで運動場東側の木を伐採してくださいました。
雨の中、30名以上の方々で、高所作業車を使い作業をされました。
川東小は、春のサクラに秋のイチョウ、カブトムシやどんぐり等々、自然の宝物をくれる木々に囲まれています。
ただ、大きく成長した木々は、枝折れによる事故のニュースを見聞きするたび心配もありました。
学校運営協議委員会の委員長も見に来てくださり、感謝されていました。
このようにたくさんの人達に支えられて安心安全に学校生活がおくれています。
学級担任から話があったのか、下校する子どもたちは口々に「ありがとうございます。」とあいさつしていました。
九電工の皆様、本当にありがとうございました。
よむYOMUワークシート
都城市では「読み解く力」の向上の一環として、新聞記事(読売新聞)を題材とした
「よむYOMUワークシート」を活用した取組が始まりました。
初めての今回は、読みなれないレイアウトや言葉に苦戦していましたが、
いつもどおり先生からの的確なアドバイスと、友だちとの協働で読み解いていました。
日々の積み重ねが大切です。がんばれ川東!
都北地区学校創意工夫展特別賞
都北地区学校創意工夫工作展にて、本校4年生が特別賞を受賞しました。
アイディアあふれる素晴らしい作品でした。
県内の入賞者の作品展が開催されます。
第83回宮崎県学校発明くふう展 期日:10月18日(金)~10月20日(日)
場所:宮崎科学技術館です。
来年の参考のために、見に行かれてはどうでしょうか。
非行防止教室
都城警察署生活安全課のご協力をいただき、3年生で非行防止教室を開催しました。
不審者からの身の守り方やインターネット使用の決まりについて教えていただきました。
今年度は全学年でそれぞれの発達の段階に合わせて実施する予定です。
学習支援ボランティア
5.6年生の家庭科の時間に地域の皆様に交替でお手伝いに来ていただいています。
お陰様でスムーズに進んでいます。
毎年ありがとうございます。
いのちの教育
みやざき動物愛護センターから講師をお招きし、いのちの教育を行いました。
動物たちの生命を通して、「いのち」の大切さに気づき、守り、育てていくため動物へのかかわり方や責任を
学んでいきます。
昨年、この授業を受けて保護活動を始めたご家庭もありました。
5.6年生 いつもありがとうございます
運動会を前に、5,6年生は応援の練習や係活動等、学校全体のために忙しく動いてくれています。
そんなあわただしい毎日ですが、いつもと変わらず、朝のボランティアも続けてくれています。
そして、時間が来たら黙想をして朝のチャイムを待ち、落ち着いた気持ちで一日が始まります。
下級生の見本、学校のリーダーとして成長してくれています。
授業の様子 体育 表現
3.4年生の合同体育。運動会での表現の練習です。
タブレットで動画を見ながらの練習です。
巻き戻したり、再生速度をスローにしたりしながら、自分のペースで練習していました。
今年の曲は・・・。
盛り上がること間違いなしですよ!!
授業の様子 6年生 国語 宮沢賢治「やまなし」
もう驚きません。席を離れていても。
勝手に話をしていても。話し合いに参加していなくても。
自分の選んだ方法で、自分のペースで学習しています。
初発の感想や疑問を基にして出された学級全員の課題を一つ一つ解決しています。
難解な作品を前に、楽しそうに学習に取り組む子どもたちです。
PTA奉仕作業
PTAのみなさま、そして子どもたちありがとうございました。
早朝から運動場・校庭の除草、非常階段のこけ落とし(滑って危険でした。)をしていただきました。
さらに美しく、安全になった環境で、これまで以上に勉強に運動に楽しく取り組んでいきます。
ご協力いただき誠にありがとうございました。
運動会2 結団式
結団式が行われました。
赤か白か!それだけのことですが、毎年盛り上がるイベントです。
体育委員会のみなさんの演出の成果でもあります。ありがとうございました。
川東小学校、ますます活気づいていきます!
運動会1 ~準備:テント設営~
本格的な練習を前に職員でテントを設営しました。
PTA役員、運動会運営委員の方にもお手伝いいただきました。
まだ暑い日が続きます。子どもたちの健康に配慮しながら練習を進めていきます。
ご家庭でも「早寝早起き、しっかり朝ごはん」にご協力をお願いします。
小中一貫教育合同研修会
祝吉地区の小中一貫教育合同研修会を川東小学校で開催しました。
本校職員の授業を参観していただいた後、「各教科における『祝吉のまなび』を確立するための手立てはどうあればよいか。」について活発な意見交換が行われました。
いつもと変わらない元気な態度で、子どもたちは授業をつくってくれました。
中秋の名月
今日、9月17日は「中秋の名月」の日です。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、吹いてくる風や空の雲に
少しずつ秋の訪れを感じます。
今夜は、ご家族で「お月見」はいかかですか?
図書室にお月様の本もそろっています。
「右一静歩」チャレンジ
安全のためにも、もっと静かに廊下を歩けるようにがんばろう!という願いで
「『右一静歩』チャレンジ」がはじまりました。
先生たちから評価してもらい、ポイントがたまっていき、それに合わせて
白→水色→・・・・→金色とプレートの色が変わり、認定証がもらえます。
廊下ですれ違う時の子どもたちの「見て見て」の笑顔がとても素敵です。
避難訓練
8月30日から9月5日までは防災週間です。
川東小学校でも2日に地震(震度6)を想定した避難訓練を行いました。
夏休み中に大きな地震を経験した子どもたち。意識も高まっています。
真剣な態度で行動することができました。
災害対策訓練
本日は2学期最初の参観日でした。
4年生は上水道局と連携し、災害対策訓練を実施しました。
初めに上水道施設の仕組みと耐震化について説明を聞いた後、応急給水体験、マンホールトイレの見学をさせていただきました。給水袋の頑丈さや便利さを実感し、災害時の活動について知ることができました。
貴重な機会をありがとうございました。
この様子は本日6時からのUMKニュースで紹介されます(当日のニュース#LINkで紹介していただきました!)
被害はありませんでしたか?
台風10号の被害が各地で報告されています。皆様のご安全をお祈りいたします。
まだ風も強く、校内外の安全が確認されていませんので子どもたちはお休みです。
職員で校内外、通学路の安全点検、片づけをしています。
シグフィでもお知らせしましたが、学校の木はまだ枝折れが心配ですので、
土日学校に遊びに来ないようにご指導ください。
台風対策
2学期が始まって早々の台風。
2年前の大きな水害の経験から、川東小学校では先生方が声をかけ、協力し合って
対策を取りました。また昨日は、子どもたちの下校を地区の方が見守ってくださいました。
ありがとうございました。
現在のところ学校は被害ありませんが、突風等での大きな被害が報道されています。
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
明日30日までお休みになります。台風が通過しても河川や用水路は水量が増えています。
絶対に近づかないようにしてください。学校の木もたくさん枝が折れていますので、安全を確認するまでは
近づかないでください。
すいかパーティー
2年生が生活科で育てたすいかが夏休みの間に大きな実をつけました。
真っ赤なすいかにみんな大興奮!
とっても甘いすいかでした。
苗をくださった林さんに感謝しながら食べました。
始業式
2学期の始業式、元気な笑顔がそろいました。
5年生が「2学期新たな気持ちでがんばりたいこと、できるようになりたいこと」について発表してくれました。
「自分自身をしっかりきたえる子」が育ってきていると感じました。
「学校閉庁期間」について
「学校閉庁期間」について
都城市では、学校の教職員の働き方改革の一環としての「学校閉庁期間」が下記のとおり設定されています。
趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
〇 期間:令和6年8月10日から8月16日まで
〇 教職員は出勤しないことを原則としています。
〇 学校や職員への連絡については通常の休日と同じ対応です。(留守番電話になっており、管理職に転送されます。)
性に関する相談窓口
県のスポーツ振興課から「性に関する相談窓口」の案内が届きましたのでご紹介します。
専門医に直接相談できるそうです。
ひとりで悩んでいませんか?
「苦しい時、悲しい時、大変な時には、助けを求めていいのです。必ず、助けてくれる人がいます。」
性に関する相談窓口.pdf ←クリックしてください
夏休みの川東小7 渡り廊下の工事
管理棟から児童棟へ続く渡り廊下の、雨除けのための工事を行っています。
少年団等で来校される際はご注意ください。
原則として、渡り廊下を車で横切ることはご遠慮いただいています。
夏休みの川東小6 クーラーのフィルター清掃
校内すべてのクーラーのフィルター清掃に来てくださいました。
衛生的な教育環境の保持、省エネルギーにつながります。
都城市教育委員会の皆様ありがとうございました。
夏休みの川東小5 2学期の準備
運動会の準備がすでに始まっています!
ほかにも、体育倉庫や教材室等の片づけや備品の整理、2学期の授業準備や研修会への参加等、
先生たち毎日汗だくでがんばっています。
夏休みの川東小4 祝吉いっせいラジオ体操の日
すがすがしい朝の光の中、祝吉いっせいラジオ体操が行われ、
早起きした子どもたちが参加してくれました。
朝から体操で汗をかいて、地域の人たちにほめられて笑って
今日は充実した一日になりそうですね。
夏休みの川東小3 「祝吉地区PTA教育講演会」
祝吉地区PTA連絡協議会主催「祝吉地区PTA教育講演会」が開催され、
「子どもたちの未来を守る勉強会~災害から命を守るために都城の保護者が今知るべきこと~」
という演題でNPO法人減災教育普及協会 理事長 江夏猛史 様の講演をお聞きしました。
川東小では、災害等に備え、年5回(内1回は抜き打ち)避難訓練を行い、毎年新しい情報や研修から
訓練内容をアップデートしています。
子どもたちの命を守るため今後もこのような研修を継続していきます。
参加してくださった保護者、地域のみなさまありがとうございました。
夏休みの川東小学校2(授業力向上研修)
子どもたちが主役の授業の実現に向けて「ひなたの学びを意識した授業実践」をするために、
授業改善について研究しています。
今回は、明和小学校の指導教諭をお招きし、「『ひなたの学び』のある算数科授業づくり」について
ご講義いただきました。
教科書を活用した「ひなたの学び」の具現化、教科書研究の視点等、具体的にご教授いただき、活発なディスカッションが行われました。
夏休みの川東小1(個人面談、民生委員・児童委員の皆様との連絡会)
夏休み個人面談にお忙しい中ご参加いただきありがとうございます。
お互い緊張の中での1学期の面談より、よりフランクにお話ができているようです。
情報を共有し、ご家庭と学校が協力しながら、楽しい学校生活ができるよう子どもたちを育てていきたいと思います。
午後は、川東地区の民生委員・児童委員の皆様との連絡会を行いました。
住民の立場に立ち、住民との信頼関係の中で子どもや子育て家庭への支援活動を行う地域のボランティアとして活動してくださっている民生委員・児童委員の皆様、いつもありがとうございます。
今後も情報交換、連携を大切にしていきますのでよろしくお願いいたします。
学校茶道連絡協議会「夏の茶会」
学校茶道連絡協議会「夏の茶会」が開催され、川東小学校からも茶道クラブから3人が参加させていただきました。
夏のしつらえがなされた会場で、子どもたちや高校生の点てた薄茶をいただきました。
茶道は「しつらえ」と「おもてなし」の美学だとも言われます。
緊張しながらも一生懸命練習したお点前で点ててくれたお茶はとても美味しかったです。
貴重な機会をありがとうございました。
1学期最後の給食
1学期最後の給食でした。
一生懸命勉強し、運動した子どもたちはもりもり食べます。
どの子も1学期はじめの頃より、食べる量が増えました。
家では食べられない野菜もなぜか給食では食べられる子も
2学期からは食器が新しくなるそうです。
食器さん、今までお世話になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 3 | 16 2 | 17 3 | 18 2 | 19 |
20 2 | 21 | 22 1 | 23 3 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県都城市下川東2丁目3295番地
電話番号
0986-24-1148
FAX
0986-24-1164
※Google Chromeでは表示されます。