学校からのお知らせ
成長の証!1年生の算数の授業
本日は、1年生の「算数」の授業研究会を行いました。小学校生活半年を過ぎ、学習面・生活面で成長著しい3名ですが、今日の「3つのかずのけいさん」の学習でも、その成長ぶりを大いに発揮していました。まず、授業中の姿勢がとてもよいです。返事もきちんとできます。そして、自分の考えを発表したり、友だちの考えをしっかり聴いたりすることもできています。そして・・・。個人用タブレットPCを使って、問題を考えたり、考えたことをペンで書き込んだりするというスキルも身に付けてきており、ICTを活用した授業が効果的に展開されていました。
これぞ!茶臼原小PTA奉仕作業
昨日(11日)は、今年度初めての「PTA奉仕作業」を行いました。今年度予定していた第1回、第2回はコロナ感染拡大や天候不順で中止となっておりましたが、今回は、運動会前と言うこともあり、「是非とも」実施したいというPTAの強い思いがありました。台風接近の心配をよそに、好天に恵まれ、予定通りの作業が実施されました。茶臼原のPTA奉仕作業は、ある意味「名物」で、敷地内を数種類の重機が縦横無尽に走行し、小規模校の奉仕作業とは思えない作業量をこなしていきます。子ども達も一生懸命に加勢をしてくれ、緑地公園並の美しい運動場になりました。運動会の練習、そして本番も素晴らしい環境で臨めることに心から感謝したいと思います。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
スマホ・携帯安全教室を実施
本日、全校児童に「スマホ・携帯安全教室」を実施しました。
昨今の、インターネット普及に伴うスマホ・携帯の依存症問題、人権に係る問題等を取り上げ、NTTドコモの講師によるオンライン教室と人権擁護委員による直接指導を行いました。
超情報化時代を生き抜くこれからの子ども達にとって、インターネットやスマホ・携帯等の正しい使い方について、そして、個人情報を含む人権の視点から学習することができました。
消費者としての心得を学ぶ
本日、5~6年生で、「消費者教育」を実施しました。
「契約」はいつ発生するのか?という問題を、日常のお店での商品購入の場面で想定し、考えました。
売買契約というちょっと難しい内容ですが、自分たちが社会生活を送るために、しっかり「知る」必要のある内容でした。
これからの時代、インターネットでいつでも買い物ができる時代です。トラブルに巻きこまれないためにも、しっかり理解して欲しいと思います。
9月参観日、たくさんのご参観ありがとうございました!
9月参観日を実施しました。
1~2年生は、「食育」の授業で、宮原栄養教諭をお招きし、「気持ちのよい食べ方」の学習を行いました。食事のマナーや箸の持ち方等、保護者も一緒に考えたり練習したりしました。
3~4年生は、「人と動物のつながりと命」の授業で、みやざき動物愛護センターより、元校長の外山健一郎先生を含む2名の職員にお越しいただき、「命の営み」について学ぶことができました。
5年生は「社会科」の授業で「水産業の盛んな地域」について、そして6年生は、か母ちゃっこクラブから職員を派遣していただき、「性に関する学習」を行いました。
外部の優れた人材を生かして専門性の高い学習をすることは大変意義のあることで、今後も積極的に取り入れて参ります。
保護者等の皆様にも多数ご参観いただき、心より感謝申し上げます。
〒881-0026
宮崎県西都市穂北5253番地4
電話番号
0983-43-3217
FAX
0983-43-3256
・本Webページの著作権は、茶臼原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
・本webページは、児童の肖像権保護の観点から、児童の画像をアップしないことがあります。